面接で差をつけるための効果的な逆質問

アイキャッチ画像


「逆質問って何を聞けばいいの?」

「特にありませんって言っちゃったけどヤバい?」

「聞いてはいけないことってあるのかな?」


逆質問は、転職活動の面接において避けては通れないものです。逆質問の受け答えの内容によっては合否に響くこともあるでしょう。

一方で、逆質問は面接官に自身の熱意や情報収集能力をアピールしたり、求める職場環境や成長機会について詳しく知ることができる場でもあります。

本記事では、逆質問の準備に困っている方のために、面接で差をつけるための効果的な逆質問の準備方法について解説します。




目次[非表示]

  1. 1.【逆質問の目的】なぜ面接官は逆質問をするの?
    1. 1.1.①候補者との相互理解を深めるため
    2. 1.2.②候補者の熱意や関心度を把握するため
    3. 1.3.③候補者の情報収集能力を評価するため
    4. 1.4.④候補者のコミュニケーション力を評価するため
  2. 2.【逆質問の目的】逆質問ってどうやって考えたらいい?
    1. 2.1.①企業選択において重視している点と不安点を整理する
    2. 2.2.②インターネットや書籍などでまずは調べてみる
    3. 2.3.③調べても見つけられなかった情報をピックアップ
    4. 2.4.④逆質問にすべきものとそうでないものを選別
    5. 2.5.⑤ポジティブなワードに変換する
  3. 3.逆質問 +αテクニック
    1. 3.1.調べた情報について、さらに掘った質問をする
    2. 3.2.自身の目標や意欲を述べてから、質問をする
    3. 3.3.困ったらSQiL Career Agentにご相談を




【逆質問の目的】なぜ面接官は逆質問をするの?

面接官が逆質問をする理由は、主に以下4点です。


①候補者との相互理解を深めるため

逆質問は、候補者と企業が相互理解を深める場です。
候補者が企業選択をする上で重視していることや、疑問に思っていることを質問として投げかけることで、面接官は適切な回答や補足情報を提供することができます。
また、現代はどこの企業も人手不足であるため、一方的に企業が人を選ぶのではなく、企業も人に選ばれる立場です。ですので、この逆質問の場を利用して、有力な採用候補者には自社のアピールをしたいと面接官も考えています。


②候補者の熱意や関心度を把握するため

面接官は逆質問を通じて、候補者が自社に対して真剣に関心を持っているかどうか確認しています。本当に関心度の高い会社であれば、質問のひとつやふたつは自然と出てくるはずです。また、その質問の中身からも候補者の熱意や関心度を測っています。


③候補者の情報収集能力を評価するため

面接官にとって逆質問は、候補者の情報収集力や事前準備力などのスキルを評価する手段でもあります。

現代はインターネットを駆使すれば、多くのことが自分で調べられる時代のため、質問の中身次第でどれだけ時間を掛けて企業研究をしてきたかが露呈してしまいます。


④候補者のコミュニケーション力を評価するため

面接官は逆質問で候補者のコミュニケーション能力を把握している場合もあります。

というのも、逆質問の場で聞くべき質問とそうではない質問があるからです。

TPOをわきまえた逆質問ができるかどうか、また聞きたいことを言語化して適切な言葉で伝えてきているかも重要なポイントです。


【逆質問の目的】逆質問ってどうやって考えたらいい?

逆質問を考える際には、以下の順序で取り組むことをオススメいたします。


①企業選択において重視している点と不安点を整理する

・自身が企業選択において何を重視しているのか
・今、転職するにあたって何を不安に感じているのか

上記2点をまずは言語化し、整理しましょう。

例えば、企業のカルチャーやバリューの浸透度を重視している方もいれば、ポジションの具体的な業務内容やチーム環境を重視している方もいらっしゃるでしょう。

また、今の不安点として働く人達がどんな人達なのかや、実際自分と同じような経験の方で活躍している方がいるのかなどを不安に思うこともありますよね。

そういった重視している点と不安点をまずは書き出してみてください。
思いつく限り、かたっぱしから箇条書きすることをオススメします。


②インターネットや書籍などでまずは調べてみる

①で重視している点と不安点を書き出したら、それらをまずは一旦自分自身で調べてみましょう。

調べる方法はさまざまですが、まず1番手っ取り早いのはインターネットで企業HPを確認すること。また社員紹介記事や会社のブログ、社員のSNS、IR、プレスリリース、その他ニュースメディアなども簡単に調べられる情報源です。

また、少し手が掛かりますが、企業によっては関連書籍なども発売されている場合があるので、それらを一読するのも手段の1つ。
①で重視している点と不安点がちゃんと言葉にできていれば、この②の調べる作業は実はそんなに難しくありません。時間は少し掛かりますが。

(話が脱線しますが、選考に進む企業に関連する書籍がある場合は、一読することを強くオススメします。その企業の理解度が抜群に高まりますし、関連書籍を読んでくる候補者は世の中意外と多くないため、それだけで他の候補者と情報収集力という観点で大きく差が付きます。)




③調べても見つけられなかった情報をピックアップ

自身である程度調べてみても出てこなかった情報をピックアップしましょう。

そのピックアップした項目が逆質問のタネです。

ただし、それら全てを逆質問にして良いわけではありません。


④逆質問にすべきものとそうでないものを選別

今自分が気になってるけど、ある程度調べても出てこなかった情報。

その中には面接内における逆質問としては不適切なものが、おそらく混じっています。


逆質問として不適切というのは具体的には以下のようなものを指します。


・条件面や働き方、福利厚生に関するもの

給料や残業時間などについては面接の場ではなく、内定獲得後にしっかり確認をすれば良いものです。逆質問の場でそれらを聞いてしまうと、そういった条件面や働き方、福利厚生ばかりで企業選択をしており、仕事観が浅い印象を与えてしまうこともあります。

条件面や働き方などはとても重要な話であり、決して悪い質問ではありませんが、面接内での逆質問においては不適切である場合が多いと覚えておきましょう。


・目の前の面接官に聞くことが適切ではないもの

面接官の役職や立場を考慮して、質問を選ぶようにしましょう。

例えば、現場の業務に関する細かい逆質問を経営者に質問してもわからない場合が多いですし、採用人事に経営についての逆質問をしてもわからない場合が多いです。

こういった目の前の面接官に適した質問ができないと、コミュニケーション力や想像力の低い方と判断されてしまいます。


・自分で調べれば簡単にわかるもの

②で「ある程度ご自身で調べてください」と述べたので言わずもがなですが、調べれば簡単にわかることを逆質問で聞くのはやはりNG。重要なことなのでしつこく書いておきました。


・ネガティブな印象を与えるもの

質問をするだけで、過度にネガティブな印象を与える逆質問は控えましょう。

例えば「離職率はどれくらいですか?」「成果がすぐには出なかった場合は降格や減給もありますか?」などです。

不安な気持ちはわかりますが、そういったネガティブな印象を与えてしまう質問は、面接官にあなたの自信のなさを伝えることになり、選考通過の確度を下げることに繋がります。


・それ聞いてどうするの?というもの

たまに逆質問の場で、それを聞いてどうするの?企業選択においてそれって重要なの?という質問をする方がいらっしゃいます。

例えば「社内恋愛はけっこうあるんですか?」「今後オフィス移転の予定はありますか?」「社員のみなさんはどんな趣味の方が多いですか?」などです。

本人にとって重要なことであり、その重要な理由を説明できるのであれば聞くことを止めませんが、よほどの納得感がないとこういった質問は面接官を呆れさせてしまいます。


⑤ポジティブなワードに変換する

④で逆質問として不適切なものを排除したら、最後に残った質問項目をポジティブなワードに仕上げましょう。


例を挙げます。

「業務の中で1番大変なことは何ですか?」

「業務の中で1番難易度が高く、覚悟しておいた方が良いものは何ですか?」


「自分のような経験の方でも活躍されている方はいますか?」

「もし自分と同じような経験の方がいらっしゃれば、どのように活躍されているか教えてください」


「マネージャーに昇進するにはどれくらい掛かりますか?」

「マネージャーに昇進するには最速でどれくらい掛かりますか、過去の傾向や実績を教えてください」


「面接官の〇〇さんが、1番苦労したことは何ですか?」

「面接官の〇〇さんが、1番苦労したことと、それをどのように乗り越えられたのかを教えてください」


「入社後のキャリアパスを教えてください」

「入社後のキャリアパスにはどんな選択肢があり、それぞれどのような人材が求められているのか、可能な範囲で教えてください」


細かいニュアンス次第で、面接官に与える印象は大きく異なります。
同じことを聞くにしても、ポジティブなワードを選択することを心掛けてください。




逆質問 +αテクニック

最後に、逆質問で使えるテクニックを2つ紹介します。

逆質問は質問の仕方や内容次第で、ただの質問を超えて、あなたの魅力付けに繋がりますので、以下を参考にしてみてください。


調べた情報について、さらに掘った質問をする

事前にその企業についてしっかり調べたのであれば、それをさりげなく伝えるテクニックです。

具体的なやり方としては、まず枕詞に情報源を入れその情報源から得られた情報をさらに深ぼる質問をすることで、あなたの情報収集力や熱意の高さを伝えることができます。

「〇〇社長が昨年取材されていた記事を読み、あの記事の中で今後の事業展開についてお話しされていましたが、より詳しくお伺いしたいです」


「〇〇さん(面接官)のSNSも実は拝見させていただき、つい先日もこのように投稿をされていましたが、実際に現場でもあのような取り組みを積極的にされていらっしゃるのですか?」


自身の目標や意欲を述べてから、質問をする

質問をする背景として、自身には目標や高い意欲があることを伝えるテクニックです。
まず枕詞で質問の背景となる目標や高い意欲を伝え、その後に質問を述べるやり方。

「トップセールスになるという目標を自分の中で掲げているのですが、貴社のトップセールスの方にはどのようなスキルや特徴がありますか?」


「早い段階で業務をキャッチアップし戦力になりたいと考えているのですが、社員の皆さんが読まれている書籍などがあれば教えてください」


上記2つのテクニックの注意点としては、気をつけないと質問が長くなってしまうことです。
端的に質問することを念頭に置きながら、こうしたテクニックも使ってみてください。


困ったらSQiL Career Agentにご相談を

SQiL Career Agentでは、面接対策にも非常に力を入れております。
面接でどのように伝えると効果的か、寄り添ってアドバイスさせていただきます。
転職をお考えの方はお気軽にご相談ください!




営業職のキャリア・転職でお悩みの方は、
お気軽にご相談ください

カテゴリ

人気記事ランキング