【営業からマーケティングへ転職】活かせる経験や考え方とは?キャリアチェンジの方法も徹底解説!

【営業からマーケティングへ転職】活かせる経験や考え方とは?キャリアチェンジの方法も徹底解説!

現在営業職の方の中には、マーケティング職へのキャリアチェンジを視野に入れている方もいるのではないでしょうか。実際、マーケティング職は営業職の経験を活かせる職種であり、キャリアチェンジをする方もいます。ただ、マーケティングの求人は経験者を求めることも多く、営業からマーケティングへ転職する場合は、マーケティングの理解を深めておく必要があります。

そこで今回は、営業からマーケティングへの転職を目指す方に向けて、

  • そもそも営業職とマーケティング職の役割や違いは何か
  • 営業職のどのような経験や考え方が活かせるのか
  • 営業職からマーケティング職はどのようにキャリアチェンジすればよいのか 

などをご紹介します。マーケティング職に興味のある方はぜひご覧ください。

目次[非表示]

  1. 1.営業からマーケティング職への転職は難しい?
    1. 1.1.営業からマーケティングへ転職が増えている背景
  2. 2.営業とマーケティングの業務の役割
    1. 2.1.営業の役割とは?
    2. 2.2.マーケティングの役割とは?
    3. 2.3.営業とマーケティングの違い
      1. 2.3.1.対象
      2. 2.3.2.目的
      3. 2.3.3.戦略の期間
    4. 2.4.営業とマーケティングが“噛み合わない”のはなぜ?連携の重要性とリアルな背景
  3. 3.営業からマーケティングで活かせるスキルとは
    1. 3.1.企画力
    2. 3.2.情報収集力
    3. 3.3.データ分析力
    4. 3.4.社内外の関係者を巻き込み、成果に導いた経験
  4. 4.営業とマーケティングで活用できる考え方とは
    1. 4.1.3C分析
    2. 4.2.PEST分析
    3. 4.3.ファイブフォース分析
    4. 4.4.4P分析
  5. 5.マーケティング職に向いている人の特徴
    1. 5.1.好奇心がある
    2. 5.2.トレンドに敏感
    3. 5.3.粘り強い
    4. 5.4.想像力が豊か
    5. 5.5.数字に抵抗がない
  6. 6.営業からマーケティング職への転職に役立つ資格
  7. 7.営業からマーケティングへ転職する方法
    1. 7.1.社内異動
    2. 7.2.転職
      1. 7.2.1.マーケティング関連のプロダクトやサービスの営業の経験がある
      2. 7.2.2.マーケティングと連携するような部署にいた
      3. 7.2.3.プライベートでマーケティングに関する知識や経験を積んでいた
  8. 8.営業からマーケティング職に転職するための志望動機の作り方
    1. 8.1.マーケティングへの興味・関心を具体化する
    2. 8.2.営業で培ったスキルがマーケにどう活きるか言語化する
    3. 8.3.入社後にどう貢献できるかを述べる
  9. 9.未経験からの転職を後押しするためにできること
  10. 10.よくある質問(FAQ)
    1. 10.1.Q. 営業からマーケティング職に転職できますか? 
    2. 10.2.Q. 未経験でも採用されるポイントは? 
    3. 10.3.Q. マーケティング職でも営業経験は活きますか? 
  11. 11.マーケティング職に興味のある方はSQiL Career Agentへご相談ください


転職相談を申し込む


営業からマーケティング職への転職は難しい?

営業からマーケティング職へ転職したビジネスパーソン

結論から言えば、営業からマーケティング職への転職は「不可能ではないが、準備が必要」です。特に未経験からの転職の場合、「なぜマーケティングを目指すのか」「どのようなスキルを活かせるか」を論理的に説明できる必要があります。加えて、マーケティング業務への理解や関心、独学での取り組みなども評価ポイントとなります。選考においては、営業で得たスキルをマーケ視点に言語化できるかが鍵になります。


営業からマーケティングへ転職が増えている背景

  • デジタルシフトにより、営業活動もマーケ的な視点が必要に
  • インサイドセールスやSaaS営業など、マーケティングと近い職種が増加
  • データドリブンな営業が定着し、分析力を求められる場面が増えた

これらの背景から、営業経験を持つ人材のマーケティング転職に対する評価が高まっています。


営業とマーケティングの業務の役割

協力し合うビジネスマン

ここでは、そもそも営業とマーケティングはどのような役割を担っているのか、また営業とマーケティングの違いについてご紹介します。


営業の役割とは?

営業の役割は、顧客と直接向き合い、信頼を得て、自社のサービスやプロダクトを契約・購入してもらうことです。利益の獲得を目指し、法人・個人に対してサービスやプロダクトを紹介します。そのため、「顧客の悩みや課題をサービスやプロダクトで解決することで利益の獲得をする」という目的があれば、実際に利益を獲得できなくても営業にあたります。


マーケティングの役割とは?

マーケティングの役割は、ニーズ調査やブランディング活動を通じて自社のプロダクトやサービスを広く認知してもらい、外部から評価をしてもらうための環境を整備し、自社の利益拡大に貢献することです。マーケティングの定義については、公益社団法人日本マーケティング協会が以下のように定めています。

(マーケティングとは)顧客や社会と共に価値を創造し、その価値を広く浸透させることによって、ステークホルダーとの関係性を醸成し、より豊かで持続可能な社会を実現するための構想でありプロセスである。

(引用:公益社団法人日本マーケティング協会「34年振りにマーケティングの定義を刷新


また、マーケティング活動を経て得た市場調査や競合のデータなどを最前線で活動する営業に共有し、有効活用できるよう環境を整えることもマーケティングの役割です。
マーケティングと聞くと、プロモーションや市場調査と考える人も多いですが、これらはマーケティング業務の一部にすぎません。マーケティングのミッションは、顧客にプロダクトやサービスを買いたいと思わせる状態を作ることです。そのため、プロモーションだけではなく、どのようにプロダクトやサービスを売るのかも含めてマーケティングは考えなければなりません。


営業とマーケティングの違い

営業、マーケティングのそれぞれの役割をご紹介しました。営業とマーケティングは、自社の売上の最大化を目的としている点は同じです。では、営業とマーケティングの違いとはどのような点なのでしょうか。ここでは営業とマーケティングの違いについて3点ご紹介します。

指標

営業

マーケティング

対象

1対1

1対N

目的

顧客との関係構築<契約数の増加

顧客との関係構築>契約数の増加

戦略の期間

短期的

長期的


対象

営業は、目の前の顧客に対してアプローチをします。コロナ禍以降は、オンライン商談や電話でのアプローチも増えましたが、1対1でのアプローチに変わりはありません。目の前の顧客のニーズを探り、最適な提案をするのが営業です。
対してマーケティングは、市場つまり1対N(不特定多数)に対してアプローチをします。そのため、市場をセグメンテーションして分類し、戦略を練っていくことが求められます。


目的

営業は売上をあげることが求められるので、時には顧客との関係性構築よりも契約数の最大化を優先して活動しなければならない場面もあります。
対してマーケティングは、獲得した見込み顧客にすぐにアプローチを行わない場合もあり、ナーチャリングといわれる顧客育成に時間をかけ、いかに顧客と関係性を築き最適なタイミングでアプローチするかを重視した活動を行っています。


戦略の期間

営業は週次・月次のKPIやKGIを達成するために、どうしても比較的短期での戦略や視点になる傾向があります。
対してマーケティングは、見込み顧客に対しナーチャリングを行い、顧客にとってベストなタイミングを探ることが求められます。マーケティングの施策は短期的に成果がでることは少ないため、長期的な視点が求められます。


営業とマーケティングが“噛み合わない”のはなぜ?連携の重要性とリアルな背景

営業とマーケティングは同じゴール(売上最大化)を目指していながら、現場ではすれ違いが生じやすい職種です。営業側は「確度の低いリードばかり」と不満を抱え、マーケ側は「せっかく育成したリードを追ってくれない」と嘆く——こうしたギャップは、実際に多くの現場で見られます。

このような対立構造の根本要因は、目指すゴールが似ていても、見ているKPIや視点が異なるからです。営業は短期成果(KGI)を追う一方、マーケは中長期的な認知拡大やリードの育成を重視しがちです。

しかし、両者が連携し、得た情報を双方向で共有することができれば、受注率もロイヤリティも大きく改善します。「なぜズレるのか」だけでなく「どうすれば連携できるのか」を理解しておくことは、営業からマーケティング職に転職する上で非常に重要な視点です。


転職相談を申し込む


営業からマーケティングで活かせるスキルとは

パソコンの前で考えるビジネスマン

営業からマーケティングに転職をする際、営業で培ったスキルはマーケティングで活かすことができます。ここでは、営業からマーケティングで活かせるスキルを3点ご紹介します。


企画力

営業、マーケティングともに必要なスキルとして、まず企画力が挙げられます。営業でも5W1Hで提案内容を考えることがありますが、このフレームワークはマーケティングでもそのまま活かすことができる考え方です。

5W1H

  • Where(どこで)
  • When(いつ)
  • Who(誰が)
  • Whom(誰に向けて)
  • Why(なぜ)
  • How to(どのように)


ただ、営業は比較的短期的視点で売上に繋がる施策を企画するのに対し、マーケティングは中長期的にブランディングができる施策を考える必要があります。
また、営業の場合は顧客のニーズに沿った提案を行うため、マーケティングと比較して必ずしも斬新な発想が必要なわけではありません。


情報収集力

営業は、日頃から顧客や業界の情報を収集することは必須です。時には情報の質の高さが商談に直結することもあります。そうした情報収集のスキルは、マーケティングでも存分に活かすことができます。
マーケティングでも、日々市場の情報やトレンドを把握しておく必要があります。マーケティング施策の参考に、自ら他社のサービスを調べたり利用することもあります。

また、情報収集力を高めるために、「ノウフー(Know Who)」という考えを持っておくこともおすすめです。「ノウフー(Know Who)」とは、情報に詳しい人を知っているスキルのことを指し、ネットなどで不確定な情報が飛び交う今日、こうした生きた情報を得られるスキルは重宝されます。社内外問わず、情報感度が高く、知りたい情報を誰に聞けばよいか把握しておくためにも、日頃から人間関係構築にも力を入れると良いでしょう


データ分析力

TheModel型の営業組織が普及している昨今、SFAやCRAといったツールを利用して日々の営業活動のデータを分析している営業職も多いです。そのようなデータ分析のスキルは、マーケティング活動にも直結します。マーケティングにおいても、日々のマーケティング活動の分析を行い、いかに成果をあげるのか考えなければなりません。
また、営業職からマーケティングへ転職を考えている方は、日々の営業活動だけではなく、マーケティング部門や経営企画部門からあがってくるデータに目を通すこともおすすめします。業界の動向や自社の売上などのデータを読み取ることで、マーケティングへの転職だけではなく、自社に強い営業としても成果をあげることに役立ちます。


社内外の関係者を巻き込み、成果に導いた経験

営業では、1人で成果を出すのではなく、社内の複数部署や外部パートナーを巻き込んで案件を推進する場面が多くあります。たとえば、プリセールス担当者と連携して技術的な課題を解決したり、制作チームと協働して提案資料をブラッシュアップしたりする場面です。

こうした「関係者を動かす力」は、マーケティング業務においても極めて重要です。マーケターは多くの関係者と調整しながら、施策を実行・検証していく必要があります。営業経験者が持つ調整力・合意形成力・主体性は、マーケティングでも大いに活かせる強みとなるでしょう。


営業とマーケティングで活用できる考え方とは

分析をするビジネスマン

ここまで営業とマーケティングの違いや、活かせるスキルなどをご紹介してきました。スキルに加えて、営業とマーケティングでは共通して活用できる考え方・分析のフレームワークがあります。基本的なフレームワークになるため、営業・マーケティングともに日々の思考の整理や転職の際にも役立ちます。ここでは、代表的な分析方法を4つご紹介します。


3C分析

3C分析のフレームワーク

3C分析とは、「顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の3点を軸に、市場環境を分析するフレームワークです。

  • 顧客(Customer):どのような顧客なのか、対象顧客のニーズ
  • 競合(Competitor):競合他社の現状、競合他社の強みや弱み
  • 自社(Company):プロダクトの特徴、自社の強みや弱み、現状の評価

3C分析では、まず顧客の状況に基づいて競合他社を分析した上で、自社がどのような差別化を図ることができるのかを考えます。3C分析を行うことによって、コントロールが難しい外的要因に対して戦略を立て、いかに自社のリソースを割けば成果に繋がるかを予測することができます


PEST分析

PEST分析

PEST分析とは、「政治(Politics)」「経済(Economy)」「社会(Society)」「技術(Technology)」の4点を軸に、自社を取り巻く外的環境がどのように影響を与えるのかを予測する分析フレームワークです。

  • 政治(Politics):法改正、国の政策、税制など
  • 経済(Economy):景気動向、物価、経済成長率、為替・株価など
  • 社会(Society):人口、流行、世論、宗教など
  • 技術(Technology)最新技術、IT活用、特許など

PEST分析を行うことで、自社の課題や今後の市場の変化を把握することができ、変化の多い市場において時代に即した戦略を練ることができます


ファイブフォース分析

ファイブフォース分析

ファイブフォース分析とは、業界全体の収益構造や競合他社の状況を明らかにすることで、いかに自社の利益を最大化する戦略を打つかを考えるためのフレームワークです。
ファイブフォース分析では、以下の5項目にセグメントして考えます。

  • 競合他社の脅威
  • 新規参入の脅威
  • 代替品の脅威
  • 売り手の交渉力
  • 買い手の交渉力


4P分析

4P分析

4P分析とは「製品(Product)」「価格(Price)」「流通(Place)」「プロモーション(Promotion)」の4つの要素をもとに、戦略を策定するマーケティングにおけるフレームワークです。

  • 製品(Product):製品の特性(品質、機能、デザイン、ブランドイメージ)
  • 価格(Price):製品の価格(標準価格、ディスカウント、支払方法)
  • 流通(Place):製品の配荷や流通(流通チャネル、在庫、流通範囲)
  • プロモーション(Promotion):製品のプロモーション(宣伝・広告、マーケティング)

4P分析はマーケティングにおいて、自社プロダクトやサービスの分析の役割を担っており、市場などの動向を踏まえて自社プロダクトやサービスの具体的な施策を考える際に役立ちます。



マーケティング職に向いている人の特徴

マーケティングをするビジネスマン

ここまでマーケティングに活かせるスキルや考え方をご紹介してきました。ではマーケティングに向いている人はどのような人なのでしょうか。ここではマーケティングに向いている人の特徴を5つご紹介します。


好奇心がある

マーケティング職は、さまざまな情報を日々収集し、マーケティング施策に活かせないか考えなければなりません。そのため、普段から情報に触れることが好きで、社会全般に対する興味・関心がある人はマーケティングに向いているといえるでしょう。


トレンドに敏感

マーケティングでは、顧客のニーズを知るために最新の市場の動向やトレンドをキャッチしておくことが欠かせません。常に情報のアップデートを行い、テレビ・インターネット・雑誌などさまざまな情報媒体に触れることに抵抗がない人はマーケティング職に向いています。


粘り強い

マーケティングは、営業と比較して成果が出るまでに時間を要することが多く、その間ひたすら分析→仮説→検証→改善を繰り返さなければなりません。日々コツコツと継続してPDCAを回すことがマーケティングでは求められるため、粘り強さが必要になります。


想像力が豊か

マーケティングは、顧客の立場になって戦略や施策を考えなければなりません。そのため、相手の立場になって、プロダクトを利用する顧客の状況や心理状況を想像する力が必要になります。


数字に抵抗がない

営業と同様、マーケティングも数字とは切っても切り離せません。実行した施策の成果をデータを元に検証したり、社内外に溢れるデータを分析してマーケティング施策に活かしていく必要があります。
時々、「営業職は日々数字に追われるため、マーケティングを希望する」という人もいますが、マーケティングも数字に貪欲でなければ成果を出せない職種のため注意しましょう。


転職相談を申し込む


営業からマーケティング職への転職に役立つ資格

書類を作っているビジネスパーソン

未経験からマーケティング職を目指す場合、関連資格の取得は知識の証明として有効です。特に「Webマーケティング系」の資格は、実務経験の補完として役立ちます。

  • Google認定資格(Google広告、GA4など)
  • ウェブ解析士
  • マーケティング・ビジネス実務検定
  • Web担当者検定(JAGAT)

資格取得そのものよりも、どのように学んだ知識を転職活動や実務に活かせるかの視点が重要です。


営業からマーケティングへ転職する方法

キャリアについて考える人

ここまで営業からマーケティングへ転職する際に活かせるスキルや、向いている人の特徴をご紹介してきました。では、実際に営業からマーケティングへ転職するにはどのような方法があるのでしょうか。ここでは社内異動と転職の2通りの方法をご紹介します。


社内異動

マーケティング未経験で営業職から転職を希望している場合は、まず社内異動ができないか模索してみましょう。マーケティングは経験者を求めることが多く、未経験求人が少ないことも特徴のひとつです。そのため、まずは社内でマーケティング業務を経験してから転職する方が選択肢の幅が広がります
また、業界・プロダクト・顧客・社内の情報に精通している状況であれば、マーケティングの業務もチャレンジしやすくおすすめです。環境も全く異なる場所からマーケティング業務も未経験でスタートするよりも、馴染みのある社内異動の方が心理的・体力的にも不安が解消されやすいです。まずは社内異動ができないか打診してみるとよいでしょう。


転職

上記のような社内異動ができない場合は、転職を視野にいれて動き出すことになります。転職を選択する場合、どのような経験をしていた人が転職しやすいのか、ここでは3点ご紹介します。


マーケティング関連のプロダクトやサービスの営業の経験がある

営業として、以下のようなマーケティングに関わるプロダクトやサービスを扱っていた場合はマーケティングの知識が一定求められるため、マーケティング職への転職も比較的しやすいです。

  • 広告代理店の営業
  • マーケティング関連のITプロダクトの営業
  • マーケティングのコンサル


マーケティングと連携するような部署にいた

営業職としてマーケティング部門と連携しながら業務を行っていた人もマーケティングへの転職が比較的しやすいです。具体的には、TheModel型組織であればインサイドセールスが該当します。インサイドセールスは営業の中で最もマーケティングと関わりながら業務を行うため、マーケティングの業務内容も把握していることが多いです。


プライベートでマーケティングに関する知識や経験を積んでいた

日々の業務とは別に、業務外に個人でSNSやブログ、ECサイトなどマーケティングに関連するような経験を積んでいる場合も、転職の際にアピールすることができます。
そのため、マーケティング部門への社内異動が難しく、マーケティングに関連する営業も経験していない場合は、まずは個人でマーケティングに関連する知識のインプットや経験を積むこともおすすめです。


営業からマーケティング職に転職するための志望動機の作り方

チェックリスト


営業からマーケティング職へ転職を目指す際は、単なる憧れや好奇心ではなく、職種理解・スキルの接続・将来の貢献までを一貫して伝えることが重要です。説得力ある志望動機を構成するためには、以下の3ステップを意識して組み立てましょう。


マーケティングへの興味・関心を具体化する

「なぜマーケティング職に関心を持ったのか」は、志望動機の核となる部分です。表面的な動機ではなく、自分の体験やきっかけを含めてリアリティを持たせることが重要です。

たとえば、営業としてマーケティング部門と連携してプロジェクトを進めた経験や、個人でSNS運用やブログ執筆に取り組んだ経験があれば、それを軸に語ると効果的です。また、マーケティングに関する書籍や資格を通じて得た知見を紹介することで、ただの“興味”ではなく“行動に移している関心”であることを示せます。


営業で培ったスキルがマーケにどう活きるか言語化する

これまでの営業経験をマーケティングの文脈でどう応用できるかを伝えることで、未経験のハードルを下げることができます。

たとえば、顧客ヒアリングによる課題抽出力、提案に向けた仮説構築力、関係者との連携調整スキルなどは、すべてマーケティングでも通用する能力です。特にBtoBの営業経験がある方は、ペルソナ設計やニーズ理解、営業支援コンテンツ企画などで即戦力になりうる部分を言語化しましょう。

単なる経験の羅列ではなく、「マーケティングにおいてもこう活かせる」とつなげて語ることが鍵です。


入社後にどう貢献できるかを述べる

最後に、志望企業に入社後どのような貢献ができるかを具体的に述べましょう。

たとえば「顧客理解力を活かして、ターゲットに刺さる訴求を考えたい」「既存顧客の声を拾い、改善提案に繋げる施策を回していきたい」など、営業経験とマーケ業務をつなぐ視点で語ると説得力が高まります。

単なる熱意ではなく、「自分がこの会社・このポジションでどう価値を発揮できるか」を伝えることが、志望動機の仕上げとして非常に重要です。「なぜマーケティング職なのか」「営業経験がどう活かせるか」を明確に伝えることが重要です。志望動機を作成する際には以下の3ステップを意識しましょう。

  1. マーケティングへの興味・関心を具体化する

    ┗ 書籍やSNS運用の経験、マーケ部門と協働経験など、興味芽生えにリアリティを持たせます。

  2. 営業で培ったスキルがマーケにどう活きるか言語化する
    ┗ 顧客理解力、データ活用、社内外調整など、職種を越えて活かせる力を具体的に伝えましょう。
  3. 入社後にどう貢献できるかを述べる
    ┗ 「集客に強いコンテンツ企画で貢献したい」「顧客の声を活かした改善提案ができる」など、再現性のある貢献意欲を述べることが鍵です。


未経験からの転職を後押しするためにできること

面接で話をするビジネスパーソン

経験からマーケティング職を目指す場合、実務経験がない分、日頃の行動や学習姿勢が大きなアピール材料になります。以下に紹介するような取り組みを進めておくと、面接時の説得力も増し、選考での評価につながります。

  • Webマーケティングに関する書籍・資格取得(例:ウェブ解析士、Googleアナリティクス)
  • 個人でSNSやブログを運営し、マーケ的視点を実践
  • MA/SFA/CRMツールの操作に慣れておく


よくある質問(FAQ)

Q. 営業からマーケティング職に転職できますか? 

A. 十分可能です。特にBtoB営業やインサイドセールス経験者は、親和性が高いと評価されます。

Q. 未経験でも採用されるポイントは? 

A. 自主的にマーケティングに取り組んでいる実績や、業務でマーケに近い経験があると強みになります。

Q. マーケティング職でも営業経験は活きますか? 

A. 顧客理解力や提案力、関係構築力はマーケティングにも大きく活かせます。


マーケティング職に興味のある方はSQiL Career Agentへご相談ください

今回は、営業職からマーケティングへの転職についてご紹介しました。
SQiL Career Agentでは、営業職からマーケティング職にご興味のある方に対しても面談を行っています。

マーケティング職に興味ある方は、まずはこちらからSQiL Career Agentにご相談ください。
SQiL Career Agentは、1,200社以上の豊富な営業支援実績から、営業スキルに関するデータや知見を持っています。企業の営業組織や採用要件の理解度も高く、高い選考通過率を実現しています。

まずは、あなたの営業スキルを無料で確認してみませんか?
営業スキルを無料で診断する

監修/梅田 翔五
監修/梅田 翔五
上智大学経済学部経営学科卒業。 大手製薬会社の営業、ダンススタジオ立ち上げ、 大手人材紹介会社のCAマネージャー、ITスタートアップの営業マネージャーを経たのち、営業の総合支援会社であるセレブリックスに入社。 現在は SQiL Career Agent の事業責任者を務めている。 Twitter:@job_and_life

営業職のキャリア・転職でお悩みの方は、
お気軽にご相談ください

カテゴリ

人気記事ランキング