スポーツ業界で働く魅力と志望動機の書き方|スポーツメーカー転職のポイントを解説

スポーツ業界で働く魅力と志望動機の書き方|スポーツメーカー転職のポイントを解説

「スポーツメーカーにはどんな職種があるの?」
「スポーツメーカーに転職するためのポイントが知りたい」
「スポーツメーカーへ転職するためにはどんな志望動機を書けばいい?」

上記のようにスポーツメーカーへの転職を希望しているものの、全体像の把握ができておらず困っている人は多いでしょう。

本記事では、スポーツメーカーへの転職を考えている方向けに、業界の動向から将来について解説します。業界研究を進めることで、志望動機の作成に役立ちます。

さらに、スポーツメーカーに転職するメリット・デメリットを理解しておくことで、納得のいく転職になるでしょう。

スポーツメーカーへの転職に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.スポーツメーカー業界とは?
    1. 1.1.スポーツ業界の市場規模と動向
    2. 1.2.スポーツメーカー業界の特徴
      1. 1.2.1.競争
      2. 1.2.2.成長性
      3. 1.2.3.グローバル化
  2. 2.スポーツメーカー業界の業種とは?
    1. 2.1.製造業(スポーツ用品・ギア・アパレルの開発)
    2. 2.2.メーカー(製品企画・ブランド戦略)
    3. 2.3.卸業者(スポーツ用品の流通・販路拡大)
    4. 2.4.小売業者(スポーツ用品店・オンライン販売の役割)
  3. 3.今後のスポーツ業界の展望
  4. 4.スポーツメーカー業界における代表的な職種
    1. 4.1.営業職(商品提案・販売戦略の最前線)
    2. 4.2.マーケティング職(ブランド認知と需要創出)
    3. 4.3.企画職(新商品のアイデア創出・事業開発)
    4. 4.4.デザイナー(商品デザイン・機能性の追求)
    5. 4.5.研究開発職(製品改良・技術革新の核)
  5. 5.スポーツメーカー業界で求められる人物像とは?
    1. 5.1.スポーツの知識・経験を活かす力
    2. 5.2.トレンドをキャッチする感度の高さ
    3. 5.3.グローバル視点での思考力
    4. 5.4.探究心とチャレンジ精神
  6. 6.スポーツメーカー業界で働くメリット
  7. 7.スポーツメーカー業界で働くデメリット
  8. 8.スポーツメーカー業界に転職するためのポイント
    1. 8.1.なぜスポーツメーカー業界を志望するのかを明確にする
    2. 8.2.その中で、なぜその企業を志望したのかを明確にする
    3. 8.3.入社後に何を実現したいのか、目標やありたい姿を示す
    4. 8.4.悩んだ時は転職エージェントに相談するのもおすすめ
  9. 9.スポーツメーカー業界に受かるための志望動機
  10. 10.まとめ


転職相談を申し込む


スポーツメーカー業界とは?

スポーツとビジネス

スポーツメーカー業界とは、スポーツで使用する用具やユニフォーム、アクセサリーなどを製造から販売までを担う業界です。

野球を例にすると、バットやボール、帽子、スパイクなどが挙げられます。競技用だけでなく、スポーツテイストのカジュアルウエアやアクセサリーも広く手がけており、扱う製品の幅が広がっているのが特徴です。

日本を代表するスポーツメーカーには、ミズノ(MIZUNO)やアシックス(ASICS)が存在します。海外であれば、ナイキ(NIKE)やアディダス(adidas)などが有名です。

また、スポーツメーカー業界のビジネスモデルは2種類あります。

  • 自社チャネルを通じた直接販売
    自社のオンラインストアや直営店舗で消費者に直接商品を販売するモデルです。顧客との直接的なコミュニケーションを通じて、ブランド価値の向上やファンづくりを目指しています。
  • 卸業・小売業を通じた間接販売
    スポーツ用品店や百貨店、量販店を通じて商品を流通させるモデルです。幅広い顧客層にリーチできるのが特徴です。

スポーツメーカー業界への転職を考えている場合、こうしたビジネスモデルも理解しておきましょう。


スポーツ業界の市場規模と動向

スポーツ業界は近年、成長傾向にある市場です。

2024年11月に株式会社日本政策投資銀行産業調査部が発表したデータによると、2021年のスポーツ関連市場の規模は約13兆円に達しています

2011年時点では約9兆円であったため、10年間で約4兆円成長したことになります。2020年はコロナの影響で約12兆円に規模は縮小したものの、現在では回復基調を示しています。

また、スポーツ庁は2016年に2025年までに15兆円規模にする目標をを掲げており、現在もスポーツ振興や市場拡大に向けた政策が積極的に進められています。こうした成長市場でキャリアを築きたいという志望動機は、転職活動において説得力のある理由の一つになるでしょう。

(参考:わが国スポーツ産業の経済規模推計|株式会社日本政策投資銀行 産業調査部


スポーツメーカー業界の特徴

スポーツメーカー業界の特徴を理解しておくことは、スポーツ業界への転職で志望動機を作成するうえで重要です。ここでは、スポーツメーカー業界の特徴を、以下の3つに分けて解説します。

スポーツメーカー業界は、コロナを乗り越え、新しい取り組みが積極的に行われています。志望動機を作成するためにも特徴について押さえておきましょう。


競争

スポーツメーカー業界は国内外で激しい競争を繰り広げています

日本のメーカー間はもちろんのこと、海外の大手のグローバル企業であるNIKEやadidasなどが日本市場に参入しており、競争環境は非常に厳しくなっています。

特に大手スポーツメーカーは有名アスリートとのスポンサー契約や、大規模な広告展開を通じて、認知度を高めたりしています。その結果、高いシェア率を誇り、市場を牽引しています。

一方で、ヨネックス(テニス)やダンロップ(ゴルフ)など、特定分野に強みを持つ専門性の高いメーカーも独自の競争力を発揮しています。


成長性

スポーツメーカーは健康志向の高まりやアウトドアブーム、政府のスポーツ推進政策を背景に、成長を続けています。運動やスポーツに取り組む人が増えていることから、関連商品の需要も拡大しています。

しかし、日本国内の少子高齢化や人口減少の影響で、

今後は一人あたりの消費金額が増えなければ、市場が縮小する恐れがあることを覚えておきましょう。


グローバル化

スポーツメーカー業界は、スポーツの特性を活かし、グローバル化を進めています

国内だけでは市場規模に限界があるため、アジアやヨーロッパなどに進出し、シェアを拡大している最中です。
日本企業も、海外選手への用品提供やサポートを通じて国際市場での認知度向上を図っているのが特徴です。スポーツの普遍的な魅力を強みに、世界規模で事業を展開していることを志望動機に取り入れると良いでしょう。


スポーツメーカー業界の業種とは?

スポーツメーカーで働く人々

スポーツメーカー業界の業種は、以下の4つに分類されます。

業種の違いは、仕事内容の違いに直結します。自分に合った業種を見つけるためにも本章の解説を参考にしてください。


製造業(スポーツ用品・ギア・アパレルの開発)

製造業は、スポーツ用品やギア、アパレルを実際に形にするものづくりの現場です。設計図やデザインを元に材料を加工し、商品を完成させます。

大手企業であれば、いくつもの工場を保有し、大量生産によりコスト削減が可能です。オーダーメイドのように選手の身体や価値観に合わせた特注品を製造するケースもあります。


メーカー(製品企画・ブランド戦略)

メーカーは商品の企画からデザイン、研究、品質管理などさまざまな役割を担う業種です。

加えて、ブランド構築やマーケティング戦略も重要な業務のひとつです。総合メーカーでは企画から販売までを自社で一貫して行うこともあり、強いブランド力や独自販路を持つのが特徴です。


卸業者(スポーツ用品の流通・販路拡大)

卸業者は、メーカーと小売業者をつなぐ橋渡しを行う業種です。メーカーから商品を仕入れ、小売業者に供給する役割を担います。

近年ではメーカーの直販チャネルが増えていますが、卸業者はその流通ノウハウや市場情報を活かし、独自の価値を提供することが求められています。


小売業者(スポーツ用品店・オンライン販売の役割)

小売業者は、卸業者から買い取った商品を消費者に販売する業種です。

一般的には店舗を構え、商品を陳列し、消費者に商品を手に取って見てもらう形が採用されています。自分の目で見て商品を購入できるため、消費者にとっては欠かせない存在です。

一方、オンライン販売の普及により、店舗型だけでなくデジタルチャネルを活用した販促や集客戦略が重要になっています。

そこで、スポーツイベントとのコラボやセール情報などをうまく利用し、消費者に購入を促す導線作りが重要になります。


転職相談を申し込む


今後のスポーツ業界の展望

ランニングをする人と今後のスポーツ業界


今後のスポーツ業界は、以下の要因から発展していくことが予想されます。

  • 市場規模の拡大
  • 健康志向の増加
  • テクノロジーの活用

スポーツ業界は、スポーツ庁が先頭に立ち、業界を盛り上げる動きが活発化しています。2025年に市場規模を15兆円にするためにも官民一体となり、今後も活動が続く見込みです。

また、明治安田生命が行なったアンケートによると、コロナ以降に健康意識が高まったと回答する人は34.9%でした。さらに、コロナ禍で始めた運動を継続している人が85.1%にも及びます。

つまり、コロナをきっかけに健康を意識している人が増えていることが予想されます。健康への意識はスポーツ業界においては追い風です。こうした動きは、スポーツ施設やスポーツ用品の需要増加につながっています。

そして、AIの登場も欠かせません。アスリートのパフォーマンス向上やトレーニング計画の最適化、消費者向けウェアラブルデバイスの普及など、新たな市場機会が生まれています。テクノロジーを活用した新しい価値提案が、今後のスポーツ業界の成長のカギとなるでしょう。

参考:健康に関するアンケート調査|明治安田生命保険相互会社


スポーツメーカー業界における代表的な職種

スポーツメーカー業界における代表的な職種

スポーツメーカー業界では、さまざまな職種が連携しながらスポーツ用品やサービスを世の中に届けています。職種ごとの特徴や役割を理解することは、スポーツ業界への転職で志望動機を作成する際の重要な材料になります。スポーツメーカー業界における代表的な職種は、以下の5つです。

配属先によって担当する業務は異なります。自分の強みを活かし、活躍するためにも職種の違いを理解しておきましょう。


営業職(商品提案・販売戦略の最前線)

営業職は、メーカーが製造した商品を小売業者に提案し、契約を取る仕事です。

スポーツメーカーでは、スポーツ用品店からフィットネスクラブ、スポーツチームなどさまざまな相手に商品を販売するのが特徴です。

また、一般消費者向けの商品からプロ仕様の商品まで、性能は多岐にわたります。そのため、商品ごとの特徴を理解し、幅広い顧客に対応し、それぞれのニーズに合った商品を提案することが重要です。

営業職では、幅広い知識とコミュニケーション能力が求められるでしょう。


マーケティング職(ブランド認知と需要創出)

マーケティング職は、ブランドイメージの確立、販売戦略の立案を通じて需要を生み出す役割です。

また、有名アスリートと契約を結ぶこともスポーツメーカー業界では一般的です。イベントへの参加やCM出演などをプロデュースし、ブランドの認知度向上を目指します。

さらに、SNSを活用したマーケティングも重要です。ターゲット層に合わせた広告を打ち出すことで、効果的にブランドイメージと購買意欲の創出が期待できます。

柔軟な発想と市場を読む力がマーケティングには必要です。


企画職(新商品のアイデア創出・事業開発)

企画職は、新商品のアイデアを考えたり、既存商品の改善を考えたりする職種です。

メーカーは定期的に新商品を出すことで、消費者の注目を集め、商品購入を促します。そこで、消費者のニーズやトレンドを分析し、商品を開発します。

また、既存商品の改善も重要な仕事です。材料を変えることで強度を増したり、軽量化を図ったりすることで、商品の価値を再認識してもらいます。

トレンドや顧客ニーズを的確に捉え、形にしていくアイデア力と粘り強さが求められます。


デザイナー(商品デザイン・機能性の追求)

デザイナーは、商品の見た目だけでなく、機能性・安全性・操作性を考慮したデザインを手がけます。

物理や人間工学の知識を活かし、スポーツパフォーマンスの向上に貢献するデザインを追求します。

デザイナーはさまざまな知識が必要になりますが、1人ですべてを担当する必要はありません。チーム内でそれぞれの強みを活かし、協力することでデザインが完成します。


研究開発職(製品改良・技術革新の核)

研究開発職は、商品の性能向上や新しい材料の研究などを担当する職種です。

既存製品の性能向上はもちろんのこと、まったく新しい製品の開発を目指します。そのため、非常に高い専門性が求められるでしょう。

また、アスリートと契約している場合、運動時のデータを分析し、商品開発に流用します。

ほかにも、競合他社と差別化を図るため、独自の技術や素材に関する特許取得が非常に重要です。自社の技術を大切に守ることで、長期にわたって安定的な成長が見込めます。

高い専門性とスポーツの現場を理解する姿勢が求められます。


転職相談を申し込む


スポーツメーカー業界で求められる人物像とは?

スポーツメーカーで働く人

スポーツメーカー業界では、スポーツ用品やサービスを通じて価値を届けるために、多様なスキルやマインドを持った人材が求められています。自分の強みや経験が志望動機にどう活かせるか、以下のポイントを参考に整理してみましょう。


スポーツの知識・経験を活かす力

求められる人物像の1つ目は、スポーツの知識・経験を活かす力です。

スポーツメーカーであるため大前提としてスポーツの知識が欠かせません。自分が担当するスポーツの競技ルールを理解していないと、ユーザーに本当に役立つ製品やサービスを生み出すことはできません。

たとえば、テニスやサッカーの経験があれば、その競技ならではの悩みや必要な機能を具体的にイメージできます。

単純に「スポーツが好きです」といった気持ちでは不十分です。好きな気持ちが仕事にどう活かせるのかまで考えておきましょう


トレンドをキャッチする感度の高さ

求められる人物像の2つ目は、トレンドをキャッチする感度の高さです。

スポーツは有名選手の活躍やオリンピックなどの影響によって、トレンドが急変する特徴があります。そのため、最新情報を常に集めておくことが重要です。

消費者のニーズをいち早く商品に取り入れることで、売上につながるでしょう。SNSなどの情報を日頃から収集・分析することで潜在的なニーズや流行の変化をすぐに察知できます。

日頃から情報を集めるのが習慣になっている方や苦でない方は活躍できるでしょう。


グローバル視点での思考力

求められる人物像の3つ目は、グローバル視点での思考力です。

スポーツは国境を超える文化です。そのため、国内市場の縮小が予想される中、グローバル市場を見据えた思考力や行動力がスポーツメーカーには求められています。

英語をはじめ、海外の文化を学んでおくことが将来の成果につながるでしょう。


探究心とチャレンジ精神

求められる人物像の4つ目は、探究心とチャレンジ精神です。

スポーツ用品や技術は常に進化しています。「この商品は完璧だ」と思っていても翌年には、上回った性能を持つ商品が登場するかもしれません。

そのため、日々新しい知識を探求する心と失敗を恐れないチャレンジ精神が欠かせません

現状維持を目指していては、気がつかない間に周囲から遅れている可能性があります。「もっと良い商品」「誰も思いつかない商品」といった気持ちで働くことが求められるでしょう。


スポーツメーカー業界で働くメリット

スポーツメーカーでイキイキと働く人

スポーツメーカー業界で働くメリットは、以下の3つが挙げられます。

  • スポーツに関われる
  • グローバルな仕事ができる
  • 人々の生活を支える仕事ができる

スポーツメーカー業界は、スポーツが好きな人や競技経験のある人にとって、情熱を仕事に変えやすいフィールドです。自分の好きなことや情熱を仕事に活かせるため、モチベーションを高く維持できます。

さらに、スポーツは世界展開ができる業界です。グローバルな環境で働きたい人にとっては、大きな魅力でしょう。

また、スポーツメーカー業界は、インフラや飲食と違い、娯楽のように考える人がいるかもしれませんが、人々の健康維持や心身の豊かさを支える社会貢献性の高い仕事です。

上記の3点に大きく共感した人は、スポーツメーカー業界で働く恩恵を受けやすいでしょう。


転職相談を申し込む


スポーツメーカー業界で働くデメリット

スポーツメーカーで働きながら悩んでいる人

スポーツメーカー業界で働くデメリットは、以下の2つです。

  • 大手グローバル企業が存在する
  • 専門知識に加えて勉強し続ける必要がある

スポーツメーカー業界には、NIKEやadidasといった大手グローバル企業が多数存在します。シェアの多くを占めているため、中小企業やベンチャー企業が参入するには壁があります。

とくに価格競争で勝つのが難しく、独自技術やニッチ市場を狙う戦略が必要になります。

また、スポーツメーカーに就職すると、常に最新情報や知識を蓄える必要があります。最新技術の登場や流行の変化に対応するためです。

情報収集や学びを続ける姿勢がないと、時代に取り残されるリスクがあります。この環境を「成長機会」と前向きに捉えられる人が活躍しやすいでしょう。


スポーツメーカー業界に転職するためのポイント

スポーツメーカーで働く人

スポーツメーカー業界に転職する際は、単に「スポーツが好きだから」という理由だけでは通用しません。転職理由や志望動機をしっかり言語化し、説得力を持たせることが重要です。ここでは、志望動機作成や選考対策で意識すべき4つのポイントを解説します。


なぜスポーツメーカー業界を志望するのかを明確にする

転職活動の軸となるのが、業界志望理由の明確化です。

たとえば「スポーツ商品を通じて、人々の健康を向上させたい」と考えていたとします。その場合、事業内容が人々の健康に関する企業が選択肢に入るでしょう。

この軸があいまいだと、入社後に「思っていた仕事と違った」と後悔するリスクがあります。自己分析を徹底し、「スポーツ業界で働く理由」を具体化しましょう。


その中で、なぜその企業を志望したのかを明確にする

企業ごとの特徴や強みを理解し、志望理由に落とし込むことが大切です。

面接官は「なぜ他社ではなく、自社を志望するのか」に興味を持っています。具体的な理由を説明することで、志望動機に説得力が生まれます。

志望企業の理念、技術、商品、取り組みなどに共感したポイントを具体的に伝えましょう。

同じ業界の企業であっても、文化や仕組みは大きく変わります。企業研究を通じて得た情報を使い、「だからこの会社で働きたい」という熱意を言葉にすることが重要です。


入社後に何を実現したいのか、目標やありたい姿を示す

志望動機では入社後に実現したいこと、目標やありたい姿を伝えましょう。

スポーツメーカー業界でどのように成長し、どんな貢献をしたいのかを明確にすることで、面接官に「長期的に活躍してくれる人材だ」と印象づけられます。
たとえば「前職での経験を活かし、入社後3年で営業部門の売上を10%向上させたいです」など、具体的に語りましょう。


悩んだ時は転職エージェントに相談するのもおすすめ

志望動機の言語化や企業選びに悩んだ際は、転職エージェントに相談するのもおすすめです。

転職のプロからアドバイスをもらうことで、効率の良い転職活動ができます。さらに、書類添削や面接対策などのサポートも受けることが可能です。

上記の2点は自力で対策するのが難しいこともあるため、心強いパートナーになってくれるでしょう。

さらに、転職エージェントはスポーツメーカー業界の非公開求人を紹介してくれることもあります。

営業職の転職支援ならSQiL Career Agent
自分の強みやスキルが分からない
自己分析に苦戦している
☑自分に合った求人を教えてほしい
このようなお悩みを持つ方はキャリアアドバイザーにご相談ください。

転職相談を申し込む


スポーツメーカー業界に受かるための志望動機

志望動機を伝えているビジネスパーソン

続いて、実際の志望動機の例文を紹介します。以下は営業部を志望した場合を想定しています。

私が貴社の営業職を志望する理由は、スポーツを通じて人々の可能性を広げたいという強い思いがあるからです。

学生時代は野球に打ち込み、成果が出せず悩んでいた時期に貴社のスパイクと出会いました。それをきっかけにパフォーマンスが向上し、スポーツ用品が与える力を強く実感しました。

この経験から、スポーツ用品の魅力をより多くの人に届け、スポーツの喜びを分かち合いたいと考えるようになりました。前職ではBtoB営業としてお客様の課題を深くヒアリングし、解決策を提案することで売上目標を達成。

こうした提案力を活かし、貴社製品を小売店様に戦略的に展開し、店舗ごとのニーズに合わせた提案を実現したいと考えています。入社後は、スポーツ市場の活性化と貴社の事業拡大に貢献したいです。


まとめ

本記事では、スポーツメーカー業界への転職を考えている人向けに、働く魅力と志望動機の書き方について解説してきました。

スポーツメーカー業界は、新しい技術が登場し、トレンドも頻繁に変わるため、常に知識を勉強する必要があります。

その分、人々の暮らしに欠かせない分野であるため、仕事のやりがいは大きいでしょう。さらに、グローバルに働きたい人や健康促進のサポートがしたい人は、価値観がマッチしています。

志望動機に自分の考えを盛り込み、入社意欲をアピールしましょう。

SQiL Career Agentでは、スポーツメーカー業界を志望する方に向けて、志望動機のブラッシュアップや企業ごとの選考ポイントを踏まえたアドバイスを行っています。業界に合った魅力的な志望動機をつくりたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

転職相談を申し込む

監修/武 拓矢
監修/武 拓矢
関西大学文学部総合人文学科 卒業。 大学卒業後、商社にて法人営業を経験し、大手人材紹介会社へ転職。 RA/CA業務、マネジメント、新規事業立上げを経験し、株式会社セレブリックスへ転職。 営業特化の転職エージェント「SQiL Career Agent」の事業立上げにマネージャーとして入社。

営業職のキャリア・転職でお悩みの方は、
お気軽にご相談ください

カテゴリ

人気記事ランキング