同業種転職における志望動機|アピールポイントや同業種転職のメリット・デメリットを解説

	同業種転職における志望動機|アピールポイントや同業種転職のメリット・デメリットを解説

同業種転職は異業種転職より難易度が低く、成功しやすいです。転職後も即戦力としてすぐに活躍できる可能性があります。同業種転職を成功させるには情報収集に力を入れ、説得力のある志望動機を考えることが大切です。この記事では、同職種が有利な理由に触れたうえで、メリット・デメリットや志望動機のポイントなどを解説します。

目次[非表示]

  1. 1.同業種とは
  2. 2.同業種転職が有利な理由
    1. 2.1.業界の知識をもっている
    2. 2.2.企業側はゼロから教える必要がない
    3. 2.3.経験がアピールポイントになる
  3. 3.同業種転職のメリット
    1. 3.1.転職のハードルが低い
    2. 3.2.即戦力として活躍できる
    3. 3.3.専門知識を強化できる
  4. 4.同業種転職のデメリット
    1. 4.1.目的によっては、スキルの幅が広がりにくいと感じることも
    2. 4.2.目的が曖昧だと、仕事がマンネリ化する可能性も
  5. 5.同業種転職を成功に導く方法
    1. 5.1.徹底した企業研究でミスマッチを防ぐ
    2. 5.2.転職理由を明確にしておく
    3. 5.3.志望動機を具体的に考えておく
    4. 5.4.企業が求める人物像に対する理解を示す
    5. 5.5.新しい職場でどのように貢献できるかを把握しておく
  6. 6.同業種転職における志望動機のポイント
    1. 6.1.キャリアアップを目指したい
    2. 6.2.企業の成長戦略と、自身のビジョンを重ね合わせる
  7. 7.同業種転職での注意点
    1. 7.1.前職の機密に関しては口外しない
    2. 7.2.前職にこだわらない
  8. 8.【例文】同業種へ転職する場合の志望動機
    1. 8.1.例文1.マネジメントへのステップアップを目指す場合
    2. 8.2.例文2.自身の志向と企業の方向性のズレを解消したい場合
    3. 8.3.例文3. 企業の海外戦略に貢献したい場合
  9. 9.まとめ


転職相談を申し込む


同業種とは

同業種の転職をしているビジネスパーソン

業種とは、業界の種類のことです。たとえば、製造業、飲食業、サービス業、医療業などを指します。同業種の同職種への転職は比較的容易であり、即戦力として活躍できる可能性が高いです。ただし、業務の経験者として期待されるため、求められるレベルが高度な場合も少なくありません。


同業種転職が有利な理由

同業種で転職したビジネスパーソン

なぜ同業種転職は有利なのでしょうか。ここでは、その理由について解説します。


業界の知識をもっている

同業種で働いた経験があれば、それまで培ってきた業界の知見を生かしてスムーズに業務へ適応できます。業界特有の知識や実績があると差別化できるため、優遇される可能性が高いです。また、仕事が合わず退職に至るリスクも低いと判断されます。


企業側はゼロから教える必要がない

同業種からの転職者は業界の基本を理解しているため、企業にとって教育の負担が小さくなります。また、転職者は社会人としての基礎も備わっており、教育にかかるコストは新卒より少なめです。ゼロからすべてを教える必要がない業界経験者は、採用後の早い段階から戦力として期待されます。企業が求めるスキルや経験が豊富である点をアピールすると、採用に至る可能性がより高まるでしょう。


経験がアピールポイントになる

同業種転職では、これまでの経験が即戦力として評価されやすい傾向にあります。特に、ご自身の経験と応募ポジションで求められる業務との「親和性」を具体的に示すことで、採用担当者からの評価に繋がりやすくなるでしょう。 同業種だからこそ、事業内容や仕事の流れに対する解像度も高く、入社後にどのように貢献できるかを明確に伝えやすいのが強みです。 

たとえば、「新規プロジェクトの立ち上げ」や「業務プロセスの効率化」といった経験は、再現性のあるスキルとして有効なアピール材料となり得ます。あわせて、業界知識や専門用語への深い理解を示すことも、スムーズな業務遂行能力の証明となるでしょう。


同業種転職のメリット

商談をするビジネスパーソン

同業種転職には複数のメリットがあります。以下で詳しく解説します。


転職のハードルが低い

同業種転職は既存のスキルや経験を生かせるため、未経験からの転職に比べて転職のハードルは低めです。職務経歴書や面接でも、これまでの実績を基にした具体的なアピールがしやすくく、企業側も入社後の活躍をイメージしやすいためです。

ただし、注意点として、同じ業種内であっても未経験の職種やポジションに挑戦する場合は、新たなスキルが求められるため、必ずしもこの限りではありません。いずれの場合も、ご自身の経験がいかに企業の求める人材像と合致しているかを明確に示すことが、採用を検討してもらうための重要な鍵となります。


即戦力として活躍できる

同業種への転職では、即戦力として早期に活躍できる可能性が高い点も大きなメリットです。 それは、単に仕事の手順や使用ツールに慣れているからだけではありません。業界のビジネスモデル、主要な顧客層、特有の商習慣といった、目に見えにくい部分への「解像度」が高い状態でスタートできることが、本当の強みとなります。

これにより、入社後すぐに本質的な課題に取り組んで成果を出しやすく、新しい環境への不安も早期に解消されることが期待できます。即戦力としての活躍を通じて社内での信頼を早期に獲得できれば、その後の年収アップといった好条件に繋がる可能性も広がるでしょう。


専門知識を強化できる

同業種での経験を土台にすることで、自身の専門性をさらに深め、キャリアアップを加速させられる可能性があります。 基礎的な業界知識や業務の習得フェーズを短縮し、より高度な挑戦に早期から取り組めるためです。具体的には、営業職として以下のようなキャリアの方向性が考えられます。

  • マネジメントへの道(縦のキャリアアップ)
    業界や事業への深い理解を活かし、チームリーダーやマネージャーといったマネジメントポジションを早期に目指す。
  • プレイヤーとしての専門性を極める道
    これまでの経験を基に、より難易度の高い領域へ挑戦する。例えば、「中小企業(SMB)向けから大手企業(エンタープライズ)向けの営業へシフトする」「より単価や複雑性の高い商材を扱う」といったステップアップです。 

このように、同業種転職は自身の市場価値を効率的に高めていく上で、有効な選択肢となり得ます。明確なキャリアプランが描けることは、仕事への高いモチベーションにも繋がるでしょう。


同業種転職のデメリット

悩んでいるビジネスパーソン

同業種転職にはデメリットも存在します。以下で具体的に解説します。


目的によっては、スキルの幅が広がりにくいと感じることも

同業種転職は専門性を深めやすい反面、転職の目的によっては「スキルの幅が広がりにくい」と感じる可能性も考慮しておきましょう。 

特に、転職の主な目的が給与や労働環境といった条件面の改善で、業務内容が前職と大きく変わらないケースがこれにあたります。既存のスキルや経験で業務が完結しやすいため、意識的に行動しなければ、新たな知識をインプットする機会が少なくなるかもしれません。 

そのため、「今回の転職で何を実現したいのか」という転職の軸を、活動開始前に明確にすることが非常に大切です。専門性をさらに高めるための挑戦なのか、まずは働きやすさといった条件面を優先するのか。ご自身の長期的なキャリアプランと向き合った上で、企業選びを進めましょう。


目的が曖昧だと、仕事がマンネリ化する可能性も

業務内容が前職と大きく変わらない場合、仕事に早く慣れる一方で、新鮮さがなく「マンネリ化」を感じてしまう可能性も考慮しておく必要があります。

特に、転職の目的が曖昧なままだと、日々の業務の中に新たな挑戦や成長の機会を見出しにくく、結果としてモチベーションが低下してしまうケースも考えられます。

これを防ぐ鍵も、やはり「目的意識」です。今回の転職を通じて「何を得たいのか」「何に挑戦したいのか」を明確にしましょう。例えば、同じ営業職であっても「扱う商材を変えて知識の幅を広げる」「より大きな裁量権を持つポジションに就く」など、自分なりのテーマを設定することが、高いモチベーションを維持する上で重要になります。


転職相談を申し込む


同業種転職を成功に導く方法

転職における戦略を考えているビジネスパーソン

同業種転職を成功させるには、どうすればよいのでしょうか。具体的な方法を解説します。


徹底した企業研究でミスマッチを防ぐ

たとえ同業種への転職であっても、企業ごとに事業フェーズや社風、求められる役割は大きく異なります。入社後のミスマッチを防ぎ、選考で効果的なアピールをするためにも、徹底した企業研究は欠かせません。

情報収集にあたっては、以下のような複数のチャネルを活用することをお勧めします。

  • 企業の公式情報:採用サイトだけでなく、IR情報や中期経営計画、プレスリリースにも目を通すと、事業の方向性への理解が深まります。
  • 企業の口コミサイト:複数のサイトを比較し、客観的な視点で参考にするのが良いでしょう。
  • 転職エージェントへの相談:Webサイトなどには載っていない、よりリアルで詳細な情報を持っていることがあります。

特に転職エージェントは、企業の人事担当者と直接やり取りしているため、配属予定部署の雰囲気や構成、企業が今まさに抱えている課題といった、選考対策に直結する情報を得られる可能性があるでしょう。

これらの方法で多角的に情報を集め、ご自身の経験がその企業でどのように貢献できるのかを明確にし、アピール内容を練り上げていきましょう。

参考記事:受かるための企業研究 -営業職には営業職の企業研究がある-


転職理由を明確にしておく

同業種転職の選考で、面接官が特に注目するのが「なぜ転職するのか」「なぜ、同業の他社ではなく当社なのか」という点です。今の会社でも同じような仕事ができるはずなのに、それでも転職を希望する理由を、具体的かつ前向きに伝える準備が不可欠です。

ネガティブな理由(例:給与が低い、人間関係が悪い)がきっかけだったとしても、それをそのまま伝えるのは避けましょう。その不満を解消した先に「何を実現したいのか」という、ポジティブな目標に変換して語ることが重要です。

【ポジティブな転職理由の例文】

例文1:「より顧客に深く寄り添う営業がしたい」

「現職では、新規顧客の開拓が主なミッションであり、多くの実績を積むことができました。その中で、一度関係性を築いたお客様と、より長期的に向き合い、課題解決のパートナーとして深く貢献していきたいという思いが強くなりました。顧客との継続的な関係構築を重視されている貴社でなら、私のこの思いを実現できると考え、志望いたしました。」

例文2:「より難易度の高い営業に挑戦し、スキルアップしたい」

「現職では、主に中小企業向けのパッケージ製品の営業を担当し、安定した成果を出せるようになりました。今後は、より複雑で大規模な課題を持つエンタープライズ向けのソリューション営業に挑戦することで、自身の提案力やプロジェクトマネジメント能力をさらに高めていきたいと考えております。業界のリーディングカンパニーである貴社で、ハイレベルな営業に挑戦できる環境に魅力を感じています。」

このように、「現職での経験と実績」→「そこから生まれた、現職では実現できない目標」→「だからこそ、貴社で働きたい」という一貫したストーリーで語ることで、転職理由の説得力は格段に高まります。


志望動機を具体的に考えておく

志望動機では、数ある同業他社の中から「なぜ、この会社を選んだのか」を明確に伝えることが、内定を勝ち取るための鍵となります。

ここで重要になるのが、企業のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)への共感です。MVVとは、その企業が「何のために存在し(Mission)」「どこへ向かっているのか(Vision)」「何を大切にしているのか(Value)」を示す指針です。

ご自身のキャリアビジョンや仕事に対する価値観と、企業のMVVがどの点で一致しているのかを具体的に示すことで、「この会社で働きたい」という単なる希望ではなく、「この会社でなければならない」という熱意と必然性を伝えることができます。

【志望動機の構成例】

  1. 結論:「貴社の〇〇というビジョンに共感し、自身の経験を活かして貢献したいと考え、志望いたしました。」
  2. 共感の理由:「私自身、営業として『△△』という価値観を大切にしており、顧客と社会に貢献する在り方を追求する貴社の姿勢に強く惹かれています。」
  3. 貢献できること:「前職で培った□□の経験は、貴社が注力されている〇〇事業の成長に必ず貢献できると確信しております。」

企業のホームページや代表のメッセージなどを深く読み込み、ご自身の言葉で語れるよう、準備を徹底しましょう。


企業が求める人物像に対する理解を示す

企業が求める人物像と、自身の強みを合致させてアピールすることが、転職成功の鍵です。しかし、長年の経験で培ったスキルやご自身の強みを、客観的に分析し、分かりやすく「言語化・可視化」するのは、一人では難しい作業でもあります。

無意識に行っている優れた業務プロセスや、当たり前だと思っている知識が、実は市場では高く評価されるスキルであるケースは少なくありません。

CA吹き出し_武拓矢

こういった自分では気づきにくい「市場価値」を掘り起こし、企業のニーズと結びつけるのが、私たち転職エージェントの役割です。プロとの対話を通じてご自身の経験を深掘りすることで、これまで気づかなかった強みを発見し、自信を持ってアピールできるようになるでしょう。


新しい職場でどのように貢献できるかを把握しておく

業界に対する理解を示したうえで、即戦力として企業に貢献できる要素をアピールしましょう。同じ業界内で培ったスキルや経験を生かし、その企業にどれほどの価値を提供できるかを具体的に示す必要があります。説明に説得力があるほど、採用される可能性も高くなります。


同業種転職における志望動機のポイント

キャリアプラン

同業種転職の志望動機を考える際は、ポイントがあります。以下で詳しく解説します。


キャリアアップを目指したい

キャリアアップは、同業種転職における有力な動機の一つです。その際、ご自身が目指すキャリアアップの「方向性」を明確にすることが、転職活動の成功と入社後のミスマッチ防止に繋がります。

キャリアアップには、大きく分けて二つの方向性があります。

  • 縦のキャリアアップ
    チームリーダーやマネージャーといったマネジメント職を目指し、役職や責任の範囲を広げていくキャリアパスです。
  • 横のキャリアアップ
    より専門性を高め、プレイヤーとしての市場価値を向上させるキャリアパスです。例えば、扱う商材の単価を上げる、より大規模な顧客を担当する、といった専門性の深化がこれにあたります。

ご自身の志向がどちらに近いのかを自己分析し、「今回の転職で、どのようなキャリアアップを実現したいのか」を言語化しておくことで、企業選びの軸が定まり、面接でのアピールも一貫性のあるものになります。


企業の成長戦略と、自身のビジョンを重ね合わせる

自身の成し遂げたいこと(ビジョン)と、企業が目指す方向性(成長戦略)が一致していることを示すのは、極めて説得力のある志望動機となります。「現職の環境では実現できないが、貴社のこの事業フェーズでなら実現できる」という点をアピールしましょう。

その代表的な例として挙げられるのが、企業の「グローバル展開」への挑戦です。

もしあなたが「国内で培った経験を、より広いフィールドで活かしたい」というビジョンを持っているなら、まさに海外展開に注力している企業は最適な環境かもしれません。

他にも、「新規事業の立ち上げ」や「DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進」など、企業が次なる成長のために掲げている戦略は様々です。ご自身の経験とビジョンが、その企業のどの未来に貢献できるのかを具体的に語ることが、「この会社でなければならない」という熱意の証明になります。


転職相談を申し込む


同業種転職での注意点

注意点のまとめ

同業種転職をする場合、気をつけたいこともあります。具体的な注意点をあげて解説します。


前職の機密に関しては口外しない

同業種転職では、前職の機密を口外しないよう細心の注意が必要です。機密を口外した場合、競合に対する情報漏洩となります。責任を問われ、大きなトラブルに発展する可能性もあるため気をつけましょう。あくまでも、業務で培ったスキルや経験を生かして転職先に貢献することが重要です。


前職にこだわらない

同業種であっても、企業によって業務内容は大きく異なる場合も少なくありません。転職したら前職のやり方にはこだわらず、新しい環境に合わせて業務を進めましょう。転職先の企業文化を理解し、それに応じて仕事に取り組む必要があります。前職で培ったスキルや経験を生かす工夫も求められます。


【例文】同業種へ転職する場合の志望動機

志望動機を考えているビジネスパーソン

ここでは、同業種転職の志望動機の例文を紹介します。


例文1.マネジメントへのステップアップを目指す場合

現職では、プレイヤーとして個人目標を5年間達成し続け、チームのトップセールスとして貢献してまいりました。この経験を活かし、今後は個人の成果だけでなく、チーム全体の成功に貢献できるマネジメントの役割に挑戦したいと考えております。
しかし、現職ではポジションに空きがなく、早期の実現が難しい状況です。若手にも積極的に裁量を与え、成果を正当に評価される文化のある貴社でこそ、私の目標が実現できると確信しております。
プレイヤーとしての経験を活かし、メンバーの育成とチームの目標達成に貢献することで、貴社の事業成長を牽引していきたいです。


例文2.自身の志向と企業の方向性のズレを解消したい場合

私が入社した当初、現職の会社は顧客一人ひとりに合わせた丁寧なコンサルティング営業を強みとしており、その点に魅力を感じておりました。私もその中で、顧客の潜在的な課題を掘り起こし、深く入り込んだ提案を行うスタイルで実績を上げてまいりました。
しかし、近年の経営方針の変更により、会社全体としてより幅広い顧客層へアプローチするプロダクト中心の営業スタイルへとシフトしております。その方針自体は理解できるものの、私自身が最も価値を発揮でき、やりがいを感じる『顧客と深く長期的な関係を築く営業』を追求し続けたいという思いが強くなりました。
一社一社の顧客と真摯に向き合う姿勢を貫いていらっしゃる貴社でこそ、私が培ってきた経験と志向を最大限に活かせると考え、志望いたしました。


例文3. 企業の海外戦略に貢献したい場合

現職では国内の法人営業として、主力製品のシェア拡大に貢献してまいりました。その過程で、海外の競合製品と比較検討する機会も多く、日本の高品質な製品を世界に広めていきたいという思いが強くなりました。
特に、貴社が現在注力されている東南アジア市場への展開に強い関心を持っております。私の強みである〇〇(例:新規市場開拓力、代理店網の構築経験など)と、ビジネスレベルの英語力を活かし、貴社の海外事業における即戦力として貢献できると確信しております。


まとめ

同業種転職ではスキルや経験が評価されやすく、成功率も高めです。スムーズな転職を実現するには、転職を希望する企業に対する理解を深め、適切なアピールをする必要があります。同じ業界でも社風や仕事内容は異なるため、情報収集や分析に力を入れましょう。

SQiL Career Agentは、営業職のための転職エージェントです。それぞれの企業の営業組織や採用要件を深く理解しており、採用の可能性が高い求人をピンポイントで紹介しています。マッチングの精度が高く、希望に合う転職先をスムーズに見つけられます。転職活動を成功させるために、ぜひご利用ください。

転職相談を申し込む

監修/武 拓矢
監修/武 拓矢
関西大学文学部総合人文学科 卒業。 大学卒業後、商社にて法人営業を経験し、大手人材紹介会社へ転職。 RA/CA業務、マネジメント、新規事業立上げを経験し、株式会社セレブリックスへ転職。 営業特化の転職エージェント「SQiL Career Agent」の事業立上げにマネージャーとして入社。

営業職のキャリア・転職でお悩みの方は、
お気軽にご相談ください

カテゴリ

人気記事ランキング