営業職の自己PRの例文13選|自己PR作成のコツや注意点も解説

	営業職の自己PRの例文13選|自己PR作成のコツや注意点も解説

就職活動や転職活動を成功させるうえで欠かせないのが自己PRです。自分自身の強みをしっかりと伝えられれば、採用担当者の印象に残ります。一方で「何をどのように伝えるべきかわからない」と迷っている人も多いのではないでしょうか。この記事では、営業職の自己PRの書き方について、パターン別に解説します。営業未経験者の自己PRの例文についてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.営業職の自己PRで示すべきポイントとは
    1. 1.1.売上や契約などの実績を表す数字
    2. 1.2.「数字」の裏付けとなる、再現性を示すエピソード
    3. 1.3.企業の「求める人物像」から逆算して、アピールするスキルを選ぶ
  2. 2.企業から敬遠される自己PRとは
    1. 2.1.アピールポイントを羅列している
    2. 2.2.専門用語を多用している
    3. 2.3.具体性に欠ける
    4. 2.4.営業職としての経験年数
  3. 3.【業種別】営業職の自己PRの例文
    1. 3.1.不動産の営業
    2. 3.2.メディカル営業(MR)
    3. 3.3.自動車ディーラーの営業
    4. 3.4.生命保険の営業
  4. 4.【職種別】営業職の自己PRの例文
    1. 4.1.法人営業
    2. 4.2.ルート営業
    3. 4.3.新規開拓営業
  5. 5.【スキル別】営業職の自己PRの例文
    1. 5.1.高度な「ステークホルダーマネジメント能力」
    2. 5.2.「潜在ニーズ」を掘り起こす課題発見力
    3. 5.3.顧客を成功に導く「コンサルティング営業力」
    4. 5.4.主体的な学習で、異業界へ挑戦する意欲をアピール
  6. 6.【営業未経験者】営業職の自己PRの例文
    1. 6.1.新卒の場合
    2. 6.2.他職種(エンジニア)から営業へ
  7. 7.まとめ


転職相談を申し込む


営業職の自己PRで示すべきポイントとは

自己PRする営業パーソン

自己PRとは、履歴書や面接などの場で、自分の強みや実績、経験などをアピールすることです。まずは、営業職の自己PRで示すべきポイントについて解説します。

※関連記事:自己PRに悩む人に送る!自分の強みを見つける3つのポイント


売上や契約などの実績を表す数字

営業職の経験がある場合は、売上や契約などの実績を数値で示すのがポイントです。たとえば、「営業職として3年間勤務した経験があります」だけでは、他者との差別化にはなりません。実績としてアピールしたいのであれば「営業職として3年間勤務し、約100人の部署で3期連続売上トップになりました」「売上目標150%達成でした」など、具体的な成果と紐づけることを意識しましょう。


「数字」の裏付けとなる、再現性を示すエピソード

前項で挙げた「売上目標150%達成」といった数字(結果)は、あなたの実績を端的に示す強力な武器です。しかし、それだけでは採用担当者に「その成果は、たまたま運が良かっただけかもしれない」と思われるリスクも残ります。

その数字に圧倒的な説得力を持たせるのが、具体的なエピソードです。

どのような課題に対し、あなたがどのように考え、工夫して行動し、その結果として数字が生まれたのか。この一連のストーリーを語ることで、あなたの成功が再現性のあるスキルに裏付けられたものであることを証明できます。

この「課題→行動→結果」のフレームワークは、成功体験だけでなく、あえて失敗談を語る際にも有効です。「〇〇で失敗したが、その原因を△△と分析し、□□という行動を徹底したことで乗り越えた」というエピソードは、あなたの課題解決能力と学習能力をより強く印象付けるでしょう。


企業の「求める人物像」から逆算して、アピールするスキルを選ぶ

自己PRは、あなたの持っているスキルを闇雲に羅列する場ではありません。重要なのは、応募先企業が「求めているスキル」と、あなたの「持っているスキル」が、いかに合致しているかを明確に示すことです。

では、企業が何を求めているかは、どうすればわかるのでしょうか。

  1. 求人票を徹底的に読み解く
    まずは、求人票の「業務内容」や「求める人物像」の欄を徹底的に読み込みましょう。そこに繰り返し出てくるキーワードがあれば、それが企業が今まさに求めているスキルです。例えば「新規開拓」という言葉が多ければ「粘り強さ」を、「顧客とのリレーション構築」という言葉が多ければ「関係構築力」を、それぞれ具体的なエピソードと共にアピールするのが効果的です。

  2. 転職エージェントに聞く
    しかし、求人票に書かれていることが全てではありません。最も確実な方法は、転職エージェントに直接確認することです。
    エージェントは、採用担当者から「今回は、特に〇〇ができる人材が欲しい」といった、求人票には書かれていない、裏側のニーズを把握している場合があります。どのスキルを、どのような言葉で伝えれば最も響くのか。その「答え」を、エージェントは知っているかもしれません。


企業から敬遠される自己PRとは

悩みを抱えるビジネスパーソン

自己PRは伝え方を誤ってしまうと、強みをアピールできないばかりか、マイナスな印象を持たれてしまう可能性があります。ここでは、企業から敬遠される自己PRとその注意点を解説します。


アピールポイントを羅列している

複数のアピールポイントを並べてしまうと、強みが効果的に伝わらず、採用担当者の印象にも残りづらくなります。自己PRでは、自分が持っているスキルや知識、資格のなかから、ポイントを絞り込むことが重要です。アピールポイントを羅列するのではなく、ポイントを絞り込み、エピソードで深掘りしていくことを心がけましょう。


専門用語を多用している

専門用語の多用は、「相手の立場に立って考えられない」というマイナスの印象を与えかねません。特に異業界へ転職する場合、あなたの常識は、相手にとっては「外国語」と同じです。

「難しいことを、分かりやすく説明する能力」は、営業職における最も重要なスキルの一つ。自己PRは、その能力を証明する最初の機会だと心得ましょう。


具体性に欠ける

具体性に欠ける自己PRでは、企業側が応募者の意図や人柄をイメージできません。自分の強みを一方的にアピールするのではなく「入社後はこのように貢献していきたい」といった将来像を示すことで、企業側にも採用するメリットを感じてもらいやすくなります。


営業職としての経験年数

自己PRにおいて、営業経験の年数は、あくまで補足情報にすぎません。採用担当者が本当に知りたいのは、「その期間の中で、あなたが何を考え、どのように行動し、どんな成果を上げてきたのか」という、経験の「中身」です。

「法人営業を5年経験しました」とだけ伝えるのではなく、「法人営業として5年間、主に〇〇業界の新規開拓を担当しました。特に、△△という手法で顧客との関係を構築し、□□という実績を上げました。」

というように、経験年数に加えて、担当業界、営業スタイル、そして具体的な実績をセットで語りましょう。たとえ経験年数が短くても、その期間の中で密度の濃い経験をし、明確な成功体験を語ることができれば、経験年数が長いだけの候補者よりも高く評価される可能性は十分にあります。重要なのは、長さではなく「深さ」です。


転職相談を申し込む


【業種別】営業職の自己PRの例文

志望動機を一緒に考えるビジネスパーソン

営業職は、業種によって効果的なアピール方法が異なります。ここでは、不動産、メディカル、自動車、生命保険の4業種をピックアップし、それぞれ自己PRの例文を紹介します。


不動産の営業

前職のマンション分譲会社で5年間、営業として勤務しておりました。
入社当初は、物件の機能説明に終始してしまい、なかなか成約に繋がらないという課題を抱えていました。
そこで、トップセールスであった先輩の商談に同席し、お客様が物件そのものではなく「購入後の生活」に関心があることを学びました。その学びを基に、私独自にお客様の家族構成や将来設計までをヒアリングする「ライフプランニングシート」を考案・導入。単なる物件案内ではなく、お客様一人ひとりに合わせた資金計画や周辺環境の魅力までを盛り込んだ、オーダーメイドの提案スタイルを確立しました。
その結果、お客様からの信頼が深まり、成約率が前年比で30%向上。入社3年目には、新規開拓件数でエリアトップとして表彰されるに至りました。
この経験で培った「お客様の人生設計に寄り添い、潜在的なニーズを形にするコンサルティング能力」を活かし、貴社の〇〇事業においても、必ず顧客獲得に貢献できると確信しております。


メディカル営業(MR)

前職の製薬会社で5年間、メディカル営業(MR)として大学病院を担当しておりました。
担当エリアの医師の方々が、目前に迫った法改正への対応に苦慮されているとい課題をヒアリングで掴みました。
そこで、本社からの情報提供を待つだけでなく、自ら法改正の草案を読み解き、社内の専門部署も巻き込んで、医師の先生方向けの「要点解説資料」を独自に作成。改正前に、エリア内の主要な医療機関で勉強会を自主的に開催し、情報提供を行いました。
その結果、「どこよりも早く、分かりやすく解説してくれて助かった」と、医師の方々から絶大な信頼を得ることに繋がりました。最終的に、法改正後、担当エリアの基幹病院において、競合品から自社製品への切り替えを複数実現し、エリアシェアを15%拡大することに成功しました。
この経験で培った「複雑な情報を、顧客の利益に直結する価値ある情報へと変換し、先回りして提供する能力」は、貴社が注力されている〇〇領域においても、必ずや貢献できるものと確信しております。


自動車ディーラーの営業

前職の自動車販売会社で5年間、営業を担当しておりました。
異動先の店舗で、お客様が車の購入だけでなく、その後の維持費やローン返済に漠然とした不安を抱えていることが、成約率低迷の課題だと分析しました。
そこで、取得していたファイナンシャルプランナーの資格を活かし、お客様一人ひとりの家計状況に合わせた「トータルライフコスト・シミュレーションシート」を独自に作成。車両価格だけでなく、ローン、保険、税金、メンテナンス費用までを可視化し、お客様の不安を解消するコンサルティング型の営業スタイルを徹底しました。
その結果、お客様から「将来の見通しが立った」と深く信頼いただくことが増え、店舗の成約率を半年で20%から40%へと倍増させ、V字回復に貢献しました。
この経験で培った「顧客の課題を、ファイナンシャルプランニングの視点から解決するコンサルティング能力」は、お客様の人生に寄り添う提案が求められる貴社の〇〇事業においても、必ず貢献できると確信しております。


生命保険の営業

大学卒業後、生命保険会社で8年間、個人向けの営業を担当してまいりました。
入社当初、お客様の多くが保険の必要性を漠然としか感じておらず、提案に繋がらないという課題に直面しました。
そこで、単に商品を説明するのではなく、お客様の人生そのものに寄り添う必要があると考え、ファイナンシャルプランナー1級を取得。保険の提案の前に、まずお客様の夢や将来設計をヒアリングし、ライフプラン全体の資金計画をシミュレーションする、というコンサルティング型の営業スタイルを確立しました。将来の不安を可視化した上で、その解決策の一つとして保険を位置づけたのです。
その結果、「自分事として、保険の必要性がよく分かった」とお客様から深く信頼いただくことが増えました。最終的に、紹介による新規契約獲得数で支店トップの成績を2年連続で達成することができました。
この経験で培った「お客様の漠然とした将来への不安を、具体的なライフプランへと可視化し、解決策を提示するコンサルティング能力」は、より複雑な課題を抱える貴社の富裕層向けサービスにおいても、必ず貢献できると確信しております。


【職種別】営業職の自己PRの例文

志望動機について考えるビジネスパーソン

営業の職種は、法人営業、ルート営業、新規開拓営業の3種類に大別されます。ここでは、職種別に自己PRの例文を紹介します。


法人営業

ITベンチャー企業で3年間、法人向けの新規開拓営業を担当しておりました。
設立間もないスタートアップで、製品の知名度が全くない状態からの営業活動だったため、通常のテレアポや飛び込み営業では全く相手にされないという課題がありました。
そこで、単に製品を売り込む「プッシュ型」の営業ではなく、まずはこちらから価値を提供する「プル型」のアプローチへと戦術を変更。ターゲット業界(〇〇業界)の課題に特化したWebセミナーを自ら企画・開催し、見込み顧客との接点を作ることから始めました。セミナーを通じて、まずは「製品の専門家」として信頼関係を構築したのです。
その結果、セミナー経由で月平均10件の質の高い商談を獲得できるようになり、2年目には取引社数を前年の10社から30社へと3倍に拡大することに成功。この手法は、後にチームの標準的な営業戦術として採用されました。
この経験で培った「ゼロから信頼を構築し、市場を創り出すマーケティング視点の営業力」は、貴社がこれから新たに展開される〇〇事業においても、必ず貢献できると確信しております。


ルート営業

新卒で食品会社に入社後、飲食店やスーパー向けのルート営業を5年間担当してまいりました。
担当当初、多くの取引先で前年同様の受注が繰り返される、いわゆる「御用聞き」の状態に課題を感じていました。
そこで、単なる納品担当ではなく「売上を共に作るパートナー」を目指し、POSデータを分析して各店舗の客層や売れ筋商品を把握。その上で、店舗ごとにカスタマイズした「販促企画書」を作成し、新商品の導入だけでなく、効果的な陳列方法までを提案するスタイルを徹底しました。
その結果、あるスーパーでは担当カテゴリの売上が前年比で20%向上。この成功事例を自らマニュアル化して部内で共有したところ、チーム全体の売上向上に繋がり、四半期の社内MVPとして表彰されました。
この経験で培った「データを基に顧客の売上を最大化するコンサルティング能力と、その成功法則を仕組化する力」は、貴社の既存顧客との関係をさらに深め、LTVを最大化する上で、必ず貢献できると確信しております。


新規開拓営業

前職のITベンチャー企業で3年間、新規開拓営業を担当しておりました。
当初、従来型のテレアポ営業を行っていましたが、アポイントの獲得率が低迷しているという課題がありました。
そこで、過去の失注データを分析し、課題意識が明確でない顧客への一方的なアプローチが原因だと仮説を立てました。その改善策として、ターゲット業界の課題に特化したWebセミナーを自ら企画・開催。セミナー参加者という、温度感の高い見込み顧客に限定して電話でフォローアップする戦術へと切り替えました。
その結果、アポイントの質が劇的に向上し、成約率が部署平均の2倍となる5%を達成。この手法は、後にチームの標準的な営業戦術として採用されました。
この経験で培った「データを基に仮説を立て、マーケティング施策と営業活動を連動させて、ゼロから商談を創出する能力」は、貴社の〇〇事業における新規市場開拓において、必ず貢献できると確信しております。


転職相談を申し込む


【スキル別】営業職の自己PRの例文

志望動機例

異なる業界から転職を目指す場合、営業職として共通するスキルをアピールするのが有効です。ここでは、スキル別の自己PRの例文を紹介します。


高度な「ステークホルダーマネジメント能力」

10年間の法人営業経験で培った最大の強みは、多様なステークホルダーと合意形成を図る「ステークホルダーマネジメント能力」です。
一つのプロジェクトを成功に導くためには、現場の担当者、情報システム部門、そして経営層など、立場の異なる複数の関係者の協力が不可欠です。
私は、それぞれの立場や利害関係を深く理解した上で、情報システム部門の方には専門用語を交えて機能の優位性を、経営層の方には費用対効果と事業へのインパクトを、といったように、相手に応じてメッセージを最適化し、合意形成を主導してきました。
このプロセスを通じて、複雑な案件を円滑に推進する力を磨いてまいりました。貴社が手掛けるような、より大規模で社会的な影響力の大きなプロジェクトにおいて、私のこのステークホルダーマネジント能力は、事業を成功に導くための強力な推進力になると確信しております。


「潜在ニーズ」を掘り起こす課題発見力

私が営業として最も得意とするのは、お客様自身も気づいていない「潜在ニーズ」を掘り起こし、本質的な課題解決に繋げることです。
前職のメーカー営業時代、ある顧客から「コストを削減したい」という表面的な相談(顕在ニーズ)を受けました。
そこで、単に安い製品を提案するのではなく、「なぜ、コスト削減が必要なのですか?」という問いから対話を深めていきました。その結果、「実は、現場の業務プロセスが非効率で、従業員の残業代が経営を圧迫している」という、お客様自身も明確には認識していなかった本質的な課題(潜在ニーズ)を発見しました。
最終的に、その業務プロセスそのものを改善する、全く新しい角度からの提案を行ったところ、高く評価され、当初の想定を大幅に上回る規模の契約に至りました。
このように、お客様の言葉の裏側にある真の課題を発見し、解決に導く力は、貴社が求める「顧客のビジネスパートナー」としての役割において、必ずや貢献できるものと確信しております。


顧客を成功に導く「コンサルティング営業力」

私の強みは、お客様の要望を鵜呑みにせず、データに基づいて本質的な課題解決へと導く「コンサルティング営業力」です。
前職で、あるお客様から「A案」のご要望をいただいたことがありました。しかし、詳しくヒアリングし、データを分析したところ、その根本的な課題を解決するためには「B案」が最適であると判断。そこで、両案のメリット・デメリットを客観的に比較した資料を提示し、「なぜB案が、お客様の事業の長期的な成功に繋がるのか」を丁寧に説明いたしました。
最初は難色を示されたものの、最終的にはご納得いただき、数千万円規模の契約に至りました。さらに、B案の導入後は顧客の売上が大幅に向上し、現在も継続的な取引関係を築いております。
このように、目先の要望に応えるだけでなく、顧客のビジネスを成功に導く真のパートナーとして価値を提供すること。それが私の営業としての信条であり、強みです。


主体的な学習で、異業界へ挑戦する意欲をアピール

私の強みは、市場の変化を察知し、目標達成のために主体的に学習を継続できることです。
前職の不動産営業では、宅建士やFPの資格を活かし、お客様に寄り添う提案で6年間実績を積んでまいりました。しかし近年、不動産業界にもIT化の波(不動産テック)が押し寄せていることを肌で感じ、「このままでは、自身の市場価値が低下してしまう」という強い危機感を抱くようになりました。
そこで、これまでの営業経験にITの知識を掛け合わせ、新たな価値を提供できる人材になる必要があると考え、1年前から独学でITの勉強を開始。日々の営業活動と両立させながら、〇年〇月に基本情報技術者試験に合格しました。
現在は、貴社でも取得が推奨されている応用情報技術者試験の合格を目指しております。不動産業界で培った高額商材の営業経験と、主体的に学んだITの知識を融合させ、貴社の〇〇事業の成長に貢献したいと考えております。


【営業未経験者】営業職の自己PRの例文

営業未経験の人が志望動機について考えている

営業職は未経験からでも挑戦できます。最後に、営業未経験者の自己PRの例文を紹介します。

※関連記事:未経験から営業職への転職活動で、「アピールすべきポイント」はコレだ!


新卒の場合

学生時代、2万人が参加する学園祭の実行委員会で、副委員長を務めておりました。
私の主な役割は、500の参加団体を管理し、イベント全体をスケジュール通りに、かつ安全に進行させることでした。そのために、まず起こりうるトラブルを事前に予見し、防ぐことに注力しました。各団体の要望をヒアリングし、過去の議事録を分析することで、「機材の貸し出し重複」や「特定エリアの混雑」といったリスクを洗い出し、綿密なタイムスケジュールと運営マニュアルを作成。その結果、例年多発していた当日の運営トラブルを、前年比で80%削減することに成功しました。
もちろん、予見できなかったトラブルも発生しました。当日に音響機材が故障した際は、慌てることなく、まず影響範囲を特定。一部のメンバーには来場者へのアナウンスを、もう一方のメンバーには原因究明をと、冷静に役割分担を指示し、30分で問題を解決しました。
営業活動においても、事前に顧客が抱えうる懸念点を予測し、先回りして解消する「リスク予見能力」と、予期せぬ事態に冷静に原因を分析し、解決に導く「問題解決能力」は、顧客との長期的な信頼関係を築く上で不可欠だと考えております。学生時代のこの経験を活かし、常にお客様の成功を第一に考えられる営業として、貴社に貢献したいです。


他職種(エンジニア)から営業へ

私の強みは、顧客の課題を技術的な視点から正確に理解し、最適な解決策を設計できる「技術的課題解決能力」です。
SEとして4年間、顧客の要望をシステムという形で実現する業務に携わってまいりました。その中で、営業担当者から共有される仕様書だけでは、お客様の真の課題を解決できない場面に何度も直面しました。
そこで私は、開発フェーズの前に自ら顧客ヒアリングの場に同席させてもらい、お客様の業務フローや潜在的なニーズを直接伺うようにしました。その結果、仕様書にはなかった本質的な課題を発見し、より顧客満足度の高いシステムを設計することが可能になりました。
この経験を通じ、仕様書という「答え」を待つのではなく、自ら顧客の元へ赴き、課題を発見し、解決の道筋を描くことに、より大きなやりがいを感じるようになり、営業職を志望いたしました。
SEとして培った「技術への深い知見」と「論理的な課題解決能力」を掛け合わせることで、お客様にも、そして社内の開発部門からも信頼される、新しいタイプの営業として貴社に貢献できると確信しております。


まとめ

営業職の自己PRでは、相手が知りたいと思っている内容を端的に伝えることが大切です。アピールすべきポイントを絞り、採用担当者の印象に残る自己PRを作成しましょう。

営業職への転職を検討する際は、SQiL Career Agentがおすすめです。SQiL Career Agentは営業職に特化した転職エージェントとして、幅広いサービスを提供しています。自己分析や企業研究、面接対策のサポートも万全のため、まずはお気軽にご相談ください

転職相談を申し込む

監修/武 拓矢
監修/武 拓矢
関西大学文学部総合人文学科 卒業。 大学卒業後、商社にて法人営業を経験し、大手人材紹介会社へ転職。 RA/CA業務、マネジメント、新規事業立上げを経験し、株式会社セレブリックスへ転職。 営業特化の転職エージェント「SQiL Career Agent」の事業立上げにマネージャーとして入社。

営業職のキャリア・転職でお悩みの方は、
お気軽にご相談ください

カテゴリ

人気記事ランキング