【未来の活躍を創る】採用の枠を超え、企業のバリューを体現する人材を見極める──SQiL Career Agentの圧倒的な伴走力|株式会社タイミー様
2024年7月にグロース市場へ上場をしたタイミーは、中途採用を積極的に進めています。同社の採用では、実績やスキル以上に企業のバリューへの共感を重視しているのが特徴です。
SQiL Career Agentでは、タイミーの採用方針を踏まえ、バリューに共感し、組織の一員として力を発揮できる人材をご紹介してきました。紹介した人材は、入社後に優れた営業成績を残したり、バリューを体現する存在として活躍したりするケースも多くあります。
今回は、タイミーで採用窓口を担当する鈴木さんと、SQiL Career Agentでタイミーの採用支援を担当する武が対談。タイミーの求める人物像から入社後に描けるキャリアパス、SQiL Career Agentサポート内容についてお話を伺いました。
★Point
- バリューフィットを重視した採用とキャリア形成の仕組み
- タイミーのカルチャーを理解した最適なマッチング
- 入社後の活躍まで見据えた伴走型サポート
タイミーが創る新しい働き方のカタチ
━━ 最初に、タイミーの事業概要を教えてください。
鈴木さん:当社は、「一人ひとりの時間を豊かに」をビジョンに掲げ、「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」というミッションのもと、事業を展開しています。現在の社会では、安定的な働き方が一般的ですが、当社はより自由な働き方を実現できるサービスを提供しています。私たちのサービスを通じて、ワーカーの方々が新しいキャリアや自身の強みを見つけ、可能性を広げていけるよう支援をしていきたいと考えています。
当社の事業は、大きく分けて2つあります。ひとつは、スキマ時間に働けるバイトアプリ「タイミー」の提供です。いわゆるスポットワークのマッチングを行い、働きたい方と企業をつなぐ役割を担っています。
武:私は学生時代に部活動に打ち込んでいたため、長期のアルバイトをするのが難しかったんです。もし、当時「タイミー」があったら、私も活用していたと思います。
鈴木さん:私も同じです。以前は、日雇いのアルバイトは郊外に勤務地が集中していることが多かったですが、「タイミー」なら都心部でも仕事を探すことができます。働き方の選択肢が広がることで、より多くの方にとって生活が豊かになると考えています。 また、さまざまな職種に挑戦できることから、「大人版職業体験 」のような使い方も提案しています。
━━ もうひとつの事業内容をお聞かせください。
鈴木さん:「タイミーキャリアプラス」では、キャリア形成や正社員としての長期就業の支援をしています。「正社員として働きたくても、資格や実務経験がないために挑戦できない」といった方々に対し、「タイミー」での勤務実績を活かし、正社員としての就職をサポートできるのが特徴です。
武:これまで「タイミー」を利用していたワーカーの方が正社員として就職することになりますよね。ユーザーが減少する可能性を考えると、この事業の立ち上げは難しい決断だったのではないでしょうか?
鈴木さん:そのように捉えられる方もいますが、当社としてはミッションの実現の方が重要だと考えています。社会への貢献を重視しているため「タイミーキャリアプラス」の提供によるユーザーの変動は問題視していません。たとえこれまで「タイミー」を利用されていた方が「タイミーキャリアプラス」を通じて就職しても、新たにサービスを活用する方が生まれると考えています。
社員の成長を支える2つのキャリアパス
━━ ビジョンやミッションの実現に向けて事業を拡大されていますが、タイミーに入社した場合、どのようなキャリアパスを描けるのでしょうか?
鈴木さん:当社では、社員が自身のキャリアを主体的に選択できるよう、2つのキャリアパスを用意しています。
ひとつ目は、「Mission Grade制度」です。この制度では、Manegement(マネージメントコース)とProfessional(専門職コース)という2つの選択肢があり、それぞれの意向や特性を踏まえて選択ができます。さらに、グレード(等級)によって担当するミッションの規模や責任範囲が決まるため、横軸 (職種)と縦軸(等級)の両面から、各社員は自分のキャリアを形成できるのが特徴です。
もうひとつが、「Timee Spark」という社内公募制度です。当社の人材マネジメントポリシーである「チームの結束を通じて、非連続的成長に挑み続ける組織」を目指し新しい価値の発掘に挑戦し続けるため、これまで不定期で存在していた社内公募を、新たに制度として導入いたしました。
この制度では、各部署が募集を行い、社員が希望する異動先があれば自ら手を挙げて挑戦できる仕組みになっています。例えば、営業職の社員が採用や事業開発にチャレンジすることもできます。制度の導入は比較的最近ですが、社内での関心が高く、現在は多くの部署が募集を行っています。
武:募集する部署は、細かく分類されているのでしょうか?
鈴木さん:はい。基本的には部署単位で募集を行っているため、例えばカスタマーサクセスから新卒採用のポジションへ異動したり、SMBセールスからエンタープライズセールスにチャレンジしたりすることも可能です。
これまで、HR領域では異なる職種へのキャリア変更を支援する仕組みが十分に整っていないことが課題とされていました。例えば、営業職の社員がこれまでのスキルを活かしてマーケティング職に挑戦したいと考えても、その機会が限られているケースが多くありました。また、ある部署が他部署の人材を求めていても、適切なアプローチ方法がないことも課題の一つでした。そこで、社員が自らキャリアの選択肢を広げ、組織としても適材適所の人材配置を進められるよう、新たに制度を整えました。書類選考や一次面接などのプロセスを経て異動が決まる仕組みとなっており、社員が主体的に挑戦できる環境を整えています。
採用から組織文化まで貫く「バリューフィット」
━━ タイミーでは、中途採用において、どのようなポイントを重視されていますか?
鈴木さん:採用の際に最も重視しているのは、バリューフィットです。当社には、「理想ファースト」「オールスクラム」「バトンツナギ」「やっていき」の4つのバリューがあり、求職者の過去の行動や今後の志向性を深堀しながらこれらのバリューと合致しているかを確認しています。もちろん、ポジションによってはスキルや経験も重要ですが、会社全体としてはマインドセットを特に重視しています。
武:私も求職者にタイミーの説明をする際は、必ずバリューについてお伝えしています。バリューに共感できるかどうかは、タイミーで活躍できるかを左右する重要な要素だと考えています。
鈴木さん:例えば、個人では高い営業成績を出している方でも、チームとしての連携が難しい場合は残念ながら採用には至らないこともあります。一方で、「これまでは個人での成果にこだわっていたが、今後はチームで協力しながら働きたい」と考えている方であれば、バリューにフィットする可能性があります。
━━ 武さんは、継続的にタイミーを担当していますが、選考を通過しやすい求職者にはどのような特徴がありますか?
武:顧客志向が強い方が多いですね。「お客様のために」「社会のために」と、自分の行動の主語が常に相手に向いている方は、選考を通過しやすい傾向があります。 これは、おそらくバリューのひとつである「理想ファースト」の考え方と一致しているからではないでしょうか。
ここ数年、営業手法として「プロダクトアウト」型の提案が増えていましたが、タイミーでは「お客様の課題解決」を最優先に考える営業スタイルを大切にしています。 そのため、顧客ファーストの姿勢を持つ方にとって、タイミーの環境はフィットしやすいと感じます。
鈴木さん:採用の観点でも、社会貢献意識の高い方を積極的にお迎えしたいと考えています。
━━ 2024年7月にグロース市場へ上場されしまたが、それによる変化はありましたか?
鈴木さん:上場後、当社の事業やサービスに対する認識が変化したと感じています。当社は、人を派遣するのではなく、クライアントと伴走しながら、サービスを活用して課題解決を支援する事業を展開しています。 こうしたビジネスモデルが、以前よりも広く理解されるようになったのではないでしょうか。
武:上場をきっかけにタイミーの認知が広がるだけではなく、サービス自体が社会課題の解決につながっていることも、より伝わるようになったと思います。
鈴木さん:採用においても変化がありました。求職者の方から「顧客志向」を重視したいという声を聞く機会が増えたのです。これは当社のサービスが世の中に浸透し、顧客への提供価値が広く認識されるようになってきたことが影響しているのかもしれません。面接では、社会貢献への関心を語る方が増えたと感じています。
また、上場とは関係がありませんが、サービスをリリースしてから一定の時間が経過したことで、大学時代に「タイミー」を利用していた方々が、社会人になって「タイミー」の中途採用求人に応募してくださるケースも増えてきました。
━━ 上場を果たし、会社規模が拡大する中で、バリューが薄れる懸念はありませんか?対策は行っていますか?
鈴木さん:バリューを浸透させるために、主に2つの取り組みを行っています。
1点目は、バリュー評価の導入です。バリューの体現度合いが評価の指標に組み込まれており、定期的にバリューを最も体現した社員を表彰する制度を設けています。例えば、「バトンツナギ」を象徴する取り組みとして、全社総会で成功事例を共有する「TOP GUN表彰」という制度を実施しています。これにより、社員一人ひとりがバリューを意識する機会を持つことができます。
2点目は、カルチャー推進グループの設立です。この部署は社長室直轄の組織として、VMVやカルチャーの浸透・醸成を通じ、タイミーで「働き続けたい人」を増やすことを目的としたグループです。 バリューをより深く浸透させるための施策を担っています。
武:カルチャー推進グループを立ち上げた理由を教えていただけますか?
鈴木さん:さまざまな理由はありますが、「タイミーとは何か」を社内外に発信し、広めていくこと、そして形にしていくことは、経営の最前線で取り組むべき重要な課題だと考えています。そして、その浸透を担うカルチャー推進グループは、経営層の思いやタイミーのビジョンを深く理解し、共に推進していく役割を果たす必要があります。VMVが浸透していなければ、組織の方向性は一致しません。その課題を解決するため、2024年11月に「カルチャー推進グループ」を立ち上げました。
武:バリューは掲げるだけでなく、社員が日々の業務の中で実践することで、初めてカルチャーとして根付くのですね。
鈴木さん:採用のプロセスにも、「オールスクラム」の考え方を取り入れています。 一般的には、営業部門だけで採用活動を行い、採用チームは情報の収集や共有を担当するケースもありますが、当社では部署を横断して採用に取り組んでいます。 こうした体制も、タイミーならではのカルチャーのひとつだと考えています。
武:私も組織の中で大切にしたい価値観を浸透させることに日々試行錯誤しています。タイミーの取り組みは、とても参考になりますね。
━━ 会社規模の拡大に伴い、社員にも変化はありましたか?
鈴木さん:さまざまなバックグラウンドを持つ方が入社してくれたことで、組織の多様性が広がったと感じています。以前は「タイミーらしい人」が目立っていましたが、現在は多様な価値観や考え方が共存する環境になりました。
━━ 「タイミーらしい人」とは、どのような人ですか?
鈴木さん:明るく、人懐っこく、素直で前向きな方が多いですね。立場や役職に関係なく、誰とでも対等に意見を交わし、自らの意見をしっかり伝えられる人が多い印象です。また、自ら行動し、チームで協力しながら成果を生み出す姿勢を持つ方も、「タイミーらしい」と言われることが多いですね。
武:確かに、笑顔が多く、ポジティブな雰囲気の方が多い印象があります。
━━ 鈴木さんが、タイミーの魅力として特に感じている点は何ですか?
鈴木さん:素直な人が多いことですね。ここでいう「素直さ」とは、単に指示をそのまま実行するのではなく、相手の意図を理解しながら、誠実にコミュニケーションを取ることができる姿勢を指します。 そのため、お互いに良い関係を築きながら、チームとして仕事を進めやすい環境があると感じます。例えば、「すみません」と話しかけたときも、丁寧に対応してくれる人が多く、役職やキャリアに関係なく、フラットに意見を交換できる文化があります。
武:求職者の方からも、選考時の対応が丁寧だったという声をよく聞きます。実際にオフィスに訪れた際も、皆さんが気持ちよく対応してくださるのが印象的でした。
鈴木さん:そうですよね。オフィスツアー中に、現場の話を聞くために突然話しかけても、快く対応してくれる人ばかりです。こうした社内の雰囲気が、働く環境としての魅力につながっているのではないかと感じています。
バリューフィットまで見極め入社後の活躍まで伴走するSQiL Career Agentの支援
━━ これまでSQiL Career Agentから人材をご紹介していますが、その評価についてお聞かせください。
鈴木さん:顧客コミット力がとても高いと感じています。SQiL Career Agentは、求職者と企業の双方を深く理解したうえで、適性の高い求職者を見極め、適切なタイミングでご紹介いただいています。そのため、選考プロセスもスムーズに進み、入社後の定着や活躍につながっていると実感しています。求職者と企業の双方に対する解像度が高いエージェントはなかなかいないので、驚いています。
特に武さんは、一次面接の前から詳細な情報を共有提供してくださるので、求職者の働くイメージが明確になり、現場とも連携がしやすくなっています。実際、先日ご紹介いただいた方が入社後に大きく活躍しており、現場も感銘を受けていました。
武:求職者のこれまでの経験や価値観が、タイミーのビジョンやミッション、バリューに合致しているかを丁寧に確認しているからだと思います。例えば、「チームで協力しながら成果を出したい」「顧客のために貢献したい」と考えている方は、タイミーのカルチャーにフィットする可能性が高いと判断します。
また、応募の意思を持った求職者とは、一緒に企業研究を行い、業務の理解を深めるサポートをしています。その際、私が独自に作成したタイミーに関する資料を活用し、ミッション・ビジョン・バリューだけでなく、プロダクトや営業の具体的な業務内容についても詳しく説明します。タイミーの営業スタイルは、単にプロダクトを提案するのではなく、顧客の課題解決を重視する点が特徴です。こうした考え方をしっかり伝えることで、求職者の理解が深まり、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながっています。
鈴木さん:そこまで丁寧にサポートしてくださっていたのですね。武さんからご紹介いただく求職者の方々は、面接の段階で業務のイメージがしっかりできている方が多いと感じます。 面接では緊張してしまい、話の内容が頭に入りにくくなることもありますが、事前にしっかり準備をされているので、スムーズに進められるのはありがたいですね。
━━ 武さんのタイミーへの熱い思いが伝わってきますね。
武:求職者は、「新しい環境で自分の可能性を広げたい」という強い思いを持っています。世の中には多くの企業がありますが、せっかくならば求職者に寄り添い、長く活躍できる環境を提供してくれる会社に入社してほしいと思っています。その観点から、タイミーは社員に真摯に向き合い大切にしてくれる会社だと感じています。
また、私自身、タイミーのミッションやビジョン、バリューに深く共感しています。さらに、鈴木さんをはじめとする採用担当の皆さんとお話する中で、「良いサービスを社会に広めていきたい」という強い思いを感じています。こちらからの提案に対しても本気で向き合ってくださると伝わってきます。企業側も求職者一人ひとりと真剣に向き合っているからこそ、当社としてもより良いご提案をしたいと考えています。
鈴木さん:そう言っていただけるのは嬉しいですね。私自身もタイミーのバリューやミッションに強く共感しています。会社のフェーズが変わっても、大切な価値観は変わりません。だからこそ、同じ想いをもって楽しく働ける仲間を増やしたいと考えています。
━━ 面談を通じて、フィットしないと判断した場合は、紹介しないこともありますか?
武:はい。求職者と企業の双方にとってベストな選択ができるよう、慎重に判断しています。実際のところ、条件さえ合えば、誰でも応募することは可能ですが、それだけで紹介をすることはありません。本当にタイミーに合った方をご紹介することが、エージェントとしての役割だと考えています。
鈴木さん:私たちも、単に多くの求職者を紹介していただくことを求めているわけではありません。本当にタイミーの環境に合う方をご紹介いただくことが大切ですし、その方が結果として採用につながりやすいと考えています。 これまで武さんからご紹介いただいた方々は、実際に活躍されているケースが多く、質の高いマッチングをしていただいていると感じています。
SQiL Career Agentの紹介者が成果を上げる理由
━━ SQiL Career Agentからご紹介した皆さんの入社後の様子をお聞かせください。
鈴木さん:入社後も、自分がどのように成長し、貢献できるかをしっかり考えながら働いている方が多く、活躍されています。 それに加えて、自身の軸を持ち、それを基準に行動しているため、成果にもつながっていると感じます。タイミーの営業職は600人以上が在籍しており、努力するだけでトップの成績を残すことは簡単ではありません。そうした中で、武さんからご紹介いただいた方々は、常に「どのように顧客と向き合うか、どう成果を上げ続けるか 」を考え、実績を積み上げています。
武:ご紹介した方々からは、「全営業職の中でトップ10に入った」「市場開拓の分野で4番目になった」と報告をいただくことがあり、その活躍を嬉しく思っています。
鈴木さん:タイミーでは、成果だけでなく、バリューの体現度合いも評価基準の一つとしています。そのため、数字の結果だけでなく、周囲からの評価を得ながら活躍されている方も多いですね。
━━ 入社後の働き方にも満足されている方は多いですか?
鈴木さん:先日、武さんにご紹介いただいた方が、「今、すごく楽しいです!」と笑顔で話してくれました。入社後に仕事を楽しみながら働ける環境を提供できるのは、私たちも採用冥利に尽きます。
武:私たちはエージェントなので、求職者の方が入社すれば基本的には役割を終えますが、それでも入社後の様子は気になります。 そのため、時々連絡を取ることもあります。タイミーで充実した働き方をされている方が多いと感じるので、引き続き、求職者の方に紹介したいと思っています。
タイミーの魅力を伝え続けるパートナーに
━━ 最後に、SQiL Career Agentへの期待をお聞かせください。
鈴木さん:これからも、タイミーの魅力を理解し続けていただけたら嬉しいです。 武さんのように、企業のビジョンや価値観に共感し、求職者にしっかり伝えてくださる方がいるからこそ、良いご縁が生まれているのだと思います。もし、武さんがタイミーに対する気持ちを失ってしまったら、関係性も変わってしまうでしょうし、紹介される求職者の方々のマッチ度も変わってしまうかもしれません。
武:タイミーのミッションやビジョン、バリューが変わらない限り、その気持ちは変わりません。 ただし、もし採用方針が大きく変わったら、率直な意見を伝えるかもしれませんね(笑)
鈴木さん:もしバリューや採用方針に変更があれば、私が直接説明しに行きます!(笑)だからこそ、これからもタイミーの魅力を感じていただけるよう、しっかりお伝えし続けますね。