転職時の年収交渉ガイド|タイミング・伝え方・例文も紹介

	転職時の年収交渉ガイド|タイミング・伝え方・例文も紹介

転職を考える際、年収がアップするかどうかは重要なポイントです。とはいえ、実際に応募企業に年収交渉をするとなると、「失礼ではないか?」「タイミングを間違えたら内定取り消しになるのでは?」と不安になるかもしれません。

年収交渉はやり方次第で成功に導けますが、逆にやり方を誤るとマイナスに働く可能性もあります。

本記事では、転職時の年収交渉について、「交渉してもいいの?」「ベストなタイミングは?」「交渉を成功させるコツは?」といった疑問について考えていきます。

後悔しない転職のために、年収交渉の基本を押さえておきましょう。

目次[非表示]

  1. 1.転職時に応募企業へ年収交渉してもいい?
  2. 2.転職時の年収交渉はいつがベスト?タイミングを解説
    1. 2.1.年収交渉は内定獲得後〜承諾前が最も適している
    2. 2.2.面接中でも状況によっては年収交渉は可能
  3. 3.転職活動における年収交渉の準備と具体的な進め方
    1. 3.1.業界や職種ごとの年収相場を把握する
    2. 3.2.自身の経験・スキル・実績から市場価値を見極める
    3. 3.3.希望年収と最低ラインを明確にしておく
    4. 3.4.説得力のある交渉材料を事前に用意する
    5. 3.5.タイミングを見て年収交渉を実行する
  4. 4.転職時の年収交渉で成功しやすい人の特徴とは?
  5. 5.転職時の年収交渉を成功に導く5つのコツ
    1. 5.1.会話の流れに沿って自然に切り出す
    2. 5.2.謙虚さと柔軟さを忘れずに交渉する
    3. 5.3.他社の提示条件を参考として伝えるのも有効
    4. 5.4.その場で即答せず、冷静に検討する
    5. 5.5.年収交渉に強い転職エージェントを活用する
  6. 6.転職時の年収交渉で気をつけたいポイントとは?
    1. 6.1.年収交渉の理由は具体的かつ納得感を持って伝える
    2. 6.2.希望額にこだわりすぎず柔軟に対応する姿勢を持つ
    3. 6.3.前職の年収は正確に伝えることが信頼につながる
  7. 7.転職時の年収交渉はどう伝える?対面・電話・メールの例文付きで紹介
    1. 7.1.対面・電話で年収交渉をする場合の伝え方と例文
    2. 7.2.メールで年収交渉をする場合のポイントと例文
  8. 8.まとめ


転職相談を申し込む


転職時に応募企業へ年収交渉してもいい?

年収交渉を行うビジネスパーソン

転職時に年収交渉をしてもいいのか、不安に感じる人は多いでしょう。しかし、適切なタイミングと伝え方を守れば、年収交渉はまったく問題ありません。

むしろ、自分のスキルや経験に見合った待遇を得るためには、積極的な姿勢も必要です。企業側も候補者の希望年収を聞くことを想定しており、合理的な根拠があれば柔軟に対応するケースも珍しくありません。

ただし、交渉のタイミングやアプローチを誤ると、印象を損ねるリスクもあるため注意が必要です。年収交渉は可能であると理解したうえで、これから詳しく解説する「ベストなタイミング」や「準備の方法」などを押さえておきましょう。


転職時の年収交渉はいつがベスト?タイミングを解説

交渉が成立したビジネスパーソン

年収交渉を成功させるには、「いつ伝えるか」が非常に重要です。内容や根拠がしっかりしていても、タイミングを間違えると交渉が成立しないばかりか、評価を下げてしまうかもしれません。

基本的には「内定獲得後〜承諾前」がベストなタイミングですが、ケースによっては面接中に交渉のきっかけが生まれることもあります。

ここでは、それぞれのタイミングが持つ意味やリスク、注意点について具体的に解説します。


年収交渉は内定獲得後〜承諾前が最も適している

転職時の年収交渉は、「内定が出た後〜承諾する前」がもっとも適したタイミングです。この段階では、企業側もあなたを採用したいという意思を明確に持っているため、条件交渉に応じてもらいやすい傾向があります。

また、他の候補者との比較や社内調整も済んでいるケースが多く、条件面の話が現実的に進められるフェーズです。逆に、この時期を逃して内定承諾後に条件を変更したいと言っても、印象が悪くなることがあります。

納得いく条件を得るためにも、このタイミングをしっかり活用しましょう。


面接中でも状況によっては年収交渉は可能

「面接中に年収の話をするのはNG」と思われがちですが、必ずしもタブーというわけではありません。企業側から「希望年収はありますか?」「前職の条件を教えてください」と聞かれた場合には、やんわりと希望額を伝えるのもひとつの方法です。

ただし、面接の序盤にこちらから積極的に交渉を持ちかけるのは避けた方が無難です。まだ信頼関係が築けていない段階での年収交渉は、金銭面だけを重視する印象を与えかねません。

あくまでも聞かれた場合に備え、相手に配慮した丁寧な表現を意識しましょう。

💡面接中に希望年収を聞かれた時の回答の仕方についてはこちらの記事をチェック
転職面接で希望年収を聞かれたら? 失敗しない伝え方(例文付き)



転職活動における年収交渉の準備と具体的な進め方

	転職活動における年収交渉の準備と具体的な進め方

年収交渉を成功させるためには、事前の準備が欠かせません。感覚や希望だけで希望年収を伝えても、説得力に欠けてしまいます

まずは業界全体の相場感を把握し、自分の経験やスキルと照らし合わせて市場価値を見極めましょう。そのうえで希望年収の上限と最低ラインを明確にし、交渉に使える実績や数値などの材料も整理しておくことが大切です。

それでは具体的に、各項目について確認していきましょう。


業界や職種ごとの年収相場を把握する

自分の希望年収が妥当かどうかを判断するには、まず業界や職種ごとの相場を知ることが前提となります。

転職サイトや求人票に記載されている年収レンジを比較し、現在の市場感をつかみましょう。さらに、ネットで簡単に調べられる「年収診断ツール」を活用すれば、客観的に自身の立ち位置を確認できます。

加えて、転職エージェントに相談するのも有効です。エージェントは最新の求人動向や企業の提示年収レンジを把握しているため、より実態に即した情報を得ることができます。自身の経験やスキルが市場でどの程度の評価につながるかを知るうえでも、第三者視点のアドバイスは有益です。

企業に納得してもらうためには、相場を把握したうえで現実的な金額を提示することが重要です。相場を知らずに高すぎる希望年収を伝えると、マイナスの印象にもなりかねません。交渉の前提として、所属する業界や職種の年収相場は確認しておきましょう。


自身の経験・スキル・実績から市場価値を見極める

年収の決まり方としては「どれだけの成果が期待できる人材か」も大事なため、自分の市場価値を正しく理解することが必要です。

これまでにどんな経験を積み、どのようなスキルを持っているか、そしてどんな成果を上げてきたのかを整理しましょう。たとえば、「営業成績トップを3年間維持した」「自社Webサイトの月間PVを10万から50万に引き上げた」など、数字で語れる実績があると市場価値を示しやすくなります。

また、転職エージェントに相談することで、自分では気づきにくい強みや企業側が評価するポイントを明確にできます。エージェントは、あなたと同じような職種・業界の転職支援を多数行っているため、「このスキルは他社でも通用する」「この実績は年収交渉の材料になる」といった具体的なアドバイスが可能です。
さらに、職務経歴書や面接での伝え方についてもフィードバックがもらえるため、自分の市場価値を正しく相手に伝えるための準備にもつながります。
自分ひとりで整理するのが難しい場合は、プロの視点を借りて“伝わる強み”へと落とし込んでいくことが、希望条件を実現するための第一歩です。


希望年収と最低ラインを明確にしておく

年収交渉に臨む前に、「これだけは譲れない最低ライン」と「できれば実現したい希望額」を明確にしておきましょう。この2つを決めておくことで、交渉の際に柔軟な対応ができ、判断にも迷いません。

たとえば「年収500万円を希望だが、450万円が最低ライン」といった具体的な設定があると、条件提示に納得感が生まれます。

家計やライフスタイル、将来の目標などを踏まえ、現実的な数字を検討することが大切です。感情的な希望ではなく、数字に根拠を持たせましょう。


説得力のある交渉材料を事前に用意する

「この金額を希望するのは当然」と相手に思ってもらえるよう、説得力のある交渉材料を準備しておきましょう。たとえば「前年に○○万円の売上を1人で達成」「プロジェクトを1年早く完遂させた実績がある」など、数値や成果をベースにした実績は強い武器になります。

また、他社からの内定やオファー額を比較材料として提示するのも有効です。ただし、自慢話にならないよう注意し、事実と実績を丁寧に伝える姿勢が求められます。

根拠のある条件提示こそが、年収交渉の成否を分けることもあるでしょう。


タイミングを見て年収交渉を実行する

準備が整っていても、伝えるタイミングを誤れば交渉は失敗に終わりかねません。前記した通り、年収交渉にもっとも適しているのは「内定が出て、承諾前の段階」です。このタイミングであれば、企業側も前向きな評価をしており、条件交渉にも応じやすくなります。

ただし、面接中でも「年収の考え方を聞かれた」など明確な機会があれば、交渉の入り口として活用することも可能です。いずれにしても、焦らず冷静に状況を見極めることが大切です。

準備とタイミングが、交渉成功のカギを握るでしょう。

年収交渉で後悔しないために、プロのサポートを。
SQiL Career Agentでは、業界ごとの年収相場に加え、あなた自身の経験や強みを棚卸し・言語化。
企業ごとの詳細な情報もふまえ、説得力のある交渉を一緒に準備・実行します。
「いくらが妥当なのか分からない…」そんなときも、まずはお気軽にご相談ください。
納得感ある条件で、転職を成功に導きましょう。

転職相談を申し込む


転職時の年収交渉で成功しやすい人の特徴とは?

交渉をしているビジネスパーソン

年収交渉は誰にとっても難しいテーマですが、交渉がうまくいきやすい人にはいくつか共通する特徴があります

特に、現職の経験がそのまま活きる同業界・同職種への転職の場合は、企業側が即戦力として高く評価しやすいため、年収アップの交渉が成功する確率が高まります。たとえば営業職で同じ業界内の企業へ転職するケースでは、業界知識や顧客対応力がそのまま活用できるため、待遇交渉もしやすくなるでしょう。

また、過去の実績を具体的な数字で語れる人や、自分の市場価値を客観的に理解している人も年収交渉を優位に進めやすくなります。交渉の場では「この経験があるから、これだけの価値がある」という説明が必要になるため、数字や成果に基づいた説明ができる人ほど、企業側に納得してもらいやすくなるでしょう。

さらに、コミュニケーション力のある人も年収交渉に強い傾向があります。一方的に希望を押しつけるのではなく、相手の立場を配慮しつつ、柔軟かつ論理的に話を進められる人は、良い印象を残しながら条件の引き上げにつなげることができます。


転職時の年収交渉を成功に導く5つのコツ

	転職時の年収交渉を成功に導く5つのコツ

年収交渉は、転職活動における重要なステップのひとつですが、ただ希望額を伝えるだけではなく、相手に納得感を与えるための工夫や配慮が求められます

うまく伝えることができれば、希望に近い条件での入社が実現できるだけでなく、入社後の信頼関係づくりにもプラスになるでしょう。

ここでは、交渉を成功に導くための5つの具体的なコツを紹介します。実践的な内容なので、交渉の場面に自信がない人は特に確認していきましょう。


会話の流れに沿って自然に切り出す

年収交渉は「いつ・どう伝えるか」が結果を左右します。そして、特に大切なのは、会話の流れに沿って違和感なく切り出すことです。

たとえば、業務内容や勤務条件についての説明が終わった直後や、「ほかに質問や希望はありますか?」と聞かれたタイミングが狙い目です。いきなり希望年収だけを話し始めると唐突で強引な印象を与えがちなので、前置きを添えるとスムーズです。

「ありがとうございます。ところで、待遇面で少しご相談したいことがありまして……」といった自然な導入を挟むことで、会話のトーンを崩さず交渉に入ることができます。

タイミングと雰囲気を読みながら、無理のない形で切り出すよう心がけましょう。


謙虚さと柔軟さを忘れずに交渉する

年収交渉では、自分の希望を明確に伝えることも必要ですが、それ以上に大切なのが「謙虚さ」と「柔軟さ」です。

強引に希望年収を押し通そうとしたり、「この金額でなければ辞退します」といった強気の姿勢を見せたりすると、かえって印象が悪くなることもあります。相手企業も条件の範囲内で最善を尽くそうとしている場合が多いため、まずは企業の立場も理解したうえで交渉に臨むことが重要です。

「希望としては〇〇万円ほどを考えていますが、御社のご事情にも配慮しながら相談させていただければと思います」といった、相手を尊重した言い回しを使うと好印象です。

対話を重ねながら、互いに納得できる着地点を探る姿勢が成功への鍵となるでしょう。


他社の提示条件を参考として伝えるのも有効

複数社から内定を得ている場合、他社の提示条件を活用して交渉を進めるのも効果的です。ただし、伝え方には十分な注意が必要です。

「他社の方が年収が高いので、御社も上げてください」とストレートに主張するのはおすすめできません。

そうではなく、「他社からは〇〇万円の提示をいただいており、非常に迷っております」といったニュアンスで話すと、企業側も前向きに再考しやすくなります。

また、内定を獲得した企業への入社意欲が高い場合には、「御社が第一希望である」という姿勢をきちんと示すことが重要です。そのうえで、他社の条件をあくまで参考情報として伝えることで、相手企業も誠実な対応をしやすくなり、より良い条件を引き出せる可能性が高まります。


その場で即答せず、冷静に検討する

面接や内定連絡の場で、年収や待遇に関する条件を提示されたときは、つい嬉しさや緊張から即答してしまいがちです。

しかし、条件を聞いた直後に「承諾します」と返答してしまうと、後からの交渉が非常に難しくなります。希望年収に届いていないと感じた場合でも、「ありがとうございます。一度内容を持ち帰って検討させていただければと思います」と冷静に伝えることで、時間を確保しながら相手の印象も損ねずに済みます。

即答を避けることで、他社の条件と比較したり、転職エージェントに相談したりする余裕もできます。また、自分自身の気持ちを整理する時間にもなり、感情に流されずに納得のいく選択ができるでしょう。


年収交渉に強い転職エージェントを活用する

特に年収交渉に自信がない人には、転職エージェントの利用がおすすめです。エージェントはあなたの代わりに企業と交渉してくれるため、「自分では言いづらい希望条件」や「待遇に関する細かな要望」も、適切な形で伝えてもらえます。

また、エージェントは多くの転職支援実績があるため、業界ごとの年収相場や交渉可能なラインにも精通しています。自身の経験やスキルに見合った適正年収を客観的に評価し、企業に伝えてくれるため、交渉成功の可能性も高まるでしょう。

さらに、書類作成や面接対策、条件提示後のアドバイスなども受けられるため、交渉のストレスを大きく軽減できます。年収アップを狙うなら、エージェントの力を上手に活用しましょう。

営業職の転職ならSQiL Career Agent
SQiL Career Agentは、営業職に特化した転職支援サービスです。
年収平均77万円UPの支援実績に加え、自己分析~面接対策、年収交渉までを一気通貫でサポート。
あなたの強みを最大限に引き出し、納得のいく転職を実現します

転職相談を申し込む


転職時の年収交渉で気をつけたいポイントとは?

面接で交渉をしているビジネスパーソン

転職時の年収交渉時の伝え方や姿勢を間違えると、かえってマイナスの印象を与えかねません。希望額を主張するだけではなく、「なぜその金額を希望するのか」「どこまで譲れるのか」「情報に嘘はないか」といった基本的な点に配慮することが、誠実な交渉につながります。

転職時の年収交渉時に注意すべき3つのポイントを見ていきましょう。


年収交渉の理由は具体的かつ納得感を持って伝える

希望する年収を伝える際には、「理由の明確さ」がとても重要です。企業側に納得感を与えられなければ、単なる高望みと受け取られてしまう可能性があります。

「前職では年間で〇〇件のプロジェクトを主導し、前年比〇%の売上アップに貢献しました」といったように、実績やスキルを具体的な数字で示すなど、希望額の妥当性を裏付けましょう。

また、業界平均や他社のオファーを参考として添えるのも効果的です。漠然と「生活費が必要なので」などの理由ではなく、企業が「投資する価値がある人材だ」と感じるような根拠を用意することが大切です。


希望額にこだわりすぎず柔軟に対応する姿勢を持つ

年収交渉では、自分の希望額にこだわりすぎると、交渉自体が難航したり、場合によっては選考辞退という事態にもつながります。大切なのは、あくまで希望であるという柔軟なスタンスを持つことです。

企業にも予算や給与体系があり、必ずしも希望通りにいくとは限りません。「希望はありますが、御社の制度や今後の成長機会を考慮し、柔軟に考えたいと思っています」といった姿勢を示すことで、企業側からも好意的に受け止められます。

あらかじめ「これ以下なら辞退する」という最低ラインを自分の中で決めておくと、心にも余裕を持って交渉に臨めるでしょう。


前職の年収は正確に伝えることが信頼につながる

転職時には、前職の年収を聞かれるケースが多くあります。この際、見栄を張って多めに申告したり、曖昧な数字を伝えたりするのは避けるべきです。

企業は過去の年収情報をもとに、提示額や処遇を検討するため、誤った情報は後に齟齬や不信感を生む原因となりかねません。入社後に源泉徴収票の提出を求められる場合もあるため、事実を正確に伝えることが重要です。

正直に伝えた上で「これまでの経験を活かして、さらなる成果を出していきたい」と前向きな姿勢を示せば、信頼感が高まり、交渉自体もスムーズに進みやすくなるでしょう。


転職時の年収交渉はどう伝える?対面・電話・メールの例文付きで紹介

実際に文章をしたためているビジネスパーソン

年収交渉は内容だけでなく、「どう伝えるか」も成功を左右する大きなポイントです。直接会って話すのか、電話で伝えるのか、あるいはメールで文章にするのかによって、伝わり方や印象が変わってきます

それぞれの方法には適した表現やマナーがあるため、状況に応じた伝え方を選ぶことが大切です。ここでは、対面・電話の場合と、メールの場合について、年収交渉の伝え方と例文をご紹介します。


対面・電話で年収交渉をする場合の伝え方と例文

対面や電話での年収交渉は、相手の反応を見ながら柔軟に対応できる点がメリットです。伝えるタイミングは面接終了間際や内定連絡後など、会話の流れをよく見極めましょう

ポイントは「感謝→前提条件→理由→希望額」の順で話すことです。感情的にならず、事実ベースで話すことが信頼感につながります。

【例文】

「内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。御社に入社することを前向きに検討しており、大変ありがたく思っております。
恐縮ですが、年収面についてひとつご相談させてください。前職では年収〇〇万円をいただいており、現状の生活水準を維持するためにも、年収〇〇万円でご検討いただけないでしょうか。」


メールで年収交渉をする場合のポイントと例文

メールでの年収交渉は、落ち着いて内容を整理できる一方で、直接のやり取りよりも誤解を招きやすい側面もあります。丁寧な言葉遣いを意識し、要点を簡潔にまとめることが重要です。

また、年収交渉だけが目的だと冷たく感じられるため、感謝や企業への意欲を必ず文中に盛り込みましょう。

【例文】

件名:内定の御礼と年収に関するご相談
本文:
株式会社〇〇 人事ご担当者様
このたびは内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。貴社に入社することを前向きに検討しており、貴社での勤務を心から楽しみにしております。
恐縮ながら、年収面についてご相談させていただきたくご連絡いたしました。
前職では〇〇の経験を積み、〇〇といった実績を上げてまいりました。これらの経験を活かし、貴社でも即戦力として貢献していきたいと考えております。
つきましては、年収〇〇万円程度でご検討いただけないでしょうか。
ご多忙のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。


まとめ

転職時の年収交渉は、転職活動において自分の市場価値を企業に正しく伝える大切なプロセスです。焦って伝えるのではなく、タイミングを見極め、事前にしっかり準備をすることが成功のカギとなります。

交渉時には謙虚さと冷静さを忘れず、根拠のある条件提示を心がけましょう。また、対面やメールなど伝え方にも工夫が必要です。

今回紹介したコツや例文を参考にしながら、自身の希望と企業とのバランスを取りつつ、納得できる条件を引き出しましょう。

年収交渉は、伝えるタイミング・内容・言い方のすべてが重要です。
SQiL Career Agentでは、営業職に特化したキャリアアドバイザーが、あなたの市場価値や希望条件を整理し、企業に正しく伝えるための準備を徹底サポートします。

転職相談を申し込む

監修/武 拓矢
監修/武 拓矢
関西大学文学部総合人文学科 卒業。 大学卒業後、商社にて法人営業を経験し、大手人材紹介会社へ転職。 RA/CA業務、マネジメント、新規事業立上げを経験し、株式会社セレブリックスへ転職。 営業特化の転職エージェント「SQiL Career Agent」の事業立上げにマネージャーとして入社。

営業職のキャリア・転職でお悩みの方は、
お気軽にご相談ください

カテゴリ

人気記事ランキング