【ハウスメーカー営業から転職】きついと思った時の対処法や活かせるスキル、キャリアパスを徹底解説!
ハウスメーカー営業といえば、お客様の夢を実現できるやりがいの大きい仕事です。ただ、ハウスメーカー営業はノルマが厳しかったり、お客様からのクレームがあったりすることも少なくありません。
そのため、ハウスメーカー営業で働いているものの、仕事がきつい・やめたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
本記事ではハウスメーカー営業が「きつい」きついと言われる理由や対処法、ハウスメーカー営業のキャリアパスなどについて解説しています。今後のキャリアに悩んでいる方はぜひご覧ください。
目次[非表示]
- 1.ハウスメーカーの営業とは?
- 2.ハウスメーカー営業の仕事内容
- 2.1.お客様からの問い合わせ対応
- 2.2.展示場やモデルハウスで来場者の接客
- 2.3.お客様と打ち合わせを行い契約を取る
- 2.4.アフターフォロー
- 3.ハウスメーカー営業の魅力ややりがい
- 3.1.お客様の夢を実現することができる
- 3.2.成果次第で高収入を目指せる
- 3.3.新規での飛び込み営業がない
- 4.ハウスメーカー営業が「きつい」と言われる5つの理由
- 4.1.単価の高い商材なので責任が重い
- 4.2.ノルマが厳しい
- 4.3.お客様からのクレームが多い
- 4.4.基本給が低い
- 4.5.土日に仕事が入ることが多い
- 5.ハウスメーカー営業での経験が活かせるスキル
- 5.1.ファイナンス系の知識
- 5.2.取得した資格
- 6.ハウスメーカー営業を続けるのがきついと思った時の対処法
- 7.ハウスメーカー営業職のキャリアパス
- 7.1.管理職・マネジメントへのステップアップ
- 7.2.不動産業界での営業職
- 7.3.IT業界など無形商材の営業職
- 7.4.独立・起業
- 8.まとめ
ハウスメーカーの営業とは?
ハウスメーカーの営業とは、ハウスメーカーに雇用され、主に新築住宅の販売を担当する仕事です。「家が欲しい」というお客様に対して商談を行い、成約に導く職種です。
「ハウスメーカー」という言葉に明確な定義はありませんが、一般的には住宅の中でも特に一戸建ての販売を行う住宅会社を指します。
一戸建ての場合、通常は金額が数千万円以上しますので、営業職の中でも特に大きな価格の商材を扱っている仕事だといえるでしょう。
ハウスメーカー営業の仕事内容
ハウスメーカー営業の仕事内容は多岐に渡ります。家を建てることを検討しているお客様からの問い合わせ対応やモデルハウスなどでの接客、実際の契約締結やアフターフォローなどが主な仕事内容です。
ひとつずつ見ていきましょう。
お客様からの問い合わせ対応
ハウスメーカーにはお客様からさまざまな問い合わせが来ますので、ハウスメーカー営業は問い合わせ対応を行います。
広告やインターネットなどを見た方から、予算や建てられる物件の条件、空いている土地など、お客様が気になる点についてスマートに回答する必要があります。
ハウスメーカー営業としては、問い合わせをきっかけに、事業所や展示場、モデルハウスなどへ来てもらえるように丁寧に接客することが大切です。
展示場やモデルハウスで来場者の接客
ハウスメーカー営業は住宅展示場やモデルハウスへの来場者に対する接客も行います。展示場やモデルハウスでは、ハウスメーカーが建てた住宅をお客様が内覧できます。
接客の際には、単に建物内を案内するだけではお客様の心を動かすことはできません。お客様の要望事項を丁寧に傾聴しつつ、自社の物件で要望を満たせることなどを提示し、お客様との関係性を深めることが大切です。
ハウスメーカー営業は基本的には飛び込み営業は行わず、展示場やモデルハウスで来場してもらったことをきっかけに営業します。お客様と接客していく中で、契約の見込み案件を作っていくというのがハウスメーカー営業の一般的な方法です。
お客様と打ち合わせを行い契約を取る
お客様と打ち合わせを重ね、最終的に契約を取ることができれば、ハウスメーカー営業の成果となります。
多くの競合がある中で自社を選んでもらうためには、住宅の魅力を伝えることはもちろん、親身になってお客様の家づくりをサポートしなければなりません。建てる土地や住宅の仕様、予算などを具体的に相談しながら、お客様と商談の温度感を高めていきます。
コミュニケーションを適切にとり、お客様が人生でもっとも大きな買い物ともいえる住宅を契約したくなる提案ができれば、契約獲得につながります。
アフターフォロー
ハウスメーカー営業の仕事は契約を取って終わりではなく、その後のアフターフォローも重要です。
アフターフォローとしては、住宅を引き渡した後の点検を無償で行ったり、感謝会を開催したりします。このようなアフターフォローをしていくことで、リフォームなどの受注を受けられたり、他のお客様への紹介につながったりもします。
特に小さいハウスメーカーの場合、住宅の営業と並行しつつ、アフターフォローやリフォーム営業を行うことも少なくありません。
ハウスメーカー営業の魅力ややりがい
ハウスメーカー営業の仕事は多岐に渡りますが、一生に一度の買い物を託されるハウスメーカー営業には多くの魅力ややりがいがあります。
主なものを見ていきましょう。
お客様の夢を実現することができる
ハウスメーカー営業の仕事はお客様の夢を実現するために重要な役割を果たす、やりがいが大きな仕事です。
マイホームは多くの人にとって人生にそう何度も訪れない最大の買い物です。
ハウスメーカー営業では、そのような重要な買い物を検討するお客様に対し、一緒に悩みながら家づくりを進めます。自分の提案で喜んでもらえることもあり、会話の過程でお客様と信頼関係を築きやすく、大きな達成感も得られます。
「あなたのおかげで夢がかなった」などと言われた瞬間には大きな喜びを感じるでしょう。
成果次第で高収入を目指せる
ハウスメーカー営業では成約件数に応じて給料がアップする歩合制が採用されていることが多々あります。そのため、成果次第では同年代の人よりも高収入が期待できます。
接客技術を磨いたり、住宅に関する専門知識を勉強したりしていくことで、努力が報われることも多いでしょう。
努力が結果に結びつけば、給与や評価に直結しやすいため、自分の実力を試したい人や、能力を目に見える形にしたい人などに向いているといえるでしょう。
新規での飛び込み営業がない
かつては普通だったハウスメーカー営業による新規での飛び込み営業も現在ではほとんど行われません。
新規での飛び込み営業はアポイントを取らずに訪問するため、相手のニーズを把握しづらく、成約率が低いことが一般的です。また、突然の訪問で相手から怒られることもあり、精神的につらいと感じやすい傾向にあります。
一方、現在のハウスメーカー営業の営業スタイルは基本的には住宅展示場やモデルハウスを活用し、興味をもったお客様に対して行います。ある程度は住宅を購入する意志がある人が相手のため、怒られたり、営業を嫌がられたりといったケースはあまりありません。
ハウスメーカー営業が「きつい」と言われる5つの理由
ハウスメーカー営業はやりがいも大きなものがありますが、「きつい」という声も少なくありません。
「きつい」と言われる理由はいくつかありますので、主な理由を見ていきましょう。
単価の高い商材なので責任が重い
ハウスメーカー営業では住宅というかなり単価が高い商材を扱います。住宅はお客様の人生に関わる大きな買い物のため、ミスが許されず、課される責任が重いため、プレッシャーを感じることもあるでしょう。
責任の重さから、お客様に販売しなければならないのに、今一歩踏み出せない営業もいるかもしれません。
もちろん、単価が高く責任が重いという点はやりがいにもつながります。大きな責任にプレッシャーを感じることもあるかもしれませんが、やりがいとのバランスを取りながら働ければ、「きつい」よりも「喜び」の方が勝ることもあるでしょう。
ノルマが厳しい
ハウスメーカー営業は営業職の一種ですので、厳しいノルマが課せられる場合もあります。
とはいえ、住宅は単価が高いため、簡単に売れるものではありません。なかなか達成できないノルマに対し、プレッシャーやストレスを感じることもあります。
数字が取れなければ上司から詰められたり、評価されなかったりすることもあるかもしれません。また、ノルマは成約数だけでなく、商談数なども数字で管理される場合もあり、息苦しく感じる可能性もあります。
結果さえ出していれば自由に営業活動に取り組めるともいえますが、ノルマの厳しさはハウスメーカー営業の「きつい」という声に直結しやすい要因といえるでしょう。
お客様からのクレームが多い
ハウスメーカー営業をする中で、お客様からのクレームが多い場合もあります。
住宅は高価であり、引き渡しまでの期間が長い点が特徴です。長い間お客様と接していると、中にはすれ違いや考え方の違い、コミュニケーションエラーなどにより、クレームをもらう可能性もあります。
例えば、ついしつこく住宅を建てることを勧めたり、予算についてお客様の意見をスルーしてしまったりするとトラブルの原因となり得ます。
また、注文住宅では施工ミスや「思っていたのと違う」というトラブルも少なくありません。これらはハウスメーカー営業のミスではない場合もありますが、お客様はまずは営業担当者に連絡します。
ハウスメーカー営業は会社の窓口として、クレームに対処する場合は決して少なくないでしょう。
基本給が低い
ハウスメーカー営業の多くは歩合制にて働いています。歩合制では基本給にプラスして、成果を上げた分だけ給与が増えますが、歩合がある分、基本給が低く設定される傾向にあります。
ノルマをこなしてプラスアルファの成果を挙げられれば良いですが、成績が悪いと給与は増えずに生活が苦しくなることもあります。もちろん、住宅を販売することで歩合給(インセンティブ)を多くもらえると、年収は大幅に増える可能性はあります。
ただ、給料における歩合給(インセンティブ)の割合は各社によって異なりますので、求人票や面接でしっかり確認するようにしましょう。
とはいえ、営業職では、努力が必ずしも結果に結びつくとは限りません。頑張ってもなかなか給与に反映されないと、「きつい」と感じても無理はないでしょう。
土日に仕事が入ることが多い
ハウスメーカー営業は土日に働くことが多いのが一般的です。お客様は平日よりも土日が休みの人の方が多く、週末の方が住宅展示場やモデルハウスは賑わいます。
そのため、ハウスメーカー営業は基本的には土日は仕事と思った方が良いでしょう。もちろん、土日に働いた分、平日のどこかで休めます。ただ、平日休みの場合、土日が休みの友人と予定が合わなかったり、家族と出かけられなかったりすることも少なくありません。土日はイベントも多いため、催し物に参加することが好きな人にとっては「つらい」と感じることもあるでしょう。
とはいえ、土日働いて平日休むライフスタイルにもメリットはあります。平日は土日に比べてさまざまな施設が空いているため、ゆっくりとプライベートが楽しめ、役所や銀行などでの手続きもしやすいです。
土日の仕事には一長一短がありますが、人によってはつらいと感じることもあるでしょう。
ハウスメーカー営業での経験が活かせるスキル
ハウスメーカー営業がどうしてもつらいと感じた場合、これまでの経験を活かしたキャリアチェンジを検討しても良いかもしれません。
ハウスメーカー営業での経験が活かせるスキルを見ていきましょう。
ファイナンス系の知識
ハウスメーカー営業をしていると、資金管理といった、ファイナンス系の知識が身に付きます。これらはお客様の希望をかなえるために必要な知識ですが、ハウスメーカー営業以外でも活用が可能です。
例えば、住宅ローンや資金計画に関する知識、ライフプランの立て方などの知識を持っていると、住宅業界以外でも役に立つことが少なくありません。
ファイナンス系の知識は幅広く活用できますので、ハウスメーカー営業はもちろん、他の職種や業界でも重宝されることも多いでしょう。
取得した資格
ハウスメーカー営業をする中で取得した資格はスキルの証明として今後も大いに活用できます。
ハウスメーカー営業をしていく中では、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(FP)、住宅ローンアドバイザー、インテリアコーディネーターなどの資格を取得することもあります。
これらの資格は、ハウスメーカー営業のみならず、他の職種や業界でも求められることが少なくありません。
転職では即戦力が求められる傾向にありますが、スキルを証明する資格があれば、採用の確率向上も期待できるでしょう。
ハウスメーカー営業を続けるのがきついと思った時の対処法
ハウスメーカー営業を続けるのがきついと思った時には、どうすればよいのでしょうか?
主な対処法を3つ紹介します。
営業スキルを上げる
ノルマやお客様からのクレームなどが原因できついと感じる場合、営業スキルを上げることで解決できるかもしれません。
営業スキルといってもさまざまですが、例えばお客様との接し方を振り返り、お客様視点に立つと改善点が見えてくる可能性があります。また、連絡の仕方や住宅のメリットの伝え方などを工夫することで、これまでよりも仕事がスムーズに進むこともあります。
コミュニケーションスキルや自己管理能力といった能力を磨くことで、営業もうまくいくかもしれません。
また、成果を出している先輩の商談に同席したり、外部の勉強会に参加するなど、外部から情報を取り入れることで自身の営業方法を見直すきっかけになることもあります。
異動を申し出る
現在勤務しているハウスメーカーに異動を申し出ることも有効な手段です。
ハウスメーカー営業は基本的には特定のハウスメーカーに雇用されています。エリアの特性や上司や同僚と合わない、という場合もありますので、部署やエリアの異動を申し出てみるのもひとつの手です。
また、ハウスメーカーの職種は営業だけではありません。営業自体はきついけど、現在勤務するハウスメーカーからは離れたくないという場合もあるでしょう。そのような場合、異動を申し出ることで環境が変わり、充実した日々を過ごせる可能性もあります。
転職する
会社としての社風や営業スタイル、評価制度などに問題がある場合、転職を考えてみましょう。
世の中には今の会社以外にも良い会社は数多くあります。「ハウスメーカー営業は好きだけど今の会社は合わない」「住宅関連以外の業界で働いてみたい」といった場合、転職することで理想の働き方ができることもあるでしょう。
ハウスメーカー営業職のキャリアパス
ハウスメーカー営業職の経験があれば、さまざまなキャリアパスが開けます。
代表的なものを見ていきましょう。
管理職・マネジメントへのステップアップ
ハウスメーカー営業で好成績を収めると、上司や経営陣からの評価が高まり、管理職やマネジメントへのステップアップが期待できます。
管理職になると、これまでのように営業の最前線に赴く機会は減るかもしれませんが、大きな権限が与えられたり、部下の成長を見守ったりできます。チームとしての達成感や部下の成長は管理職のやりがいのひとつです。
給料も基本的には増えますので、仕事のステップアップをきっかけに、生活スタイルの向上も期待できるでしょう。
不動産業界での営業職
ハウスメーカー営業は他の営業職と比べても責任が重く、ノルマがきついことも少なくありません。その分、転職市場での価値が高く、さまざまな業界での需要があります。
不動産業界もそのひとつです。不動産業界の営業では、これまでの「住宅を販売する」際の知識をベースに、物件の売買や賃貸の仲介といった業務を行います。
過去の業務と知識やノウハウの親和性が高いため、転職後もスムーズに仕事を進められることも多いでしょう。
💡不動産営業について詳しく知りたい方はこちら↓
「不動産営業はやめとけ!」って本当?やめとけといわれる6つの理由と不動産業界の将来性を解説
IT業界など無形商材の営業職
ハウスメーカー営業を経験したうえで、IT業界などの無形商材の営業職に転職する人は多くいます。
無形商材の営業職では、お客様の課題を解決するための提案力やコミュニケーション能力が大切です。ハウスメーカー営業の商材は有形ではありますが、まだ存在しない建物についてプレゼンを行うため、お客様の課題や要望に対して最善策を検討し、親身になって提案をする必要があります。
ハウスメーカー営業と無形商材の営業で求められるスキルや能力が似ているため、無形商材の営業職は今後のキャリアパスとしておすすめです。
💡IT業界の営業について詳しく知りたい方はこちら↓
IT営業とは?IT営業に向いている人の特徴やキャリアパスについて徹底解説!
独立・起業
ハウスメーカー営業から独立や起業する人もいます。
例えば、これまで所属していたハウスメーカーとフランチャイズ契約を結び、独立することもひとつの方法です。独立後はハウスメーカー営業で培ったノウハウやブランドを活かしつつ、今までよりも自由度の高い仕事ができます。
独立や起業にはリスクも伴いますので、志す場合は事業計画の作成やマーケティング、顧客開拓など、事前の準備をしっかりと行いましょう。
まとめ
ハウスメーカー営業はお客様の人生に関わる買い物をサポートするやりがいのある仕事ですが、ノルマや責任などの厳しい面もあります。
ハウスメーカー営業が「きつい」と感じた場合、本記事で紹介した対処法を試しつつ、今後のキャリアの参考にしましょう。
SQiL Career Agentでは、 さまざまな業界の営業職に関する知見を持っています。
営業職の転職について知りたい方は、まずはこちらからSQiL Career Agentにご相談ください。