人材派遣営業特化のキャリアパス完全ガイド|転職先別の志望動機例文と職務経歴書テンプレート付き

人材派遣営業特化のキャリアパス完全ガイド|転職先別の志望動機例文と職務経歴書テンプレート付き

本記事は、人材派遣営業や人材派遣業界からの転職を検討している方々を対象にしています。職務経歴書は、応募者の経験やスキルを効果的にアピールするための重要な書類です。 この記事では、職務経歴書の各セクションの作成方法とポイントを詳しく解説しています。人材派遣営業からよくあるキャリアパスや、各キャリアパスごとにアピールすべきポイントをご紹介しているため、職務経歴書作成の参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.人材派遣営業向け職務経歴書の作成ガイド
    1. 1.1.職務要約
    2. 1.2.職務経歴
      1. 1.2.1.【定量的な実績】
      2. 1.2.2.【マネジメント経験の記載】
      3. 1.2.3.【アピールポイント】
    3. 1.3.活かせる経験・資格・知識・技術
    4. 1.4.自己PR
  2. 2.人材派遣営業のよくあるキャリアパス
    1. 2.1.IT業界でのインサイドセールス
    2. 2.2.IT業界での一気通貫営業
    3. 2.3.メーカー営業
    4. 2.4.人材紹介でのRA/CA
    5. 2.5.人事採用担当


転職相談を申し込む


人材派遣営業向け職務経歴書の作成ガイド

職務要約

職歴書の解説(派遣営業)①

【職務要約】は、採用担当者が最初に目にする重要なセクションです。あなたがどのような業務を経験し、どのような実績を上げてきたのかを端的かつ明確に示しましょう。

  • 定量的な実績を強調: 数字を用いて具体的な成果を示します。例えば、「売上目標に対して達成率100%を維持」や「チームリーダーとして異動前の売上を約●●倍へ増加させた」といった具体的な数値を記載しましょう。


職務経歴

職歴書の解説(派遣営業)②

【職務経歴】セクションでは、これまでの職務内容や実績を詳細に記載します。マネジメント経験がある場合は、業務内容・成果を切り分けて記載するようにしましょう。チーム全体の成果も定量的に示すことが求められます。

  • 定量的な業務量: 派遣営業ならではの行動量を具体的に記載します。例えば、「新規開拓営業として1日平均15件の電話営業」、「既存スタッフのフォロー面談を1日平均2人実施」といった数値を示しましょう。
  • 派遣単価の記載: 扱っていた派遣スタッフの時間単価を記載すると、採用担当者があなたの実績を具体的にイメージしやすくなります(例:「派遣単価:1,650~2,250円/1H」)。
  • 担当領域の具体性: どのような顧客を担当していたかに加え、「取引顧客数:25社」、「担当スタッフ数:約80名」のように担当規模を記載することで、業務の幅と深さを示すことができます。

【定量的な実績】

  • 順位や重要な指標を記載する: 個人の売上や達成率に加え、「平均月間稼働数」 といった派遣営業ならではの重要な指標や、社内での順位(例:「売上全社 3 位/70名中」 )を記載すると、実績に客観性が増し、高く評価されやすくなります。

【マネジメント経験の記載】

  • 業務の切り離し: マネジメントをしていた場合は、自分の業務とは切り離して記載しましょう。「メンバーの育成」や「営業戦略戦術の策定と立案」といった業務内容や、チームとしての売上実績(例:「20●●年度:601,000千円(達成率105%)」)を定量的に示すことが重要です。

【アピールポイント】

  • 施策内容の記載: 実績に至った背景を具体的に記述します。例えば、「架電先のリスト作成と架電する時間帯を工夫した結果、アポ獲得率が1%から3%へ改善した」、「就業中スタッフの職場環境改善を顧客と連携して行い、担当スタッフ5名全員の派遣単価改訂を実現した」など、課題に対する具体的な行動と成果をセットで記載しましょう。


活かせる経験・資格・知識・技術

このセクションでは、応募先企業で活かせる経験や資格、知識、技術を具体的に記載します。これにより、採用担当者にあなたの能力を効果的にアピールすることができます。

  • 関連性のあるスキルを記載: 志望先企業が求めるスキルに関連する経験や資格を優先して記載しましょう。人材派遣営業の経験から得られる「新規営業で培ったコミュニケーション能力」、「既存営業で培った顧客とのリレーション構築力」、「KPI設計力」などは、多くの営業職で汎用的に活かせるスキルです。


自己PR

職歴書の解説(派遣営業)③

自己PRは、あなたの強みや仕事に対する姿勢をアピールする重要なセクションです。ここでは、具体的な業務の実績や経験を基に、自分自身を効果的に表現することが求められます。

  • 仕事に対するこだわりや強み: 自分の仕事に対する姿勢や、特に大切にしている価値観を述べます。例えば、「目標達成のために量と質を意識し、常にPDCAを回すことで営業活動の質を高めてきた」といった内容が考えられます。
  • アピールできる経験: 派遣営業ならではの経験を具体的に記述します。例えば、派遣スタッフの定着率向上に向けた「リスクマネジメント力」は大きなアピールポイントです。「定期面談を通してスタッフの離職率を他メンバーの10%から5%に抑えた」、「契約終了の懸念があるスタッフには密に連絡を取ることで、代替スタッフのスピーディーな紹介を実現し、売上減少を抑えた」といったエピソードは、課題解決能力や顧客との信頼関係構築力を示すのに効果的です。


職務経歴書バナー(派遣営業)


人材派遣営業のよくあるキャリアパス

人材派遣営業のキャリア

派遣営業 のよくあるキャリアパスとして、法人営業が挙げられます。法人営業の中でも、IT業界でのインサイドセールスや一気通貫の営業職が人気となっており、IT業界以外ではメーカー営業もよく選ばれています。その他、HR領域の経験を活かして、人事の採用担当や人材紹介のRA/CAをネクストキャリアとして選択する方も多いのが派遣営業の特徴です。今回は以下の職種に関する、アピールポイントをご紹介します。

【法人営業】

【HR領域】


IT業界でのインサイドセールス

アイキャッチ(人材派遣営業→IS)

インサイドセールスは、見込み顧客(リード)に対して、電話やメール、Web会議ツールなどを活用しながら非対面で行う営業職です。
インサイドセールスを希望している場合は、派遣営業の業務の中でも以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。

  • 新規開拓営業における定量・定性面実績
    • 具体的な定量:1日の架電数、アポ率、商談化率
    • 具体的な定性:アポをとる中でのヒアリング手法や顧客への提案方法
  • 目標達成に向けて業務改善プロセス
    • 派遣営業のプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
    • 稼働中スタッフの人数や単価を考慮し、売上の最大化を図ったエピソード

【例文】

私は人材派遣営業において新規顧客開拓を担当し、1日30件の架電を実施しながら、コールアポ率を1%から3%に改善することに成功しました。

具体的には、地域で雇用形態に関わらず求人を出している企業をリストアップし、事前に求人内容や事業内容を調査。その上で、顧客のペルソナを想定し、自社登録スタッフ数や他担当企業での稼働実績をあらかじめ調査することで、自社サービスがどのように企業のニーズを解決できるかを明確に説明するよう努めました。
架電時には、採用状況の進捗、人事担当者や現場責任者が抱える事業・組織の人員配置に関する課題を丁寧にヒアリングし、商談時には自社サービスがどのように貢献できるかを具体的に示すメリットを用意しました。
これらの取り組みにより、コールアポ率の向上だけでなく、顧客との信頼関係を築くことができ、より効果的な営業活動を展開することができました。

☞インサイドセールスの仕事内容についてはこちら
インサイドセールスとは? 特徴や必要なスキル、どんな人が向いているのかを解説!


IT業界での一気通貫営業

アイキャッチ(人材派遣営業→一気通貫営業)

IT業界では、アポイント獲得~受注後のサポートまで1人の営業パーソンが担当することも多いです。
分業制ではなく、一気通貫の営業スタイルを希望している場合は、以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。

  • 進捗管理
    • 案件を受注から成約に至るまで、どのように進捗管理していたのか
    • 稼働中のスタッフの管理をどのように行っていたのか
      • 就業状況の管理
      • 契約更新の管理
      • 単価UPに向けた管理
  • 定量/定性目標と実績
    • 定量
      • 求職者:成約金額、稼働人数、単価UP数(金額/人数)
      • 企業開拓:アポ数、商談数
    • 定性
      • 求職者:案件成約率、離職率
      • 企業開拓:アポ率
  • 目標達成に向けて業務改善プロセス
    • 各プロセスで生じる問題をいかに解消してきたか

【例文】

私は、派遣スタッフと企業双方の支援を行い、売上目標105%達成しました。

新規案件の成約においては、採用要件や組織課題の擦り合わせを行い、課題を共に解決するパートナーとしての役割を果たしました。定期的な要件の確認を行うことで、案件成約率が20%→30%に向上し、稼働スタッフの増員に貢献。

また、就業中の派遣スタッフの単価UPによる売上の最大化を図りました。スタッフへスキル向上を図る研修の案内や、実績に応じた単価UPの交渉を担当者と定期的に行うことで、1,800円→1,850円への単価UPを稼働中スタッフ5名全員達成。

これらの取り組みにより、売上目標105%を達成し、チームの売上に貢献しました。


メーカー営業

アイキャッチ(人材派遣営業→メーカー営業)

法人営業の中でもメーカー営業もよく選ばれるキャリアパスです。「人」を扱う派遣営業に対し、メーカー営業では「自社製品」を販売するため、自社製品を愛着をもって販売したいという方が、営業スタイルを変える観点で選ばれることもあります。

メーカー営業を希望している場合は、派遣営業の業務の中でも以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。

  • 既存顧客に対する営業
    • 稼働中スタッフの人数や単価を考慮し、売上の最大化を図ったエピソード
    • 顧客との関係構築のエピソード
      • (例)突発的なニーズが発生した際に優先的に声をかけてもらえた
      • (例)自社スタッフの契約終了時にリプレイスされないよう迅速に対応
      • (例)定期的に顧客に対して、お役立ち情報を届けるなど接点を持ち続けることで、突発的な人材ニーズを他社よりも早くキャッチアップできた
  • 目標達成に向けて業務改善プロセス
    • 派遣営業のプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
  • 多様な業界知識
    • メーカー業界と親和性の高い企業を支援をしていた場合は、業界知識のアピール
    • 多様な業界とやりとりをしていた場合は、その経験を活かしてメーカー営業としてもさまざまな業界へ営業ができる点をアピール

【例文】

私は、派遣営業として売上の最大化を図るため、稼働中スタッフの単価UPの施策に注力しました。

当時、スタッフの単価UPのための交渉材料となるスタッフの情報がなかったため、スタッフの業務内容を分析し、必要なスキルを明確にしました。その後、弊社内で開催している研修の受講を促し、スタッフの専門性を高めることで、クライアントに対する付加価値を向上。結果的にスタッフのパフォーマンスも向上し、クライアントからの評価も高まりました。

さらに、クライアントとのMTGを月1回から2回に増やすことでクライアントとのコミュニケーションを強化。スタッフの貢献度をしっかりと伝えることで、単価アップの正当性を理解してもらうことができました。

このような取り組みにより、稼働中スタッフ5名の単価を1,800円→1,900に引き上げることに成功し、売上の最大化に寄与しました。

☞メーカー営業の仕事内容についてはこちら

【メーカー営業】どんな人が向いている?仕事内容や商社営業との違い、転職する際の注意点も解説!


転職相談を申し込む


人材紹介でのRA/CA

	アイキャッチ(人材派遣営業→RA_CA)

次にご紹介するのは、人材派遣営業でのキャリア支援の経験を活かし、人材紹介でのRA/CAのキャリアパスを選ぶ場合です。人材紹介は業界別・職種別・属性別など、さまざまな領域に特化したサービスがあり、派遣営業の経験を活かしてキャリア支援で個人としてのスキルや専門性も高めることができます。

RA/CAを希望している場合は、派遣営業の業務の中でも以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。

  • 支援対象領域(企業またはスタッフ)
    • 業界(IT業界・金融業界・製造業界など)
    • 職種(営業職・バックオフィス・エンジニアなど)
    • 属性(新卒・エグゼクティブ・子育て中の親など)
  • 定量実績
    • 1日の面談数や架電数
    • 成約金額、稼働人数、単価UP数(金額/人数)
  • 定性面
    • 稼働中の派遣スタッフへのサポート内容
      • 面談頻度、ヒアリング内容
    • 単価UPに向けた企業への交渉内容
  • 目標達成に向けて業務改善プロセス
    • 派遣営業のプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
    • 稼働中スタッフの人数や単価を考慮し、売上の最大化を図ったエピソード

【例文】

私は、派遣スタッフと企業双方の支援を行い、売上目標105%達成しました。

新規案件の成約においては、採用要件や組織課題の擦り合わせを行い、課題を共に解決するパートナーとしての役割を果たしました。定期的な要件の確認を行うことで、案件成約率が20%→30%に向上し、稼働数UPに貢献。

また、就業中の派遣スタッフに対しては、スタッフへのキャリア支援を行うことで、単価UPによる売上の最大化を図りました。スタッフとの定期面談時に就業状況や希望にあわせたスキル向上を図る研修の案内を実施。その上で、スタッフの実績に応じた単価UPの交渉を担当者と定期的に行うことで、1,850円→1,900円への単価UPを稼働中スタッフ5名全員達成しました。

これらの取り組みにより、売上目標105%を達成。チームの売上に貢献しました。

☞RA・CAの仕事内容についてはこちら
キャリアアドバイザーの仕事はきつい?業務内容や向いている人、キャリアパスまで徹底解説!


人事採用担当

アイキャッチ(人材派遣営業→人事採用担当)

派遣営業からのキャリアパスとして、人事職の中でも「採用担当」へのキャリアも人気です。派遣スタッフに関する連絡は、現場の責任者だけではなく、企業によっては採用担当者とやり取りを行うこともあります。また、現場の責任者の場合も採用進捗や事業・組織の状況をヒアリングを行い、最適な採用ペルソナについて確認することもあるでしょう。他の営業と比較して企業の「採用」に関する解像度が高いため、派遣営業の経験を活かして企業の採用活動に貢献したいとキャリアチェンジを希望する方も多いです。

人事採用担当を希望している場合は、以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。

  • 伴走型支援
    • 派遣スタッフや企業担当に対して、点ではなく、いかに継続的な支援をしてきたか
  • 目標達成に向けた業務改善プロセス
  • 人材評価スキル
  • 商談時のヒアリングについて
    • 担当者との商談時に、採用状況や事業・組織の状況のヒアリングまで踏み込んで行っていたか

【例文】

私は派遣営業として、企業の採用・組織課題を解決するパートナーとしての役割を果たしてきました。
企業と定期的なMTGを開催し、最新の採用状況や事業・組織の状況をヒアリング。現場の責任者や採用担当者と共に最適な採用ペルソナについて綿密にディスカッションを行いました。このプロセスにより、企業の人員配置計画の進捗まで共有いただき、深く入り込んだ支援を実現しました。
これらの取り組みの結果、新規派遣スタッフ募集の際には弊社に最初に連絡をいただけるようになり、他社より早くスタッフをご紹介できる体制を構築。また、採用ペルソナの設計を行ったことで組織内で求める人物像が明確になり、案件成約率を他社平均の20%から40%に引き上げ、稼働人数を3名から6名に増員することに成功しました。

以上が派遣営業からよくあるキャリアパスとアピールポイントです。
自分のスキルの棚卸しが難しいと感じる場合や、各職種の詳しい仕事内容や求人情報が知りたい方はこちらからご相談ください。

転職相談を申し込む

監修/武 拓矢
監修/武 拓矢
関西大学文学部総合人文学科 卒業。 大学卒業後、商社にて法人営業を経験し、大手人材紹介会社へ転職。 RA/CA業務、マネジメント、新規事業立上げを経験し、株式会社セレブリックスへ転職。 営業特化の転職エージェント「SQiL Career Agent」の事業立上げにマネージャーとして入社。

営業職のキャリア・転職でお悩みの方は、
お気軽にご相談ください

カテゴリ

人気記事ランキング