求人広告営業特化のキャリアパス完全ガイド|転職先別の志望動機例文と職務経歴書テンプレート付き
本記事は、求人広告営業や求人広告業界からの転職を検討している方々を対象にしています。職務経歴書は、応募者の経験やスキルを効果的にアピールするための重要な書類です。 この記事では、職務経歴書の各セクションの作成方法とポイントを詳しく解説しています。求人広告営業からよくあるキャリアパスや、各キャリアパスごとにアピールすべきポイントをご紹介しているため、職務経歴書作成の参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.求人広告営業向け職務経歴書の作成ガイド
- 1.1.職務要約
- 1.2.職務経歴
- 1.2.1.【定量的な実績】
- 1.2.2.【アピールポイント】
- 1.3.活かせる経験・資格・知識・技術
- 1.4.自己PR
- 2.求人広告営業 のよくあるキャリアパス
- 2.1.IT業界でのインサイドセールス
- 2.2.IT業界でのフィールドセールス
- 2.3.人材紹介でのRA/CA
- 2.4.人事採用担当
求人広告営業向け職務経歴書の作成ガイド
職務要約
【職務要約】は、採用担当者が最初に目にする重要なセクションです。あなたがどのような業務を経験し、どのような実績を上げてきたのかを端的かつ明確に示しましょう。
- 定量的な実績を強調: 数字を用いて具体的な成果を示します。売上や達成率に加え、「受注継続率」や「社内年間MVPの受賞」 といった、求人広告営業ならではの実績を記載すると効果的です。
職務経歴
【職務経歴】セクションでは、これまでの職務内容や実績を詳細に記載します。
- 定量的な業務量: 1日の行動量を具体的に記載します。例えば、「新規開拓営業として1日平均70件の電話営業を実施」 といった数値で、業務へのスタンスや遂行能力を示しましょう。
- 定量的な実績: 売上や達成率に加え、表彰実績(例:「20●●年度社内年間MVPを獲得」)や、具体的な件数での順位(例:「求人掲載新規受注数 3位/50名中」)を記載すると、実績の客観性が高まります 。
- 掲載単価の記載: 扱っていた求人広告の価格帯を記載すると、採用担当者があなたの実績をより具体的にイメージしやすくなります(例:「取扱商材:自社求人媒体『●●』 単価:約●●万〜●●万」) 。
担当領域の具体性: どのような業界の企業(例:「●●業界」)や部門(例:「経営層や人事部、総務部」)に対して採用支援をしていたのかを記載することで、専門性や経験の幅を示すことができます。
【定量的な実績】
- 表彰実績や順位を記載する: 売上や達成率に加え、「社内年間MVPを獲得」といった表彰実績や、具体的な件数での順位(例:「求人掲載新規受注数 3位/50名中」)を記載すると、実績の客観性が高まります。
【アピールポイント】
- 施策内容の記載: 実績に至った背景を、課題・施策・結果のセットで具体的に記述します。「新規架電の時間を毎日確保し、顧客情報を管理することでアポ率を1%から3%へ改善した」 、「受注後のフォローとして週次で分析値を報告し、改善提案を行った結果、継続受注率が30%から55%まで向上した」 など、再現性のあるスキルとしてアピールしましょう。
活かせる経験・資格・知識・技術
このセクションでは、応募先企業で活かせる経験や資格、知識、技術を具体的に記載します。これにより、採用担当者にあなたの能力を効果的にアピールすることができます。
- 関連性のあるスキルを記載: 志望先企業が求めるスキルに関連する経験や資格を優先して記載しましょう。転職先では活かせないスキルを記載してしまうと、即戦力性の低い人材と判断される可能性があります。例えば、特定の業界での経験や、応募先の業務に直接関連する資格を強調することが重要です。
自己PR
自己PRは、あなたの強みや仕事に対する姿勢をアピールする重要なセクションです。ここでは、具体的な業務の実績や経験を基に、自分自身を効果的に表現することが求められます。
- 仕事に対するこだわりや強み: 自分の仕事に対する姿勢や価値観を述べ、人柄を伝えます。例えば、「ただ広告を提案するだけでなく、顧客の採用目標達成に寄り添う『顧客視点に立った営業スタイル』を徹底してきた」 といった内容が考えられます。
- アピールできる経験: こだわりを証明する具体的なエピソードを交えて、問題解決能力をアピールします。例えば、「受注後のフォローに注力し、PV数やCV数などのデータに基づいた改善提案を週次で実行した結果、既存顧客からの追加受注が増加し、チームの売上最大化に貢献した」 という経験は、顧客との長期的な関係構築力を示すのに効果的です。
求人広告営業 のよくあるキャリアパス
求人広告営業のよくあるキャリアパスとして、法人営業が挙げられます。法人営業の中でも、IT業界でのインサイドセールスやフィールドセールスの営業職が人気です。その他、HR領域の経験を活かして、人事の採用担当や人材紹介のRA/CAをネクストキャリアとして選択する方も多いのが求人広告営業の特徴です。今回は以下の職種に関する、アピールポイントをご紹介します。
【法人営業】
【HR領域】
IT業界でのインサイドセールス
インサイドセールスは、見込み顧客(リード)に対して、電話やメール、Web会議ツールなどを活用しながら非対面で行う営業職です。
インサイドセールスを希望している場合は、求人広告営業の業務の中でも以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。
- 新規開拓営業における定量・定性面実績
- 具体的な定量:1日の架電数、アポ率、商談化率
- 具体的な定性:アポをとる中でのヒアリング手法や顧客への提案方法
- 目標達成に向けた業務改善プロセス
- 求人広告営業のプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
【例文】
私は求人広告営業において新規顧客開拓を担当し、1日70件の架電を実施しながら、コールアポ率を1%から3%に改善することに成功しました。 |
☞インサイドセールスの仕事内容についてはこちら
インサイドセールスとは? 特徴や必要なスキル、どんな人が向いているのかを解説!
IT業界でのフィールドセールス
フィールドセールスは、顧客に直接訪問・もしくはオンラインで商品やサービスの提案を行い、受注を創出する営業職です。
フィールドセールスを希望している場合は、以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。
- 提案力
- 企業が語る表面的な悩み・課題に囚われず、どのように真の悩み・課題を引き出していたか
- 案件管理力
- SFAなどのツールを用いて既存/新規顧客の管理をどのように行っていたのか
- 目標達成に向けた業務改善プロセス
- 求人広告営業のプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
- その他売上の最大化を図ったエピソード
- 既存顧客に対するアップセル・クロスセル
- 継続受注率をいかに高く維持してきたか
【例文】
私は求人広告営業として、企業の採用課題に対する支援を行い、目標を105%達成しました。 企業との商談では、採用要件の擦り合わせを行い、求人広告の提案にとどまらない採用課題を共に解決するパートナーとしての役割を果たしました。 |
☞フィールドセールスの仕事内容についてはこちら
フィールドセールスとは?業務内容やインサイドセールスとの違い、キャリアパスを解説!
人材紹介でのRA/CA
次にご紹介するのは、求人広告営業でのHR領域の経験を活かし、人材紹介でのRA/CAのキャリアパスを選ぶ場合です。RA/CA両面の場合は求職者へのToCの対応も発生するため、求人広告営業の経験を活かしながら個人としてのスキルや専門性も高めることができます。また、RA/CAとして直接求職者と関わることで、より自身の介在価値を感じ、企業の採用や求職者の人生に貢献したいという思いから、RA/CAへキャリアチェンジをする人もいます。
RA/CAを希望している場合は、求人広告営業の業務の中でも以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。
- マーケティング思考
- 以下のような思考をもって取り組めていたか
- どのような企業に、どのような求職者がマッチするか
- 以下のような思考をもって取り組めていたか
- その求職者ターゲットを集めるためにどのような掲載文が刺さるか
- 掲載する求人媒体の対象領域
- 業界(IT業界・金融業界・製造業界など)
- 職種(営業職・バックオフィス・エンジニアなど)
- 雇用形態(正社員・契約社員・バイトなど)
- 定量実績
- 1日の商談数や架電数
- 売上金額、新規契約数、継続受注数
- 定性面
- 既存顧客へのサポート内容
- 報告内容( PV数、CV数、インプレッション数などの分析値)
- 他社出稿情報や市場感の共有
- アップセル・クロスセルに向けた企業への交渉内容
- 既存顧客へのサポート内容
- 目標達成に向けて業務改善プロセス
- 求人広告営業のプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
【例文】
私は求人広告営業として、企業の採用課題に対する支援や目標達成に向けた業務の見直しを行い、目標を105%達成しました。 これらの取り組みの結果、目標105%達成しチームの売上に貢献しました。 |
☞RA・CAの仕事内容についてはこちら
キャリアアドバイザーの仕事はきつい?業務内容や向いている人、キャリアパスまで徹底解説!
人事採用担当
求人広告営業からのキャリアパスとして、人事職の中でも「採用担当」へのキャリアも人気です。求人に関する連絡は、企業の採用担当者とやり取りを行うことが多く、採用担当者の業務内容や目指している指標、求められるスキルなども解像度が高いです。また、求人に掲載するために採用進捗や事業・組織の状況をヒアリングを行い、最適な採用ペルソナについて確認することもあるでしょう。他の営業と比較して企業の「採用」に関する解像度が高いため、求人広告営業の経験を活かして企業の採用活動に貢献したいとキャリアチェンジを希望する方も多いです。
人事採用担当を希望している場合は、以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。
- 伴走型支援
- 企業担当に対して、点ではなく、いかに継続的な支援をしてきたか
- 目標達成に向けた業務改善プロセス
- 求人広告営業のプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
- 掲載する求人媒体の対象領域
- 業界(IT業界・金融業界・製造業界など)
- 職種(営業職・バックオフィス・エンジニアなど)
- 雇用形態(正社員・契約社員・バイトなど)
- 商談時のヒアリングについて
- 担当者との商談時に、採用状況や事業・組織の状況のヒアリングまで踏み込んで行っていたか
【例文】
私は求人広告営業として、求人掲載の提案にとどまらない企業の採用・組織課題を解決するパートナーとしての役割を果たしてきました。 |
以上が求人広告営業からよくあるキャリアパスとアピールポイントです。
自分のスキルの棚卸しが難しいと感じる場合や、各職種の詳しい仕事内容や求人情報が知りたい方はこちらからご相談ください。