ネット広告代理店営業特化のキャリアパス完全ガイド|転職先別の志望動機例文と職務経歴書テンプレート付き

ネット広告代理店営業特化のキャリアパス完全ガイド|転職先別の志望動機例文と職務経歴書テンプレート付き

本記事は、ネット広告代理店の営業からの転職を検討している方々を対象にしています。職務経歴書は、応募者の経験やスキルを効果的にアピールするための重要な書類です。 この記事では、職務経歴書の各セクションの作成方法とポイントを詳しく解説しています。ネット広告代理店の営業からよくあるキャリアパスや、各キャリアパスごとにアピールすべきポイントをご紹介しているため、職務経歴書作成の参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.ネット広告代理店営業向け職務経歴書の作成ガイド
    1. 1.1.職務要約
    2. 1.2.職務経歴
      1. 1.2.1.【定量的な実績】
      2. 1.2.2.【マネジメント経験の記載】
      3. 1.2.3.【アピールポイント】
    3. 1.3.活かせる経験・資格・知識・技術
    4. 1.4.自己PR
  2. 2.ネット広告代理店の営業職のよくあるキャリアパス
  3. 3.広告代理店の営業職
    1. 3.1.IT業界でのインサイドセールス
    2. 3.2.IT業界でのフィールドセールス
    3. 3.3.他業界での新規営業
  4. 4.WEBマーケター


転職相談を申し込む


ネット広告代理店営業向け職務経歴書の作成ガイド

職務要約

	職歴書の解説(ネット広告代理店)①

【職務要約】は、採用担当者が最初に目にする重要なセクションです。ここでは、あなたがどのような業務を経験し、どのような実績を上げてきたのかを端的かつ明確に示しましょう。

  • 定量的な実績を強調: 数字を用いて具体的な成果を示します。例えば、「売上・新規契約数ともに目標に対して達成率100%を維持」し、「全社●●位を獲得」したといった具体的な成果を記載すると、実績が客観的に伝わります 。


職務経歴

	職歴書の解説(ネット広告代理店)②

【職務経歴】セクションでは、これまでの職務内容や実績を詳細に記載します。マネジメント経験がある場合は、業務内容・成果を切り分けて記載するようにしましょう。

  • 定量的な業務量: 業務の規模感を示すため、具体的な行動量を記載します。例えば、「新規テレアポ 架電数 15件/日」や「担当企業:10社」といった数値が指標となります 。
  • 商材単価の記載: 扱っていた広告の価格帯を記載すると、採用担当者があなたの実績をより具体的にイメージしやすくなります(例:「単価:約●●万〜●●万」) 。
  • 業界の親和性: どのような業界の企業(例:「人材業界を中心に」)に広告提案を行っていたのかを記載することで、経験の幅と専門性を示すことができます 。

【定量的な実績】

  • 順位や売上規模を記載する: 達成率に加え、具体的な売上金額や社内での順位(例:「売上全社 5位/50名中(達成率105%/55,000千円)」)や、「新規契約数全社 3位/50名中」といった複数の指標で実績を示すと、高く評価されやすくなります 。

【マネジメント経験の記載】

  • 業務の切り離し: チームリーダーなどの経験がある場合は、自身の業務とは切り離して記載しましょう。「メンバーの育成」や「営業戦略・戦術の策定」といった役割を明確にすることが重要です 。

【アピールポイント】

  • 施策内容の記載: 実績に至った背景を、課題・施策・結果のセットで具体的に記述します。「CRMを活用したターゲットリストの見直しや、SNSを活用したアプローチにより、減少していた新規契約数を回復させた」など、課題解決能力をアピールしましょう 。


活かせる経験・資格・知識・技術

このセクションでは、応募先企業で活かせる経験や資格、知識、技術を具体的に記載します。これにより、採用担当者にあなたの能力を効果的にアピールすることができます。

  • 関連性のあるスキルを記載: 志望先企業が求めるスキルに関連する経験や資格を優先しましょう。「WEB広告知識」や「GA4を用いた解析」スキル、また「Googleアナリティクス」などのツール使用経験は、有効なアピール材料になります


自己PR

	職歴書の解説(ネット広告代理店)③.

自己PRは、あなたの強みや仕事に対する姿勢をアピールする重要なセクションです。ここでは、具体的な業務の実績や経験を基に、自分自身を効果的に表現することが求められます。

  • 仕事に対するこだわりや強み: 自分の仕事に対する姿勢や価値観を述べ、人柄を伝えます。例えば、「売り込みではなく、顧客にとってのメリットを常に考える『顧客志向の営業スタイル』を心掛けている」といった内容が考えられます 。
  • アピールできる経験: こだわりを証明する具体的なエピソードを交え、専門性や顧客との関係構築力を示します。例えば、「受注後のフォローに注力し、CVR、CTR、CPAなどの定量報告に加え、市場のトレンドも踏まえた改善提案を週次で実行した結果、チームで最も高い受注継続率を達成した」といった経験は、あなたの価値を効果的に伝えます 。


	職務経歴書バナー(ネット広告代理店


ネット広告代理店の営業職のよくあるキャリアパス

ネット広告代理店の営業職のよくあるキャリアパス

ネット広告代理店の営業職は、クライアントの課題を広告という手段で解決する提案型営業として、戦略立案からディレクション、運用改善まで幅広い役割を担います。広告の効果を可視化し、結果に基づく提案を行うため、論理的思考力やマーケティング知識、提案スキルが鍛えられるポジションです。こうした経験は、広告代理店内の別ポジションへの異動はもちろん、IT業界のセールスやWebマーケターへの転職など、さまざまなキャリアパスへとつながります。本記事では、ネット広告代理店営業からよく選ばれる6つのキャリアパスについて、特徴と求められる経験を詳しく解説していきます。


広告代理店の営業職

	アイキャッチ(ネット広告代理店営業→広告代理店)

まずご紹介するのは、経験を活かした広告代理店の営業職です。広告代理店が扱う広告には、ネット広告以外にもさまざまな種類があります。例えば、すべての広告媒体を取り扱い、企画から制作までを総合的に手掛ける「総合広告代理店」、特定のメディアに特化した「専門広告代理店」、特定企業専用の広告を手掛ける「ハウスエージェンシー」など、多岐にわたる形態が存在します。ネット広告代理店営業を目指す場合、以下のスキルや経験をアピールすることで、再現性が高いと評価されるでしょう。

  • 提案力
    • 企業が語る表面的な悩み・課題に囚われず、どのように真の悩み・課題を引き出していたか
  • 案件管理力
    • SFAなどのツールを用いて新規/既存顧客の管理をどのように行っていたのか
  • 目標達成に向けた業務改善プロセス
    • ネット広告代理店営業のプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
  • その他売上の最大化を図ったエピソード
    • 既存顧客に対するアップセル・クロスセル
    • 継続受注率をいかに高く維持してきたか
  • デジタルマーケティングの知識
  • データ分析能力
    • SFA/CRMを活用した営業データを分析、戦略的な意思決定を行った経験
    • ターゲット企業のニーズや市場動向を分析した経験
    • 広告のデータ分析やキャンペーンの効果測定

【例文】

私は、ネット広告代理店での営業職として、クライアントのニーズに応じた広告戦略を提案し、実行してきました。特に、あるクライアントのキャンペーンでは、広告の効果が思うように出ず、クライアントからの信頼を失う危機に直面しました。この状況を改善するために、私は以下のアプローチを取りました。
まず、クライアントとのコミュニケーションを強化し、具体的な課題をヒアリングしました。その結果、ターゲット層の設定や広告内容に問題があることが判明しました。そこで、私はデータ分析を行い、ターゲット層を再定義し、広告クリエイティブを見直しました。具体的には、A/Bテストを実施し、どの広告が最も効果的かを検証しました。
改善策を実施した結果、キャンペーンのCTR(クリック率)は従来の1.5%から3.2%に向上し、最終的にはクライアントの売上が20%増加しました。この成功により、クライアントからの信頼を回復し、長期的な契約を結ぶことができました。


IT業界でのインサイドセールス

アイキャッチ(ネット広告代理店営業→IS)

インサイドセールスは、見込み顧客(リード)に対して、電話やメール、Web会議ツールなどを活用しながら非対面で行う営業職です。
インサイドセールスを希望している場合は、ネット広告代理店営業の業務の中でも以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。

  • 新規開拓営業における定量・定性面実績
    • 具体的な定量:1日の架電数、アポ率、商談化率
    • 具体的な定性:アポをとる中でのヒアリング手法や顧客への提案方法
  • 目標達成に向けた業務改善プロセス
    • ネット広告代理店営業のプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード

【例文】

前職のネット広告代理店では、年間で約20件の新規顧客を獲得し、売上を前年比で30%増加させることに成功しました。
当時、私たちのチームは新規顧客の獲得に苦戦しており、特にリードの質が低く、商談化率が20%に留まっていました。
この課題を解決するために、私はまず顧客のニーズを徹底的に分析し、ターゲット層を明確にすることから始めました。具体的には、過去のデータを基に、どの業種が最も効果的に広告を活用できるかを調査しました。また、各業界の広告の需要が高まる時期に合わせて架電を実施。さらに架電時にヒアリングした想定出稿時期などの顧客情報をExcelで管理することで、ベストなタイミングで架電を行いました。
次に、リード獲得のプロセスを見直し、インサイドセールスの手法を取り入れました。具体的には、初回のコンタクト時に顧客の課題を深掘りするためのヒアリングシートを作成し、顧客との信頼関係を築くことに注力。この結果、商談化率は20%から40%に倍増し、成約率も15%から25%に向上しました。

☞インサイドセールスの仕事内容についてはこちら
インサイドセールスとは? 特徴や必要なスキル、どんな人が向いているのかを解説!


IT業界でのフィールドセールス

アイキャッチ(ネット広告代理店営業→FS)

フィールドセールスは、顧客に直接訪問・もしくはオンラインで商品やサービスの提案を行い、受注を創出する営業職です。
フィールドセールスを希望している場合は、以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。

  • 提案力
    • 企業が語る表面的な悩み・課題に囚われず、どのように真の悩み・課題を引き出していたか
  • 案件管理力
    • SFAなどのツールを用いて新規/既存顧客の管理をどのように行っていたのか
  • 目標達成に向けた業務改善プロセス
    • ネット広告代理店営業のプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
  • その他売上の最大化を図ったエピソード
    • 既存顧客に対するアップセル・クロスセル
    • 継続受注率をいかに高く維持してきたか

【例文】

私はネット広告代理店の営業として、企業の課題解決に向けた支援を行い、目標達成率105%を達成しました。

企業との商談では、広告活用目標や過去の広告活動、組織の人員配置まで詳しく擦り合わせることで、単なる広告支援に留まらず、プロジェクトを成功に導くパートナーとしての役割を果たしました。

また、既存顧客に対しては、受注後のフォローが不足し他社にリプレイスされる事例が散見されていたため、週次で電話やWebMTGを実施。定期的にフォローや新たな要件の確認を行いました。既存顧客と定期的に接点を持つことで、結果的に継続受注率を30%→55%まで向上させることに成功。

さらに、月間目標売上5,000千円に対し、当初は達成率が80%にとどまっていましたが、企業のニーズを当事者以上に深く理解し、理想を共に定義するプロセスを徹底。その結果、最適な提案を行えるようになり、最終的には目標を105%達成することができました。

☞フィールドセールスの仕事内容についてはこちら
フィールドセールスとは?業務内容やインサイドセールスとの違い、キャリアパスを解説!


転職相談を申し込む


他業界での新規営業

アイキャッチ(ネット広告代理店営業→新規営業)

ネット広告代理店の営業職は、いわゆる「無形商材」営業経験になります。そのため、他の業界でも活躍できるポータブルスキルを持ち合わせており、さまざまな業界で活躍することができます。
どの業界においてもネット広告代理店営業で培った以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。

  • 新規開拓営業における定量・定性面実績
    • 具体的な定量:1日の架電数、アポ率、商談化率
    • 具体的な定性:アポをとる中でのヒアリング手法や顧客への提案方法
  • 目標達成に向けて業務改善プロセス
    • ネット広告代理店の営業職のプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
    • 稼働中スタッフの人数や単価を考慮し、売上の最大化を図ったエピソード
  • 多様な業界知識
    • 志望する業界と親和性の高い企業を支援をしていた場合は、業界知識のアピール
    • 多様な業界とやりとりをしていた場合は、その経験を活かしてさまざまな業界へ営業ができる点をアピール

【例文】

私は、前職のネット広告代理店で新規営業を担当し、特に新規顧客の獲得に注力してきました。入社当初、私が担当したエリアでは競合が多く、顧客の獲得が非常に困難でした。特に、広告効果の不透明さから、顧客が新規広告の導入に消極的であるという課題がありました。
この状況を打破するため、私はまず市場調査を行い、顧客が求める広告の効果やニーズを明確に把握しました。その上で、具体的な成功事例を基にしたプレゼンテーションを作成し、広告の効果を数値で示すことに注力しました。また、顧客との信頼関係を築くため、定期的なフォローアップを行い、ニーズに応じた提案を行うよう心掛けました。
その結果、私が担当した新規顧客の獲得数は、前年同期比で150%増加し、売上も30%向上しました。


WEBマーケター

アイキャッチ(ネット広告代理店営業→WEBマーケター).

ネット広告代理店営業としての経験は、Webマーケターへのキャリアパスに直結します。Webマーケターは、広告運用にとどまらず、SEOやSNS、サイト改善、コンテンツ制作などを通じて集客からCV(コンバージョン)までを設計・推進する職種です。代理店営業の経験があれば、クライアント課題を見抜き、施策を数字で検証する力が備わっており、戦略立案・改善提案を実行できる即戦力としての適性が評価されます。
ネット広告代理店営業で培った以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。

  • 広告媒体に応じた数値分析力
    • 媒体別の指標(CTR/CVR等)に基づく改善提案の実績
  • クライアント課題を言語化し、マーケティング施策に落とし込む提案力
    • 商談フェーズでの課題ヒアリングと施策提案経験
  • 複数案件の同時進行・納期管理能力
    • 制作進行・広告入稿・運用改善を複数案件で並行対応
  • 社内外メンバーとの連携調整スキル
    • 制作・運用・媒体社など関係各所との折衝経験

【例文】

広告代理店にて、SNS広告・リスティング広告を中心に10社以上のアカウントを担当。媒体運用だけでなく、クリエイティブ改善やLP改修、SNS導線設計なども含めたマーケティング支援を行ってきました。
ある不動産業界のクライアントでは、流入経路別のCVRを分析し、改善提案から実行までをリードした結果、CPAを30%削減。加えて月次のレポーティング体制を整備したことで、社内外での信頼を獲得しました。
常に「成果を出すための打ち手」を多角的に考え、提案から実行まで自走してきた経験を、貴社でも活かせると考えています。

☞マーケティングの仕事内容についてはこちら
【営業からマーケティングへ転職】活かせる経験や考え方とは?キャリアチェンジの方法も徹底解説!

以上がネット広告代理店の営業からよくあるキャリアパスとアピールポイントです。

自分のスキルの棚卸しが難しいと感じる場合や、各職種の詳しい仕事内容や求人情報が知りたい方はこちらからご相談ください。

転職相談を申し込む

監修/武 拓矢
監修/武 拓矢
関西大学文学部総合人文学科 卒業。 大学卒業後、商社にて法人営業を経験し、大手人材紹介会社へ転職。 RA/CA業務、マネジメント、新規事業立上げを経験し、株式会社セレブリックスへ転職。 営業特化の転職エージェント「SQiL Career Agent」の事業立上げにマネージャーとして入社。

営業職のキャリア・転職でお悩みの方は、
お気軽にご相談ください

カテゴリ

人気記事ランキング