フィールドセールスのキャリアパス5選!年収アップと市場価値を高める戦略を徹底解説
企業の売上を直接創出する、営業プロセスの要ともいえるフィールドセールス。インサイドセールスなどが獲得した商談機会を引き継ぎ、顧客と直接対峙してクロージングまでを担う重要な役割です。
営業に関する専門性の高い知識とスキルを要することから、多岐にわたるキャリアパスが考えられます。市場価値を高める意識を持ち、その努力をすれば高額報酬の道も切り開けるでしょう。
しかしその一方で、「フィールドセールスの具体的なキャリアパスがイメージできない」「選択肢が多すぎて、自分に合う道が選べない」といった悩みを抱えている人も少なくありません。
本記事では、フィールドセールス経験者が描ける具体的なキャリアパスを厳選して紹介します。市場価値を高める方法・就職活動のポイントなどもあわせて解説します。
目次[非表示]
- 1.なぜ今、フィールドセールスのキャリアパスを考えるべきなのか?
- 2.王道から専門職まで|フィールドセールス後のキャリアパス5選
- 2.1.営業のプロを極める「マネジメント」コース
- 2.1.1.営業マネージャー/セールスマネージャー
- 2.2.2. 顧客の成功に深く寄り添う「スペシャリスト」コース
- 2.2.1.カスタマーサクセス
- 2.2.2.エンタープライズセールス(大手法人向け営業)
- 2.3.3. 営業戦略を仕掛ける「企画」コース
- 2.3.1.営業企画/セールスオペレーション
- 2.4.4. 培った現場知識を活かす「マーケティング」コース
- 2.4.1.プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)
- 2.5.5. 独立や事業責任者を目指す「事業推進」コース
- 2.5.1.事業開発/アライアンス
- 2.5.2.セールスイネーブルメント
- 3.次のキャリアへ!市場価値を高めるために今からできること
- 3.1.①現職で圧倒的な成果を出す(目標達成率120%以上など)
- 3.2.②再現性のある「勝ちパターン」を言語化・仕組化する
- 3.3.③マネジメント経験を積む(後輩指導、チームリーダーなど)
- 3.4.④データ分析やマーケティングの知識をインプットする
- 4.キャリアパス実現の確率を上げる転職活動のポイント
- 5.キャリアパスに悩んだ時の最適な相談相手とは?
- 5.1.上司や社内のロールモデル
- 5.2.営業職に特化した転職エージェント
- 6.まとめ
なぜ今、フィールドセールスのキャリアパスを考えるべきなのか?
なぜフィールドセールスのキャリアパスを考えるべきなのか、疑問に感じている人もいるかもしれません。その理由として、スキルと年収があげられます。
2つの観点でキャリアパスを考える理由を確認していきましょう。
フィールドセールス経験で得られる市場価値の高いスキルセット
フィールドセールスのキャリアパスを考えるべき理由として、市場価値の高いスキルセットの獲得があげられます。
スキルセット |
概要 |
課題発見力・課題解決力 |
|
プロジェクト推進力 |
|
コミュニケーション能力 |
|
上記はどの業界・職種でも必要とされるスキルであり、転職の際には有利に働くでしょう。
キャリアプランの有無が5年後の年収と選択肢を大きく分ける
フィールドセールスとして高い成果を上げ、現在の仕事に満足している方も多いでしょう。しかし、その一方で、5年後、10年後も第一線で活躍し続けるためには、意識的なキャリアプランの設計が不可欠です。
なぜなら、テクノロジーの進化により、単に製品を説明するだけの営業活動は、次第に価値が低下していくからです。市場から求められ続けるのは、顧客の複雑な課題を解決できる、付加価値の高い専門性を持った人材です。
現状に満足して自身のスキルセットの更新を怠ってしまうと、数年後には市場価値が頭打ちになり、年収やキャリアの選択肢が狭まってしまうリスクがあります。
だからこそ、5年後の理想の姿から逆算し、戦略的にキャリアプランを立てることが重要になります。ご自身の強みや情熱の方向性と、市場のニーズが交差する領域を見つけ出し、そこに向けて専門性を高めていきましょう。
その計画は、「〇〇の資格を取得する」といった目標だけでなく、「△△の分野でトップセールスになる」「マネジメントに必要なスキルを学ぶ」といった、日々の業務に紐づいた行動計画であることが、継続の鍵となります。
王道から専門職まで|フィールドセールス後のキャリアパス5選
営業のプロを極める「マネジメント」コース
営業のプロを極めたいなら、マネジメントコースがおすすめです。
マネジメントは営業のプロフェッショナルを極めるコースであり、フィールドセールスで培った営業のスキル・知識の専門性をさらに高めるには最適な選択肢といえます。
営業マネージャー/セールスマネージャー
フィールドセールスとしての経験を活かし、マネジメントへと進むキャリアパスです。個人の成果を追求する立場から、チーム全体の成果を最大化させる役割へとシフトします。
先述の通り、「営業マネージャー」と「セールスマネージャー」は基本的に同じ職務を指し、主に以下の役割を担います。
■主な役割・仕事内容
- 営業戦略の立案と実行:担当チームの目標達成に向けた戦略を立て、実行を指揮します。
- 目標設定と予実管理:チームや個人の売上目標を設定し、実績との差異を分析、改善策を講じます。
- メンバーの育成・指導:メンバー一人ひとりのスキルや課題を把握し、面談や商談同行を通じて育成・指導(コーチング)を行います。
- 案件の進捗管理:チームが抱える商談の進捗を管理し、必要に応じてサポートや介入を行います。
- データに基づいた改善活動:営業ツール(SFA/CRMなど)のデータを活用し、チームのパフォーマンス向上に繋げます。
■呼称によるニュアンスの違い
役割の土台は共通ですが、企業文化などにより、以下のようなニュアンスの違いが見られることがあります。
- 営業マネージャー:日本の伝統的な企業で広く使われる呼称です。顧客との長期的な関係構築を重視し、時には担当支店全体を統括するような、より広範な役割を指す場合があります。
- セールスマネージャー:外資系やIT・SaaS業界で使われることが多い呼称です。データに基づいた科学的なアプローチや、営業プロセスの効率化・仕組み化が、より強く求められる傾向にあります。
■求められるスキルとキャリアの展望
リーダーシップやメンバー育成力はもちろんのこと、データ分析力といったマネジメントスキル全般が求められます。
フィールドセールスとして培った顧客の課題解決能力や案件クロージングの経験が、メンバーを指導し、戦略を立てる上での強力な土台となります。これらのマネジメント経験を積むことで、将来的には事業部長など、さらに上位のポジションを目指す道も開かれ、市場価値の大きな上昇が期待できるでしょう。
2. 顧客の成功に深く寄り添う「スペシャリスト」コース
マネジメントだけがキャリアパスではありません。現場の最前線に立ち続け、自身の専門性を極めることで、チームや顧客から絶大な信頼を得る「スペシャリスト」としての道も、フィールドセールスの有力な選択肢です。
カスタマーサクセス
サブスクリプション型のビジネスモデルが主流となる現代において、ますます重要性が高まっているのがカスタマーサクセス(CS)です。「売って終わり」ではなく、「契約後の顧客を成功に導く」ことで、LTV(顧客生涯価値)を最大化させることをミッションとします。
受動的に問い合わせに対応するカスタマーサポートとは異なり、カスタマーサクセスは、顧客の成功を能動的・戦略的に支援する「攻め」の役割です。
役割 |
仕事内容 |
オンボーディング |
新規顧客が製品・サービスをスムーズに導入・活用できるようにサポート |
アダプション促進 |
利用状況データを可視化して分析し、より深く活用してもらうための働きかけを行う |
アップセル・クロスセルの機会創出 |
定期的な面談を通じて新たなニーズを掘り起こし、追加契約に繋げる |
顧客の声の集約とフィードバック |
顧客からの要望・改善点を開発チーム・マーケティングチームにフィードバック |
短期的な契約獲得から、顧客と長期的なパートナーシップを築き、その成長を支える役割へとキャリアをシフトさせたいと考える方に、最適な選択肢の一つと言えるでしょう。
カスタマーサクセスについて詳しく知りたい方はこちら
カスタマーサクセスとは?仕事の特徴や必要なスキルを解説!
エンタープライズセールス(大手法人向け営業)
エンタープライズセールスとは、大手企業や重要顧客を担当する営業職です。数あるフィールドセールスのなかでも、高度な専門性を必要とします。
役割 |
仕事内容 |
戦略的な関係構築 |
|
アカウントプランの策定と実行 |
|
大規模案件のクロージング |
多くの関係者を巻き込んだ大規模案件の成約 |
社内リソースの統括 |
|
エンタープライズセールスは、フィールドセールスで培った経験の延長線上にあるキャリアです。顧客の課題を解決に導く提案力や、案件を前に進めるクロージング能力は、そのまま活かすことができます。これらのスキルを、より大規模で、より長期的、そしてより戦略的な視点へとスケールアップさせていくのが、この仕事の醍醐味です。
求められるスキルレベルは高いですが、その分、顧客の経営に深く関与し、ビジネスを動かしているという多大な達成感と高い報酬を得られる、フィールドセールス経験者にとって目指すべき最高峰のキャリアパスの一つです。
エンタープライズセールスについて詳しく知りたい方はこちら
エンタープライズ営業とは?特徴や必要なスキル、他の営業手法との違いまで詳しく解説!
3. 営業戦略を仕掛ける「企画」コース
フィールドセールスでは、顧客の生の声・成功体験などを耳にする機会が多くあります。これらを活用した「企画」コースも、キャリアパスのひとつとしてあげられるでしょう。
「企画」コースは、組織全体の営業活動を最適化する重要な役割を担っています。個人の営業成績から営業戦略全体へと視点を切り替えることで、組織・企業単位での仕組み・戦略の立案に必要なスキルを身につけることが可能です。
この「現場の知見」を活かし、営業組織全体のパフォーマンスを向上させる「司令塔」へとキャリアチェンジする道があります。
営業企画/セールスオペレーション
「企画」コースの一例としてあげられるのが、営業企画やセールスオペレーションです。
職種 |
役割・仕事内容 |
営業企画 |
|
セールスオペレーション |
|
営業の最前線から一歩引くことで全体像が把握でき、組織・会社に大きな影響を与えられるでしょう。
営業企画の仕事について詳しく知りたい方はこちら
【現役営業企画マネージャーが徹底解説】営業企画ってどんな仕事?仕事内容ややりがい、必要なスキルとは
セールスオペレーションの仕事について詳しく知りたい方はこちら
セールスオペレーション(Sales Ops)とは?役割や必要なスキル、転職する方法まで詳しく解説!
4. 培った現場知識を活かす「マーケティング」コース
フィールドセールスは、顧客のニーズ・市場の動向を肌で感じる機会に恵まれています。
顧客インサイト(顧客の深層心理)を武器に、より上流の戦略を描くマーケターへと転身するキャリアパスも存在します。
プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)
プロダクトマーケティングマネージャーとは、営業・開発といった部門をつないで製品の市場における成功を根幹からサポートするポジションです。
役割 |
仕事内容 |
市場と顧客の理解 |
|
製品のポジショニングとメッセージング |
|
営業・開発の橋渡し役 |
|
ローンチ戦略の策定 |
|
売れる仕組みを構築 |
|
PMMの仕事は、まさにフィールドセールス経験の延長線上にあります。顧客が抱えるリアルな課題感、競合製品の強みや弱み、そして何より「どんな言葉が顧客の心に響くのか」という現場感覚は、PMMにとって最も重要な資産です。
机上の空論ではない、実効性の高い戦略を立てる上で、フィールドセールス経験者は圧倒的なアドバンテージを持ちます。製品を「売る」プロから、製品が「売れる仕組み」を作るプロへ。PMMは、自身の営業経験を組織全体の成果へと昇華させられる、非常に魅力的なキャリアパスです。
5. 独立や事業責任者を目指す「事業推進」コース
フィールドセールスで培ったスキル・経験は、営業成績・組織マネジメントにとどまりません。自らビジネスを立ち上げ、成長させる「事業推進」コースもあります。
事業推進コースを目指す際には、マネジメント能力・戦略的思考力・リーダーシップといったスキルが欠かせません。これらは、フィールドセールスで獲得・レベルアップが期待できる代表的なスキルです。これまでの経験を活かすといった点でも、最適なキャリアパスの選択肢といえるでしょう。
事業開発/アライアンス
事業推進コースの一例としてあげられるのが、事業開発・アライアンスです。
職種 |
役割・仕事内容 |
事業開発 |
|
アライアンス |
|
フィールドセールスは、日々顧客と向き合う中で「市場に、今何が足りないのか」を最も敏感に感じ取れるポジションです。そのリアルな一次情報こそが、新しい事業の着想源となります。
また、複雑な案件をまとめ上げてきた交渉力や、顧客のキーパーソンと関係を築いてきたコミュニケーション能力は、社外のパートナー企業を巻き込み、利害を調整するアライアンスの業務において、まさに必要不可欠なスキルです。
事業開発やアライアンスは、一人の営業担当者という立場から、会社全体の未来を創る立場へと視座を引き上げるキャリアです。市場の最前線で得た知見を、事業そのものを動かす力に変えたいと考える方にとって、この上なく刺激的な選択肢と言えるでしょう。
セールスイネーブルメント
近年、特に注目度が高まっているのが、セールスイネーブルメントへのキャリアパスです。ご指摘の通り、トップクラスの営業成果を上げたハイパフォーマーが、その成功法則を組織全体に展開する役割として、企業側からの需要が非常に高まっています。
■具体的な仕事内容
- 営業研修の企画・実施: 新人向けのオンボーディングや、チーム全体のスキルアップのための研修を設計・実行します。
- セールスコンテンツの作成・管理: 顧客に響く提案資料のテンプレートや、成功事例(ケーススタディ)、営業の勝ちパターンをまとめた「セールスプレイブック」などを作成します。
- トップセールスのナレッジの仕組化: 個人の感覚や才能に依存しがちなトップセールスのノウハウを、誰もが実践できる「仕組み」や「型」に落とし込みます。
フィールドセールスとして、「どうすれば売れるのか」という最前線のリアルな知見を持っているからこそ、机上の空論ではない、実用的な研修やコンテンツを作成できます。自身の成功を、組織全体の成功へとスケールアップさせる、極めて影響力の大きな仕事です。
セールスイネーブルメントについて詳しく知りたい方はこちら
セールスイネーブルメントとは?特徴や必要なスキルを解説!
次のキャリアへ!市場価値を高めるために今からできること
理想のキャリアパスを実現するためには、受け身の姿勢で待つのではなく、自らの「市場価値」を戦略的に高めていく意識が不可欠です。市場価値とは、いわば「ビジネスパーソンとしての戦闘力」。この価値が高ければ高いほど、あなたはより多くの選択肢と、より良い条件を手にすることができます。
では、フィールドセールスとして日々の業務に邁進しながら、自身の市場価値を最大化するためには、今日から何をすべきなのでしょうか。具体的な3つの方法をご紹介します。
①現職で圧倒的な成果を出す(目標達成率120%以上など)
フィールドセールスとしての市場価値を高めるためには、営業スキルを最大限に生かして圧倒的な成果を出すことが重要です。
圧倒的な成果とは、単に売上目標を達成するだけにとどまりません。周囲の期待を大幅に上回る実績を継続的に生み出すことが求められます。具体的な行動として、以下のようなものがあげられるでしょう。
- 営業プロセスの徹底的な改善
- 顧客の真の課題への理解
- チームや組織への貢献度
- 既存の枠組みにとらわれない行動
目標達成率120%といった目に見える成果も必要です。しかしそれだけにこだわらず、上記にあげたような行動も日頃から意識することで市場価値はより高まるでしょう。
②再現性のある「勝ちパターン」を言語化・仕組化する
あなたの営業成績が、個人の才能や現在の恵まれた環境だけに依存したものではないことを証明する。それが、自身の「勝ちパターン」を言語化する最大の目的です。
なぜなら、採用担当者が知りたいのは「過去の実績」だけでなく、「未来の成果を約束できる再現性」だからです。勝ちパターンを言語化・仕組化することで、それはあなただけの感覚的なスキルから、誰にでも説明でき、どこへ行っても通用する「ポータブルスキル(持ち運び可能な能力)」へと昇華されます。
自身の市場価値を高めるためには、以下の行動を通じて、勝ちパターンの言語化を意識的に行いましょう。
- 成功事例のドキュメント化:どのような顧客課題に対し、どう仮説を立て、いかに行動し、どんな成果に繋がったのかを記録に残す。
- チーム内での共有とフィードバック: 自身のノウハウをチームに共有し、フィードバックを得ることで、より汎用性の高いメソッドへと磨き上げる。
- 営業プロセスの標準化: 自身の行動をチェックリストやマニュアルに落とし込み、誰でも実践できる形に標準化する。
③マネジメント経験を積む(後輩指導、チームリーダーなど)
フィールドセールスから市場価値を高めるためには、マネジメント経験を積むことが重要です。経験を積んでおくことで、チーム・組織を動かす能力があることを証明できます。
具体的な行動として、以下のようなものがあげられるでしょう。
- チームリーダー・サブリーダーを務める
- 自身の成功体験をマニュアル化してチームで共有する
- マネージャーの補佐として目標設定や進捗管理にかかわる
- 事業全体の売上・利益・コストなどの経営指標に目を向ける
チームリーダー・サブリーダーを務めれば、その経験が市場価値を高める際の強みになります。しかしこのポジションは限られており、誰でも経験できるものではありません。その場合は、補佐として目標設定・進捗管理に積極的にかかわりましょう。
経営指標にも目を向けて補佐役を務めることで、リーダーとしての視点が養われます。
④データ分析やマーケティングの知識をインプットする
フィールドセールスとしての市場価値を高める際には、広範なビジネス知識を身につけることが重要です。
データ分析・マーケティングの知識をインプットしておくことで、効果的な営業戦略の構築が可能になります。これらは業界・職種を問わず求められるスキルなので、キャリアパスを多様化させるうえで大きな強みになるでしょう。
データ分析・マーケティングの知識をインプットするための具体的な方法として、以下のようなものがあげられます。
- 読書やオンライン講座
- 社内での情報収集
- 営業活動での実践
知識は、読書・オンライン講座などで収集可能です。また、社内でも積極的に情報収集することで実践的な知識が身につくでしょう。
しかし、これらの知識を単にインプットしただけでは十分とはいえません。営業活動で実践してアウトプットをしましょう。そうすることで、より深い知識の定着が期待できます。
キャリアパス実現の確率を上げる転職活動のポイント
キャリアパス実現の確率を上げるには、どのような転職活動をすればよいのでしょう。
転職活動に注目して、そのポイントをいくつか紹介します。
職務経歴書で「ポータブルスキル」をどうアピールするか
職務経歴書は、あなたがポータブルスキルを持っていることを客観的に「証明」するための書類です。単に「私には課題解決能力があります」と書くだけでは、その証明にはなりません。
採用担当者が知りたいのは、単なる売上数字といった実績だけでなく、その実績に至るまでのプロセス(行動や工夫)です。なぜなら、そのプロセスにこそ、あなたのスキルの再現性が示されるからです。
あなたのスキルを効果的に証明するために、以下のフレームワークで実績を記述することをお勧めします。
【課題 → 行動・工夫 → 結果】
【NG例:結果しか書いていない】
2024年度 売上目標150%達成 |
これでは、なぜ達成できたのか、その背景にあるあなたのスキルが全く伝わりません。
【OK例:プロセスが具体的に書かれている】
【課題】 担当エリアの新規顧客開拓が、競合製品Aの価格攻勢により伸び悩んでいた。 【結果】 競合製品Aとのコンペにおける勝率が30%向上し、エリアの年間売上目標150%達成に貢献した。 |
このように、具体的なエピソードをフレームワークに沿って記述することで、あなたのポータブルスキルに信憑性が生まれ、他の応募者との明確な差別化に繋がります。
面接で「なぜそのキャリアを選んだのか」を明確に語る準備
なぜそのキャリアを選んだのかを明確に語ることは、一貫性と強い意志を示すうえでも重要です。主な準備として、以下のようなポイントに注目するとよいでしょう。
- これまでの経験を棚卸しする: まず、具体的にどのような業務に取り組んできたかを振り返ります。
- 経験から得た「強み」や「価値観」を言語化する: その経験を通じて、どのようなスキルが身につき、何を大切にしたいと考えるようになったかを明確にします。
- 「強み」や「価値観」と次のキャリアを接続する: その強みや価値観が、なぜ次のキャリアで活かせると考えたのか、その繋がりを説明します。
例えば、「フィールドセールスとして顧客の潜在課題を深く掘り下げてきた経験から課題解決そのものに強いやりがいを感じるという価値観が明確になった。この強みは、新たなビジネスを創出する事業開発でこそ最大限に活かせると考えた」といった形です。
このように、過去の経験と未来のキャリアプランを結びつける一貫したストーリーが、あなたの熱意と本気度を何よりも雄弁に物語ります。
自分の市場価値を客観的に知る方法
自分の市場価値を客観的に知るには、転職エージェントへの相談が有効です。転職エージェントは、経験・スキルが求人市場でどのように評価されるのかを分析し、客観的な視点でフィードバックを提供します。
また、転職エージェントを利用することで以下のような具体的な情報も得られるでしょう。
- 求人市場全体の動向
- 特定の職種・業界における年収相場
- 求められるスキルセット
これらの情報をもとに自身の弱み・強みを把握して効果的なキャリア戦略を立てることが、キャリアパス実現の確率を上げる鍵といえます。
フィールドセールスの職務経歴書や志望動機の書き方はこちらから
フィールドセールス特化のキャリアパス完全ガイド|転職先別の志望動機例文と職務経歴書テンプレート付き
キャリアパスに悩んだ時の最適な相談相手とは?
キャリアパスに悩むのは、あなたが真剣に自身の将来と向き合っている証拠です。しかし、その悩みを一人で抱え込む必要はありません。客観的な視点を取り入れることで、道は拓けます。
ここでは、代表的な2つの相談相手、それぞれのメリットと、相談する上での注意点を解説します。
上司や社内のロールモデル
身近な相談相手として、まず思い浮かぶのが、現在の上司や、あなたが目標とするキャリアを歩んでいる社内のロールモデルでしょう。
彼らはあなたの仕事ぶりや人柄、そして社内でのキャリアパスを熟知しているため、「今の会社で、どう成長していくべきか」という点において、非常に的確なアドバイスをくれるはずです。
ただし、そのアドバイスはあくまで「現在の会社内でのキャリア」という枠組みが前提となります。社外の選択肢や、転職市場全体におけるあなたの市場価値については、彼らも知見を持っているわけではありません。
営業職に特化した転職エージェント
「社外の選択肢も含めて、キャリアプランを考えたい」「客観的な自分の市場価値が知りたい」——。そう考えた時に、最も頼りになるのが、営業職に特化した転職エージェントです。
転職エージェントは、いわば「キャリアのプロ」です。
- 客観的な視点での市場価値の診断: あなたのスキルや経験が、転職市場でどのように評価されるかを、具体的な年収レンジと共に客観的に提示してくれます。
- 「社外」の豊富な選択肢の提供: 公にはなっていない非公開求人を含め、あなたの知らないキャリアの可能性を数多く示してくれます。
- 利害関係のない立場からのアドバイス: あなたのキャリアにとって何が最善か、という一点だけを考え、第三者としてフラットなアドバイスを提供します。
今の会社でキャリアを築いていくべきか、それとも新たな環境に挑戦すべきか。その判断材料を、客観的な情報と共に提供してくれるのが転職エージェントです。一人で悩まず、まずは相談してみることをお勧めします。
私たちSQiL Career Agentは営業職に特化した転職エージェントです。自己分析から、あなたに合った営業スタイルや企業の見極め、自己PR・職務経歴書の作成サポート、面接対策まで、あなた専属のキャリアアドバイザーが伴走形式でサポートします。まずはこちらからお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、フィールドセールスという職種が、いかに多くの可能性に満ちたキャリアの出発点であるかをご紹介しました。
マネジメントへの道、専門性を極めるスペシャリスト、そして営業戦略を担う司令塔へ。あなたの強みと志向次第で、その道は多岐にわたります。
しかし、その豊かな選択肢を手にするためには、現状に満足することなく、5年後、10年後を見据えた戦略的なキャリアプランニングが不可欠です。
もし、あなたが自身のキャリアパスに少しでも迷いや不安を感じているのであれば、それは決して一人で抱え込む必要のない悩みです。
私たちSQiL Career Agentは営業職に特化した転職エージェントで、あなたの最高の伴走者です。あなたの市場価値を正しく診断し、理想のキャリアを実現するための最短ルートを一緒に描きます。未来の可能性を広げるための第一歩を、まずは私たちへの相談から始めてみませんか。