インサイドセールス特化のキャリアパス完全ガイド|転職先別の志望動機例文と職務経歴書テンプレート付き
本記事は、インサイドセールスやSaaS業界からの転職を検討している方々を対象にしています。職務経歴書は、応募者の経験やスキルを効果的にアピールするための重要な書類です。
この記事では、職務経歴書の各セクションの作成方法とポイントを詳しく解説しています。インサイドセールスからよくあるキャリアパスや、各キャリアパスごとにアピールすべきポイントをご紹介しているため、職務経歴書作成の参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.インサイドセールス向け職務経歴書の作成ガイド
- 1.1.職務要約
- 1.2.職務経歴
- 1.2.1.【定量的な実績】
- 1.2.2.【アピールポイント】
- 1.3.活かせる経験・資格・知識・技術
- 1.4.自己PR
- 2.インサイドセールスのよくあるキャリアパス
- 2.1.インサイドセールスの中でマネジメント職
- 2.2.インサイドセールスの中でABMをメインミッションとする
- 2.3.フィールドセールス
- 2.4.カスタマーサクセス
- 2.5.セールスイネーブルメント
- 2.6.セールスOps
- 2.7.マーケティング
- 2.8.事業開発
インサイドセールス向け職務経歴書の作成ガイド
職務要約
【職務要約】は、採用担当者が最初に目にする重要なセクションです。ここでは、あなたがどのような業務を経験し、どのような実績を上げてきたのかを端的かつ明確に示しましょう。
- 役割を明確にする: インサイドセールスと一括りにせず、インバウンド担当のSDRであったか、アウトバウンド担当のBDRであったかを明記しましょう 。BDR部署の立ち上げに参画したなどの経験も、貴重なアピールポイントになります
職務経歴
【職務経歴】セクションでは、これまでの職務内容や実績を詳細に記載します。SDRとBDRなど、複数の役割を経験している場合は、それぞれ切り分けて記載すると分かりやすいです。
- 定量的な業務量: 1日の行動量を具体的に記載します。例えば、「インバウンドリードに対し平均35件/日の架電」 や「アウトバウンドで平均60件/日の架電」 のように、役割に応じた数値を明確に示しましょう。
- 商材単価の記載: 扱っていた商材の価格帯、特にSaaSの場合は月額単価などを記載すると、採用担当者が実績をイメージしやすくなります(例:「自社開発SaaS『●●』 単価:月額¥10~30万」)。
- 役割の具体性: SDR/BDRといった役割に加え、具体的な活動内容を記載しましょう。「WEBセミナーやホワイトぺーパーをメルマガで配信するナーチャリング活動」 や、「ナレッジ体系化のためのトークスクリプト作成」 といった経験は、多角的なスキルをアピールできます。
【定量的な実績】
- 主要なKPIを明記する: インサイドセールスの主要なミッションである「アポ設定数」と、それに対する「達成率」を期間ごとに示すのが効果的です。職務経歴書では表形式で記載すると、成果が視覚的に伝わりやすくなります。
【アピールポイント】
- 施策内容の記載: 実績に至った背景を、課題・施策・結果のセットで具体的に記述します。「CRMを活用し顧客情報を管理した結果、コールアポ率を1%から3%に改善」 、「顧客課題の仮説を立ててアプローチし、担当者接触後のアポイント転換率が10%向上」 、「データに基づきIT業界にターゲットを絞り、月間アポ設定数が17件から42件に増加」 など、再現性のあるスキルとしてアピールしましょう。
活かせる経験・資格・知識・技術
このセクションでは、応募先企業で活かせる経験や資格、知識、技術を具体的に記載します。
- 関連性のあるスキルを記載: 志望先企業が求めるスキルに関連する経験を優先しましょう。特に「THE MODEL型組織での営業経験」 は、多くのSaaS企業で評価される重要な経験です。また、「Salesforce」 など、具体的なITツールの使用経験も大きなアピールポイントになります。
自己PR
自己PRは、あなたの強みや仕事に対する姿勢をアピールする重要なセクションです。ここでは、具体的な業務の実績や経験を基に、自分自身を効果的に表現することが求められます。
- 仕事に対するこだわりや強み: 自分の仕事に対する姿勢や価値観を述べ、人柄を伝えます。例えば、「営業活動はまず量をやり切ることから始まると考え、量から質に転換すべく活動を振り返ることを徹底している」といった内容が考えられます 。
- アピールできる経験: こだわりを証明する具体的なエピソードを交え、再現性のある能力を示します。例えば、「日々CRMでの情報蓄積を徹底し、受注や失注の理由まで必ず顧客に直接伺うことで、量と質、どちらも手を抜かない営業活動を心掛けている」といった経験は、あなたの成長意欲や顧客と向き合う真摯な姿勢を示すのに効果的です。
インサイドセールスのよくあるキャリアパス
「営業職の中でも最も顧客との接触回数が多い」といわれているインサイドセールス。電話やメール、Web会議ツールといった遠隔手段を活用して非対面でコミュニケーションをとる内勤営業のことを指します。キャリアパスは多様で、セールスの枠にとどまらず、セールス以外の職種も選択肢として挙げられるのがインサイドセールスの特徴です。今回は以下の職種に関するアピールポイントをご紹介します。
【セールス】
【セールス以外】
インサイドセールスの中でマネジメント職
まず挙げられるのは、インサイドセールスでの経験を活かしてマネジメント職に上がる縦方向へのキャリア構築。マネジメント職になると、インサイドセールスの業務だけではなく、教育やチームマネジメントなど担う業務の幅が広がります。さらに専門性を高めれば、部門の立ち上げ担当としてキャリアアップする道もあります。マネジメント職を希望している場合は、現在の業務の中でも以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。
- 定量・定性面実績
- 具体的な定量:1日の架電数、アポ率、商談化率
- 具体的な定性:アポをとる中でのヒアリング手法や顧客への提案方法
- 目標達成に向けて業務改善プロセス
- インサイドセールスのプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
- チーム内でのリーダーシップ経験
- チームメンバーの指導、育成、業務マニュアルやトークスクリプトの作成、モチベーション管理
- データ分析能力
- SFA/CRMを活用した営業データを分析、戦略的な意思決定を行った経験
【例文】
インサイドセールスとして、1日の架電数を60件に設定し、コールアポ率を1%から3%に改善しました。SFA/CRMを活用して顧客情報を徹底管理し、顧客ごとの困りごとや要望、都合の良い時間帯、予算策定時期を的確に蓄積し、最適なアプローチ手法やタイミングを模索。顧客にストレスを与えない営業体験の提供を心掛け、アポイント取得に繋げました。 |
インサイドセールスの中でABMをメインミッションとする
次に挙げるのは、インサイドセールスの中でもABMをメインミッションとしたインサイドセールスへのキャリアステップです。ABMはターゲットとなる企業や団体に対して個別に戦略的アプローチを取るマーケティング手法。成果が創出できた場合の投資対効果(ROI)は、自社にとってもインパクトが大きく、会社貢献度の高い業務と言えます。ABMをメインミッションとしたインサイドセールスを希望している場合は、現在の業務の中でも以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。
- 定量・定性面実績
- 具体的な定量:1日の架電数、アポ率、商談化率
- 具体的な定性:アポを取る中でのヒアリング手法や顧客への提案方法、事前の顧客調査や顧客ニーズの仮説立て
- 目標達成に向けて業務改善プロセス
- 顧客が属する市場動向の把握や顧客ごとのトレンドを捉え、それら情報をヒアリングや自社商材の提案とどのように結びつけるかを考えてきた経験
- データ分析能力
- SFA/CRMを活用して営業データを分析し、戦略的な意思決定を行った経験
- ターゲット企業のニーズや市場動向を分析した経験
【例文】
インサイドセールスのBDRとしてチームの立ち上げから携わる中で、コールアポ率を1%から3%に改善しました。 |
☞ABMについて詳しく知りたい方はこちら
ABMとは?仕事内容や必要なスキルを解説!
フィールドセールス
フィールドセールスは、顧客に直接訪問、もしくはオンラインで商品やサービスの提案を行い、受注を創出する営業職です。
インサイドセールスで獲得したアポイントをフィールドセールスへトスアップするため、フィールドセールスの業務の解像度が高い方も多いのではないでしょうか。フィールドセールスを希望している場合は、以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。
- 目標達成に向けた業務改善プロセス
- インサイドセールスのプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
- 部門を超えて連携した経験
- マーケティングやフィールドセールスチームとの連携経験によって成果を上げた事例
- ヒアリング力
- 企業が語る表面的な悩み・課題に囚われず、どのように真の悩み・課題を引き出していたか
- リード管理力
- SFA/CRMなどのツールを用いて既存リードの管理をどのように行っていたのか
【例文】
私はインサイドセールスとして、商談化率の向上に加え、営業部門の業務プロセスにおける改善を行いました。 |
☞フィールドセールスの仕事内容についてはこちら
フィールドセールスとは?業務内容やインサイドセールスとの違い、キャリアパスを解説!
カスタマーサクセス
カスタマーサクセスは、顧客がサービスや製品を最大限に活用するため、契約後にさまざまな支援をする営業職です。The MODEL型の組織内ではフィールドセールスを挟むカスタマーサクセスですが、最も顧客との接触回数が多く、顧客の問題や課題をヒアリングする場面の多いインサイドセールスは、顧客に伴走し支援を行うカスタマーサクセスとの相性も良く、経験を活かせる職種です。
カスタマーサクセスを希望している場合は、以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。
- 目標達成に向けた業務改善プロセス
- インサイドセールスのプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
- リードナーチャリングの経験
- リード育成やフォローアップの経験から顧客との関係構築に注力した経験
- ホットリードの特定や優先順位付けを行った具体的な事例
- 部門を超えて連携した経験
- 他部門との連携経験によって成果を上げた事例
- プロダクトの知識
- 商材やサービスに関する深い理解から、顧客に対して適切なソリューションを提供してきた経験
- (例)製品の導入や活用方法に関する知識
- 商材やサービスに関する深い理解から、顧客に対して適切なソリューションを提供してきた経験
【例文】
私はインサイドセールスとして、顧客管理能力や関係構築力、商品への適切なサービス提案を行うことで有効商談化率を35%改善しました。 |
☞カスタマーサクセスの仕事内容についてはこちら
カスタマーサクセスとは?仕事の特徴や必要なスキルを解説!
セールスイネーブルメント
ここからは、インサイドセールスの経験を活かしたセールス以外の職種へのキャリアパスをご紹介します。まずご紹介するのは、セールスイネーブルメントです。営業組織が安定して成果を出し続けるための仕組みづくりや営業パーソン育成などの活動全般を指します。
セールスイネーブルメントを希望している場合は、インサイドセールスの業務の中でも以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。
- 目標達成に向けた業務改善プロセス
- インサイドセールスのプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
- リードナーチャリングの経験
- リード育成やフォローアップの経験から顧客との関係構築に注力した経験
- ホットリードの特定や優先順位付けを行った具体的な事例
- SFA/CRMを活用した営業データの管理
- 部門を超えて連携した経験
- 他部門との連携経験によって成果を上げた事例
- チーム内でのリーダーシップ経験
- チームメンバーの指導、育成、業務マニュアルの作成
- トークスクリプトの作成経験
- 数字を分析し、ボトルネックとなっている数字を改善するための施策立案経験
【例文】
私はインサイドセールスとして、個人の目標だけではなく組織全体の売上向上のための仕組みづくりや育成を行い、チーム目標達成に貢献しました。 |
☞セールスイネーブルメントの仕事内容についてはこちら
セールスイネーブルメントとは?特徴や必要なスキルを解説!
セールスOps
近年注目されているセールスOps(セールスオペレーション)もインサイドセールスからのよくあるキャリアパスのひとつです。セールスイネーブルメントとの違いとしては、どちらも営業部門の効率化と成果向上を目指す役割ですが、焦点が異なります。セールスOpsは「戦略」や「プロセス」に重点を置き、組織としての営業活動全体の効率化やデータ分析、業務の最適化を行うことがミッションなのに対し、セールスイネーブルメントは「人」や「能力」に焦点を当て、営業パーソンのスキル向上やナレッジの蓄積、営業組織のスキルの平準化を目的としています。つまり、セールスOpsは戦略的な支援、セールスイネーブルメントは実行的な支援を行うという違いがあります。
セールスOpsを希望している場合は、以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。
- 目標達成に向けた業務改善プロセス
- インサイドセールスのプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
- リードナーチャリングの経験
- リード育成やフォローアップの経験から顧客との関係構築に注力した経験
- ホットリードの特定や優先順位付けを行った具体的な事例
- 部門を超えて連携した経験
- 他部門との連携経験によって成果を上げた事例
- チーム内でのリーダーシップ経験
- チームメンバーの指導、育成、業務マニュアルの作成、モチベーション管理
- データ分析能力
- SFA/CRMを活用した営業データを分析、戦略的な意思決定を行った経験
- ターゲット企業のニーズや市場動向を分析した経験
- SFA/CRMやその他ITツールを活用した業務オペレーションの改善経験
【例文】
私はインサイドセールスとして、営業組織全体のプロセス改善とSFA/CRMなどのツールを活用した分析を行い、チーム目標の達成率を85%から105%にすることに貢献しました。 |
☞セールスOpsの仕事内容についてはこちら
セールスオペレーション(Sales Ops)とは?役割や必要なスキル、転職する方法まで詳しく解説!
マーケティング
インサイドセールスからのキャリアパスとして人気の職種がマーケティング職。営業とマーケティングは、自社の売上の最大化を目的としている点は同じですが、対象や目的、施策の期間が異なります。見込み顧客との関係を構築し、購買意欲を高めることを目的とした非対面の営業活動を行うインサイドセールスに対し、マーケティングは市場全体を対象にして顧客のニーズを把握し、商品やサービスの認知度を高めるための広告やプロモーション活動を行います。顧客と最も接点が多く、マーケティングから直接リードがトスアップされるインサイドセールスだからこそ、顧客ニーズの解像度は高く、マーケティング職へのキャリアチェンジにも挑戦しやすいです。
マーケティング職を希望している場合は、以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。
- 目標達成に向けた業務改善プロセス
- インサイドセールスのプロセスを定量で捉え、KPIの量と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
- リードナーチャリングの経験
- リード育成やフォローアップの経験から顧客との関係構築に注力した経験
- ホットリードの特定や優先順位付けを行った具体的な事例
- マーケティング部門と連携した経験
- データ分析能力
- SFA/CRMを活用した営業データを分析、戦略的な意思決定を行った経験
- ターゲット企業のニーズや市場動向を分析した経験
- 顧客理解力
- 最も顧客と接点の多いポジションとして、顧客のニーズや課題を深く理解した経験
- 市場や競合の情報収集経験
- プロジェクト管理能力
- 複数の顧客や案件を同時に管理した経験
【例文】
私はインサイドセールスとしての経験を通じ、データ分析力とプロジェクトマネジメント力を活かして効率的な営業活動を実現してきました。 |
☞マーケティングの仕事内容についてはこちら
【営業からマーケティングへ転職】活かせる経験や考え方とは?キャリアチェンジの方法も徹底解説!
事業開発
最後にご紹介するのは事業開発へのキャリアパスです。新しいビジネス機会を創出し、企業の成長を促進するための戦略的な活動を行うのが事業開発であり、市場調査やパートナーシップの構築、新規事業の立ち上げなどを通じて、長期的な成長を目指します。インサイドセールスよりも、より広範な視点での戦略的思考や市場分析が求められ、短期的な成果よりも持続可能な成長に焦点を当てます。インサイドセールスが具体的な営業活動に特化しているのに対し、事業開発は事業全体の成長戦略を考える役割を担っています。
事業開発を希望している場合は、以下の部分をアピールすると再現性が高いと評価されるでしょう。
- 目標達成に向けて業務改善プロセス
- インサイドセールスのプロセスを定量で捉え、KPIの数値と歩留まりを観測。それらの数字をもとに日々の活動を改善したエピソード
- リードナーチャリングの経験
- リード育成やフォローアップの経験から顧客との関係構築に注力した経験
- ホットリードの特定や優先順位付けを行った具体的な事例
- データ分析能力
- SFA/CRM/MMAを活用した営業データを分析、戦略的な意思決定を行った経験
- ターゲット企業のニーズや市場動向を分析した経験
- 市場調査の経験
- 市場や競合の情報収集経験
- プロジェクト管理能力
- 複数の顧客や案件を同時に管理した経験
- 顧客の真のニーズやペインを聞き出した経験
【例文】
私はインサイドセールスの営業活動の中で、広範な視点での戦略的思考を意識し、市場分析を行ってきました。 |
以上がインサイドセールスからよくあるキャリアパスとアピールポイントです。
自分のスキルの棚卸しが難しいと感じる場合や、各職種の詳しい仕事内容や求人情報が知りたい方はこちらからご相談ください。