【激務】忙しいと転職活動はできない?効率的な転職活動やエージェント活用のメリットをご紹介

【激務】忙しいと転職活動はできない?効率的な転職活動やエージェント活用のメリットをご紹介

「現職が激務で転職活動できない」
「仕事と転職活動を両立させる方法がわからない」
「転職エージェントを利用するメリットはあるの?」

上記のように、転職活動したいが行動に移せていない人は多いでしょう。

本記事では、転職活動に時間が割けない人向けに、効率よく転職活動する方法や転職エージェントを利用するメリットについて解説します。

仕事しながらの転職活動は、時間と体力の両方が必要です。そのため、多くの社会人が転職活動の悩みを抱えています。

転職活動を進めるには、ポイントと注意点を理解しておく必要があります。次章から順番に解説していくので、転職活動を考えている人は参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.転職活動全体にかかる時間
    1. 1.1.転職活動全体の流れ
    2. 1.2.通常転職活動にかかる期間
  2. 2.転職活動が進まない要因
    1. 2.1.時間を確保できない
    2. 2.2.体力・精神的に余裕がない
    3. 2.3.現職にバレるリスクがある
    4. 2.4.転職活動の進め方が分からない
  3. 3.激務で転職活動が進められない時の対処法6選
    1. 3.1.すきま時間を活用する
    2. 3.2.有給休暇を活用する
    3. 3.3.3~6か月くらいかけて計画的に転職活動する
    4. 3.4.1day選考会を活用する
    5. 3.5.オンラインの面談や面接を活用する
    6. 3.6.転職エージェントを活用する
  4. 4.激務な状況で転職エージェントを使うメリット
    1. 4.1.転職活動のスケジューリングもサポートしてくれる
    2. 4.2.転職活動の軸を一緒に考えてくれる
    3. 4.3.希望に沿った求人を紹介してくれるので求人を探す手間が省ける
    4. 4.4.履歴書や職務経歴書などの書類添削もしてくれる
    5. 4.5.面接対策もしてくれる
  5. 5.退職後に転職活動するメリット/デメリット
    1. 5.1.メリット
    2. 5.2.デメリット
  6. 6.激務な中で転職活動する際の注意点
  7. 7.まとめ


CTAボタン


転職活動全体にかかる時間

転職活動スケジュールの目安

本章は、転職活動全体の流れと転職に必要な時間について解説します。

転職活動に必要な動きを理解しておくことで、正確な計画が立てられるでしょう。闇雲に転職活動しても、時間を無駄にしかねません。

効率よく転職活動を進めて、現職で感じている悩みや不安を少しでも早く解消できるようまずは転職活動の全体感を掴みましょう。転職活動は、多くのチャンスが眠っています。

自分が納得した状態で転職活動を終えるために、以降の文章を読んで、転職活動全体の把握に役立ててください。

💡転職活動の流れの詳細が知りたい方はこちらもあわせてご覧ください。
【営業職の転職】転職活動の流れを徹底解説


転職活動全体の流れ

転職活動全体の流れは、大きく8つに分類されます。以下は、転職活動の流れです。

  1. 自己分析
  2. 必要書類の作成
  3. 企業/業界研究
  4. 応募
  5. 書類選考&面接
  6. 内定
  7. 現職の退職手続き
  8. 入社

1から順番に取り組むことで効率よく転職活動が進みます。初めて転職活動する人や何から始めるべきか、迷っている人は参考にしてください。

また、1〜3の項目はクリアする時間が人によって大きく異なります。転職候補の企業が見つからなかったり、面接日程が合わなかったりするでしょう。

そのため、自分なりのペースで進めることが重要です。中には、1か月で転職先が決まる人もいます。

しかし「転職活動期間が短い=正解の転職先」とは限りません。自分の価値観にマッチした企業を見つけることが大切です。

もしもひとりで転職活動を進めるのが不安という方は、プロを頼るのもおすすめです。SQiL Career Agentでは、転職活動全体のスケジュールも含め伴走して転職活動を一緒に行うことができます。


通常転職活動にかかる期間

転職活動全体にかかる期間は、人にはよりますが2〜4か月程度の方が多いです

マイナビが2024年に発表したデータによると、転職活動を始めてから、内定獲得までにかかった期間は、1〜2​​か月未満と回答した方がもっとも多く27.1%でした。次いで、2〜3か月未満と答えた方が20.9%です。

今回の調査は、内定獲得までの期間になります。そのため、転職活動全体の期間を計算するには、退職にかかる1か月を加算する必要があるでしょう。

マイナビが発表したデータと退職にかかる期間を合計した結果、転職活動全体にかかる期間は約2〜4か月となります。

自分が転職を決めたタイミングから、実際に新しい職場で働き始めるには約2〜4か月かかることを理解しておきましょう。

参照:転職動向調査2024年版(2023年実績)|株式会社マイナビ


転職活動が進まない要因

悩んでいるビジネスマン

転職活動が進まない要因に、以下の4つが挙げられます。

転職したい気持ちはあるが、行動に移せない人がいます。原因の多くは、時間や体力、仕事との兼ね合いです。

現在、転職活動ができていない原因をあらためて理解しておきましょう。原因が明らかになれば、必要な対策が見えてきます。

転職活動が進まない方は、以降の文章を読んで自分に当てはまるものがないか、確認してください。


時間を確保できない

転職活動が進まない要因の1つ目は、時間を確保できないためです。

現職が激務の場合は仕事を終えてから転職活動に取り組むとなると、1日に活動できる時間が非常に短くなります。そのため、十分な時間が確保できず、転職活動が進みません。

仕事以外にも、通勤や家事など生活に必要な行動に時間を使うと1日があっという間に終わります。家庭を持つ方であれば、なおさら転職活動にかけられる時間は短くなるでしょう。

時間がなくて転職活動ができない人は、すきま時間の活用がおすすめです。以下の章で詳しく解説しているので、参考にしてください。

すきま時間を活用する


体力・精神的に余裕がない

転職活動が進まない要因の2つ目は、体力・精神的に余裕がないためです。

仕事が激務の場合、仕事に多くの体力と精神が奪われます。その結果、転職活動にかける余裕がありません。

「仕事の疲れを癒すために、家ではゆっくり休みたい」「ノルマが気になり、転職活動する余裕がない」など、似た状況の方は多いでしょう。

転職活動には健康な心身が必要です。自己分析や企業研究などは時間をかけて行う必要があり、ボロボロの状態では自分自身と向き合うことも難しく、また面接に進んだとしても自分の魅力を正しく企業に伝えられません。

仕事に体力と精神が奪われてしまう人は、有給休暇を効果的に活用しましょう。以下の章で詳しく解説しているので、参考にしてください。

有給休暇を活用する


現職にバレるリスクがある

転職活動が進まない要因の3つ目は、現職にバレるリスクがあるためです。

転職活動がバレると「同僚や上司からの印象が悪くなる」と考え、行動できない人がいます。

仕事するうえで、信頼関係は重要です。周りがどのように反応するかわからないため、行動に移すのが怖くなる人もいるでしょう。

さらに、転職活動よりも「現在の立場が悪化する方が困る」と考える人はなかなか行動できないでしょう。

現職にバレるリスクが気になる方は、転職エージェントの利用がおすすめです。詳しくは、こちらの章で解説しているのでご覧ください。

転職エージェントを活用する


転職活動の進め方が分からない

転職活動が進まない要因の4つ目の要因は、転職活動そのものの進め方が分からないということです。

転職活動をいざ始めようと思っても、
「何から始めて良いかがわからない」
「どのような考え方をすれば良いかがわからない」
と思う方も多いのが実情です。
特に初めて転職活動をする方にとっては、どこから手を付けたらよいか分からないと思う方も多いのではないでしょうか。

転職活動の進め方を調べようと思っても、現職が激務のためなかなかリサーチが進まず、転職活動そのものを諦めてしまうケースもあります。

転職活動の進め方が分からない方は、プロである転職エージェントの力を借りるのがおすすめです。詳しくはこちらの章で解説しているのでご覧ください。

転職エージェントを活用する


CTAボタン


激務で転職活動が進められない時の対処法6選

激務で転職活動が進められない時の対処法6選


激務で転職活動が進められない時は、以下の6つの対処法がおすすめです。

激務が原因で転職を考えているが、激務の影響で転職が進まない人もいるでしょう。

本章では、現職が忙しく転職活動に手が回っていない人向けに、対処方法を解説します。仕事が激務の人でも転職するチャンスはあります

仕事と転職、どちらも真剣に取り組むことは大切です。しかし、効率よく転職活動することも忘れてはいけません。

限られた時間の中で、自分の価値観に合う企業を見つけるために、本章を参考にしてください。


すきま時間を活用する

まずは、すきま時間を活用しましょう。

すきま時間を積み重ねることで、転職活動に必要な時間を捻出できるからです。現職が忙しくて、転職活動する時間がないと感じる人もいるでしょう。

時間がない人ほど、すきま時間が効果を発揮します。電車通勤中や昼休憩中など、仕事の合間に転職活動を進めましょう。

転職活動は、必ずしも仕事終わりにする必要はありません。電車内でネットサーフィンしている時間を、情報収集の時間に切り替えましょう。

1日の時間は短くても1か月、3か月と継続すると大きな時間になります。

1日のすきま時間合計が1時間と仮定します。週5日勤務なら1週間で5時間、1か月で20時間も就職活動したことになるでしょう。20時間あれば、自己分析や企業分析が十分可能です。

転職活動用の時間が用意できない人は、すきま時間から取り組んでみましょう。


有給休暇を活用する

次は、有給休暇を活用してください。

有給休暇を取得することで、転職活動に専念できる日が設けられます。転職活動する日をしっかり設定することで、集中して取り組めます。

さらに、平日に有給休暇を取ることで、スムーズに面接が受けられます。平日は仕事があるため、面接の予定が入れづらい人も多いでしょう。また、企業によっては夜間に面接対応できない企業もあります。有給休暇を取得することによって、日中の面接時間をしっかりと確保することができるでしょう。

有給休暇が取れそうにない職場の人は、勇気を出してみましょう。小さな一歩に見えますが、転職に成功すれば大きな一歩に変わります。


3~6か月くらいかけて計画的に転職活動する

3つ目は、3〜6か月くらいかけて計画的に転職活動しましょう。

時間に余裕を持たせることで、1日あたりに必要な作業時間が減らせるからです。現職が忙しい人は、一度に多くの時間が取れないでしょう。

そのため、しっかり計画を立てることが大切です。焦って行動すると、仕事と転職活動の両立がうまくいかず、本末転倒になるでしょう。

さらに、短期目標にしてしまうと、転職活動が進まないことに落ち込む可能性もあります。

転職活動は、時間がかかる作業です。あらかじめ、仕事のスケジュールや体調を加味して、余裕のある計画にしましょう。

現職が激務の人は、平均的な転職活動より時間を多めに設定することが重要です。そのため、3〜6か月ほどを見込んでおくと、落ち着いて転職活動ができるでしょう。


1day選考会を活用する

もし希望の会社が1day選考会を実施しているなら、ぜひ参加を検討してみましょう

1day選考会とは、企業説明会から書類選考、面接のすべてを1日で終わらせる選考会です。多忙により、転職活動に時間がかけられない人に向いています。

本来の転職活動であれば、エントリーした数日後に書類選考の合否連絡が来ます。その後、合格者は、面接の日程調整に進むのが通常フローです。

上記のように、面接当日までに数日から1週間以上かかることがあります。転職活動に合わせて、柔軟に休みが取得できれば問題ありませんが、多忙な人には困難です。

1day選考会を利用すれば、合否連絡を待ったり、日程調整したりする必要がありません。

転職意欲が高く、早く現職を辞めたい人の中で希望の会社が1day選考会を実施している場合は、ぜひ参加してみましょう。


オンラインの面談や面接を活用する

オンラインの面談や面接を活用すると、転職活動がスムーズになります。

オンラインにすることで、面接会場への移動時間や交通費が必要なくなるからです。空いた時間で、自己分析や企業分析しましょう。

さらに、オンラインは仕事終わりに、面談や面接が受けやすくなります。インターネットとパソコンがあれば準備が完了するため、場所に縛られなくなるためです。

在宅ワークできる職種の人は、より転職活動に時間が割けるようになります。対面での面談が厳しい人は、一度オンライン対応が可能か確認してください。

新型コロナウイルス以降、オンラインが浸透したことで、企業側も柔軟に対応してくれることもあります。

💡オンライン面接で気を付けるべきポイントはこちらから
【徹底解説】オンライン面接の極意


転職エージェントを活用する

最後は、転職エージェントを活用することです。

転職エージェントは、上記で紹介した要素を総合的に含んだサービスです。そのため、転職活動にかける時間が少なくても、効率よく進められます。

また、転職エージェントは、転職活動に必要な情報や対策をわかりやすく教えてくれます。現職が忙しい人は、何から始めるべきか迷うでしょう。

しかし、転職エージェントは志望企業に内定するまで、サポートしてくれます。

さらに、利用者は無料で利用できるため、安心です。転職エージェントは、企業から報酬を得ているため、料金の負担なく利用できます。

転職エージェントを利用するメリットは、次章で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。


面談を受けるメリット

CTAボタン


激務な状況で転職エージェントを使うメリット

微笑むエージェント

激務な状況で転職エージェントを使うメリットは、以下の5つです。

転職エージェントは、転職希望者の転職活動を総合的にサポートしてくれるサービスです。忙しくて転職活動に時間が割けない人に役立つでしょう。

転職エージェントの実態がわからず、利用するか迷っている方は、本章を参考にしてください。激務の中でも転職できるよう、手助けしてくれる存在です。


転職活動のスケジューリングもサポートしてくれる

メリットの1つ目は、転職活動のスケジューリングもサポートしてくれることです。

転職エージェントは、転職希望者の代わりに、面接日程を企業と調整してくれます。そのため、激務の中でも面接日が決まります。

本来であれば、自分自身で対応する作業を代行してくれるため、仕事に集中できるでしょう。

また、面接日が決まらないストレスから解放されます。その結果、仕事と転職活動の両方がうまく回るようになるでしょう。

志望企業との面談や面接調整が難航している人は、転職エージェントに向いています。


転職活動の軸を一緒に考えてくれる

メリットの2つ目は、転職活動の軸を一緒に考えてくれることです。

転職活動の軸が決まることで、志望する業界や企業、働き方が明確になります。また、転職活動の軸があることで、方向性に迷った際に立ち返ることが可能です。

さらに、自分では想定していなかった転職活動の軸に気がつく可能性があります。例えば、転職エージェントと面談する中で、キャリアアップを優先した転職がしたくなるかもしれません。

自分の中で、キャリアを考える上で何を大切にしたいのか固まりきっていない方や、自身の中で思い描いているプランに対して不安を感じていて誰かに壁打ちしたい人は、一度転職エージェントに相談してみると良いでしょう。

🎤SQiL Career Agentを利用して意思決定軸が明確になった方のインタビュー記事はこちら
「とにかく顧客に向き合い続ける」経験とスキルを棚卸し、価値観・実現したいキャリアから逆算した、2人のキャリア選択。


希望に沿った求人を紹介してくれるので求人を探す手間が省ける

メリットの3つ目は、希望に沿った求人を紹介してくれるので、求人を探す手間が省けることです。

激務の中転職活動したものの、転職したいと思える企業に出会えず、断念した人もいるでしょう。企業探しは、とても時間のかかる作業です。

そこで、転職エージェントが効果を発揮します。あらかじめ、前述した転職活動の軸や譲れない条件を伝えておくことで、条件にマッチした企業の提案が可能です。

また、提案した企業の情報を豊富に持っているため安心です。残業時間や有給取得率などの条件面だけではなく、自身の軸にマッチしているのかなど、気になる箇所の質問ができます。

自分の価値観にマッチした企業に出会えてない方は、転職エージェントの力を借りてみましょう。​​​​​​​

🎤 軸に合わせた企業選びにより納得感のあるキャリア選択ができた求職者様のインタビュー記事はこちら
”人がイキイキと働くことを支援したい” 納得感あるキャリア設計と転職の実現


履歴書や職務経歴書などの書類添削もしてくれる

メリットの4つ目は、履歴書や職務経歴書などの書類添削もしてくれることです。

履歴書や職務経歴書は、自分の第一印象を決める大切な書類になります。自分では、完璧に作成したつもりでも、さらに改善の余地があるかもしれません。

転職エージェントは、転職活動のプロです。書類選考が突破しやすくなる作成方法を熟知しています。

自分のやり方にこだわるのではなく、プロの意見も参考にしましょう。

初めて転職活動する人にもおすすめです。履歴書は作成した経験があっても、職務経歴書の書き方がわからない人もいるでしょう。

転職エージェントに添削してもらうことで、これまでの実績や経験を魅力的にアピールできるようになります。


面接対策もしてくれる

メリットの5つ目は、面接対策もしてくれることです。

転職エージェントのサポート範囲には、面接も含まれます。転職活動は、新卒採用とは異なり、中途採用に特化した対策が必要です。

面接を受けるうちに身につくことはありますが、時間がかかるため激務の方は避けたいでしょう。効率よく面接対策するには、転職エージェントが最適です。

志望企業によっては、面接の特徴や質問の傾向をあらかじめ共有してくれる場合があります。想定質問と心の準備ができるでしょう。

面接当日に不安な気持ちを残さないためにも、転職エージェントを活用しましょう。

🎤 面接対策に苦戦するもロールプレイングを繰り返し実践し克服された求職者様のインタビュー記事はこちら
30歳の節目にキャリア転換を決意。新たなステージで自身の”価値”を模索


CTAボタン


退職後に転職活動するメリット/デメリット

メリットとデメリット

続いて、退職後に転職活動するメリットとデメリットを解説します。

激務をこなす中で「退職してから転職活動した方がいいのだろうか」と迷う人も多いでしょう。退職後に転職活動する場合、メリットとデメリットを理解したうえで判断することが大切です。

それぞれの特徴を把握してから、退職後に転職活動するのか判断しましょう。どちらを選択しても正解に導くことは可能です。

そのためには、自分が納得したうえで、行動するようにしましょう。以降の文章でメリットとデメリットを解説するので、参考にしてください。


メリット

退職後に転職活動するメリットは、時間に余裕が生まれる点です。

転職活動には、一定の時間が必要になります。また、集中して取り組むことで、短期間で転職できる可能性が高まるでしょう。

ただ、どうしても現職が激務で忙しく、先に離職せざるを得ないという方を除き、基本的には現職中に転職活動をすることをSQiL Career Agentではオススメしています。


デメリット

退職後に転職活動するデメリットは3つあります。

まず一つ目は金銭面の不安が生まれることです。

退職したため、翌月からの給与はなくなります。その結果、今までの生活が苦しくなるでしょう。貯金があれば問題ありませんが、毎月残高が減るため焦りが生まれるかもしれません。不安な状態で転職活動すると、転職先を妥協してしまう可能性があります。

転職活動の軸に沿った転職は、後悔が少なくなります。一方で、妥協してしまうと、入社後に「思っていた企業と違う」とミスマッチの原因になるでしょう。


二つ目のデメリットは、書類選考通過率が下がることです。
離職期間が2ヵ月以上空くと、その空白期間を理由に書類通過率が落ちてしまうことがあります。
空白期間が生じないようにと焦って転職活動を進めてしまうと、金銭面と同様に転職先に妥協をしてしまい、本来の自分軸にマッチしていなかった企業に入社することになりかねません。

また、書類選考に加えて、面接でも離職期間ついて確認されることがあります。

  • 離職してから転職活動をした理由
  • 空白期間はどのように過ごしていたのか

上記は、面接で質問される可能性がとても高く、回答内容の準備をしておく必要があります。

離職せざるを得ない特別な事情がある場合を除いては、現職に留まりながら転職活動を並行して進めることをおすすめします。


激務な中で転職活動する際の注意点

時間に追われているビジネスマン

激務な中で転職活動する際は、体調管理に注意しましょう。

健康な体は、仕事と転職活動の両方で必要になります。そのため、転職活動を無理して進めないことが大切です。

土日の両方に面接を詰め込む、仕事が終わってすぐに面談予定を入れるなど、転職活動のペース配分に注意しましょう。

適切に休憩を取ることで長期にわたって、転職活動ができます。転職活動は、短期決戦ではありません。約2か月〜4か月かかることを想定しておきましょう。

好きな音楽を聞く、友達とカフェでお茶するなど、自分がリフレッシュできる方法で息抜きしてください。


まとめ

本記事では、激務で転職活動できない人が、効果的に進める方法と転職エージェントを利用するメリットを解説してきました。

現職が激務でも、すきま時間や有給休暇を利用することで、効率よく転職活動が進められます。

また、現職が忙しい人ほど、転職エージェントの利用がおすすめです。日程調整や企業探しを代行してくれます。

ただし、転職エージェントのメリットとデメリットは、あらかじめ理解しておきましょう。自分が納得した状態で転職活動を終えるために必要です。

SQiL Career Agentでは、一人ひとりに合わせたサポートを行っています。
現職が激務でなかなか転職活動ができない方は、まずはこちらからSQiL Career Agentにご相談ください。

CTAボタン

監修/梅田 翔五
監修/梅田 翔五
上智大学経済学部経営学科卒業。 大手製薬会社の営業、ダンススタジオ立ち上げ、 大手人材紹介会社のCAマネージャー、ITスタートアップの営業マネージャーを経たのち、営業の総合支援会社であるセレブリックスに入社。 現在は SQiL Career Agent の事業責任者を務めている。 Twitter:@job_and_life

営業職のキャリア・転職でお悩みの方は、
お気軽にご相談ください

カテゴリ

人気記事ランキング